ありがとうの不思議

テーマ:

小林正観さんの心に響く言葉より…

 

 

40年以上にわたって、超能力や超常現象を研究し続けてきて、いちばんおもしろいと感じているのが、「ありがとうの不思議」です。

 

心を込めなくてもいいから、「ありがとう」と言うと、2万5000回を超えたあたりで、多くの例では、突然涙が出てきます(出てこない人もいます)。

 

なぜ涙が出てくるのかはわかりませんが、泣いて、泣いて、涙が出尽くした後に言う「ありがとう」は、ほんとうに心の底から感謝が込められた「ありがとう」になります。

 

 

その心の底から湧いてくる「ありがとう」をさらにもう2万5000回ほど言って、計5万回の「ありがとう」になると、なぜか突然、幸せが現実化し始めるようです。

 

神様のもとでは本来“幸”も“不幸”も現象としては存在しないのですが、私が幸せで心地よいと感じることは存在します。

 

そういった、私にとって幸せだと感じられる現象が、片っ端から起きていくのです。

 

 

本来の私たちは、すべてのことに感謝できる能力を、神様によってインプットされているようです。

 

家族、夫婦、友人、知人、お金や仕事、健康…目の前のあらゆることに、心の底から手を合わせられるのです。

 

 

病気や事故のような、普通に考えると困難な出来事さえ、私たちは「ありがとう」と言うことができます。

 

そういう私でいると、奇跡が起きます。

 

 

例えばガンになってしまったとき。

 

「どうして自分だけが」とつらい思いをして、「ガン細胞は敵だ。ガンと戦うぞ」と決意する人がいますが、そうするとガンに倒れます。

 

それよりも、ガン細胞を味方だと思ってしまうほうがいい。

 

すると、ガンが味方をしてくれる可能性があります。

 

 

このガン細胞に、話を聞いてみたとしましょう。

 

「今のままの生活を続けると、あなたの体は死んでしまうよ。だから、もうちょっと違う生き方をしたほうがいいと思うよ」

 

と、知らせてくれているかもしれません。

 

 

今のままの生活とは、「人生のあらゆることに感謝する」という生き方を忘れて、人生を思いどおりにしようと、がんばったり努力したり気合を入れたりすること。

 

競争社会で生きていくために、競ったり、比べたり、争ったりすること。

 

物事に対する優しさを失っていること…。

 

 

そういう生活を体が嫌がる。

 

それで、ガンが出現するようです。

 

ガン細胞がやっているのは、「あなたは本来もっと優しい人なので、それを思い出しなさい」という、はからいのようなものです。

 

 

いつも笑顔で優しい人に戻るために、病気になる。

 

だから、病気になったら「ありがとう」なのです。

 

 

私たちの多くは、目の前の出来事に対して、「状況を改善したい」「願いが叶えばいいのに」という夢や希望を持って、思い通りにならない物事をリストアップしがちです。

 

親や学校の先生から、「リストに挙げたことを思いどおりにすることこそが幸せだ」「夢や希望や望みや願いを語りなさい」「願望を実現しなさい」と教わってきたからでしょう。

 

でも、幸せな人生には、いっさいの夢や希望はいりません。

 

 

なぜなら、私の人生で起きることは、病気であれ事故であれ、100%、今の自分に必要な「ありがたい」ものだからです。

 

与えられたものに対して「まだ足りない」「別のものが欲しい」と夢や希望を持って、不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句を言うことは無意味。

 

それよりもむしろ、「うれしい、楽しい」「あぁ幸せ」と言って、今ある幸せを数え上げてみる。

 

「ありがとう」と口に出して感謝する。

 

そうすればきっと、膨大な数の幸せの存在に気づきます。

 

 

「今この状況が幸せの極致なのだ」と気がついたならば、私たちは今この瞬間に、幸せになることができます。

 

幸せとは、求めて求めて何かを手に入れることでなく、今、目の前に存在する現象について、「私」が「幸せだ」と思うこと。

 

そこに尽きるのです。

 

 

小林正観CDブック 神様を味方にする法則 (CD付き)』マキノ出版

 

 

 

 

小林正観さんは「ありがとう」についてこう語る(同書より)。

 

 

『「ありがとう」という言葉は、もともとはお釈迦様の「有り難し」という言葉から来ているらしいのです。

 

《人生の生を受くるは難く、やがて死すべき者の 今命あるは有り難し(発句教》』

 

「人が生命を受けることは難しく、必ず死ぬことになっている者が、今たまたま命があるというのは、めったにないことだ」という意味です。

 

ありがとうとは、「めったにない」という概念から生じたのです。

 

室町時代以前、この言葉は、神様のみ使われていたそうです。

 

当時の人たちは、人の力では成就しにくいことが成就したとき、「ありえないことが起きた」というのを「ありがたし」と言っていました。

 

「ありがとう」とは、神様を褒めたたえる言葉。

 

神様への感謝の言葉でした。

 

「神様。あなたのおかげで、めったにないことが起きました。感謝します」

 

そんな言葉を言われ続けたら、神様だって、そう言う人に対して好意的になって、応援しだすのではないでしょうか』

 

 

 

人間関係の極意は、「味方を増やすこと」。

 

敵も味方にすることができるなら、無駄なストレスや消耗はなくなる。

 

敵とまともにやりあえば、お互いに傷つく。

 

これは、病気で考えるとよくわかる。

 

 

味方を増やす一番の方法は、「ありがとう」と「感謝」。

 

「ありがとう」の言葉を多く発したい。

 

 

 

 
 
■新メルマガの登録と解除はこちらから http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪ http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■Twitterはこちらから https://twitter.com/hiroo117

 

★Google+始めました! https://plus.google.com/b/115426645501816794861/