すんごく昔だけど、

なぜかアップしていなかった続きのブログ記事を発見。

 

その1で終わっていますね...汗

しかも2023年に行ったんだった...大汗

2年経つからガズィアンテプにもうそろそろ行かなくちゃね!

 

 

 

 

行こうとしていたレバー屋さんが営業していなかったので

そのあたりをフラフラしていると、

トルコの男性が友人👩に

👨「あなた、飛行機で一緒でしたよね」

と話しかけてきたので

すかさず、

あたくし「ここのへんで美味しいレバー屋さん知りませんか?」

と聞くと

👨「親戚がレバー屋やっているんだけど、仕込み中だから仕込み風景がみたいなら案内するよ」

 

って詳しくは忘れちゃったけど、こんな流れで案内してくれました。

なんか友人👩モテるなー

 

こういう温かい行動はトルコの東や南東部ならでは。

 

すごい偶然!

私たちが行きたかったレバー屋さんはこの人たちのものだったんです。

聞くところによると朝までには完売してしまうらしい。

 

ガズィアンテプの人たちは朝食にレバーを食べる文化があります。

特に職人や商人の人たちは明け方にレバーを食べて

エネルギーを満タンにして1日をスタートさせる習慣があるのです。

 

↓こちらは友人も私もどうしてもガズィアンテプでレバー食べたいよねって

適当に入ったお店。

 

↑これは友人の

 

 これ私の。

同じもの注文しているんですけど、、、

 

って、ひどくないですか?

贔屓されていないからじゃないけど、パサついてた!

焼きすぎやねん。

 

それにしても友人👩モテるなー

 

 

 お次はガズィアンテプに来たら絶対外せない

トルココーヒー屋。

 

Kahveci Seddar Bey(カフヴェジ・セッダルベイ)は、

ガズィアンテプの歴史的なGümrük Hanı内に位置する伝統的なカフェで、

「トルココーヒーカップで淹れる二層のディベキ・コーヒー」

で知られています。

 

 

さあ次のレストランへ!

前回息子と来た時には

「郷土料理なんて嫌」

と言われて指を咥えて通り過ぎた郷土料理レストラン。

 

 

マルメロとキョフテ(ミートボール)の煮込み。

 

 

さて最後を締めくくるのに相応しいのは、

 やっぱり最高に美味しいイマムチャーダシ!

トルコのアイコニックレストランとして知られる名店です。

 

イスタンブールにお店を出して欲しくないなあ。

遠くまで来ることに醍醐味がある。

それこそミシュランの

「遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理、

そのために旅行する価値がある卓越した料理」

 

 

 

 

色々な種類のバクラヴァ。

 

 

これよ、これ!

イスタンブールでいただく肉とは違う!

肉の味がしっかりしていてもちろん臭みなんてないし、

噛むごとに肉汁が舌にまとわりつくんです。

火入れもバッチリ。きちんと火が通っているのにパサついていない。

 

ジューシーで野菜もいい味出していて脂身が入っているのにしつこくない。

 

このお店はケバブはもちろん、バクラヴァも有名で

我が家でもよく注文します。

 

もちろんバクラヴァも買って帰りました。

やっぱりお店で買ったものは

お取り寄せより新鮮でパイ生地がパリパリとしていて何倍もおいしかったです!

 

もちろんこれらの料理を全部食べているわけではなく、

少し食べてはパックにしてもらって家族へのお土産として持ち帰りました。

 

十分味わったので空港へ。

 

って今見返したら随分と色々周ったんですね!

お腹破裂寸前💥

 

 

帰りの便はラッキーなことにビジネスへアップグレード。

たらふく食べたあとだったので

この私でもせっかくのビジネス食が食べられない・・・

にらめっこするだけで終わってしまいました。

 

 

隣の席の女性がなんと!トルコで有名な女優さんでした。

 

昔トルコ語の勉強のためにドラマをよく観ていたので

懐かしいと共に

感激!

 

実物はやっぱり美しい〜!!全然歳取ってない〜!

一緒に写真も撮らせてもらったけど、

同じ人間ですかって感じ😅

 

生まれ持った美しさはさておき、

こんな食い倒れなんて絶対しないところからまず違うんだろうな・・

 

 

 

 

お仕事のお問い合わせなどは

こちらからお願いいたします。

 

 

 

 

 

↓読書登録できますお願い

イスタンブルのキッチン - にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

「レシピブログ」ランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=85011

 

  

IMG_2684イスタンブルのキッチン
トルコ最大料理学校MSAにてプロフェッショナルシェフコース卒業。

HACCP(世界基準衛生管理)取得。MSAパンコース修了。

喜代村塾すしマスターコース修了。

辻調理師専門学校通信教育 日本料理修了。

スペイン バスク・クリナリーセンター、モダンテクニックコース修了。

在イスタンブール韓国領事館韓国料理コンテストプロ部門入賞。
ル・コルドンブルーや数々のワークショップを受講。

トルコワインを勉強中。(現在ワイン国際資格WSET2)
トルコ料理教室をトルコと日本で開催している。

ブログ頻繁にアップする詐欺の私です。

 

トルコ料理教室のお問い合わせをいただくので、ここで告知させていただきます。

 

今現在お教室はお休みをいただいております。

申し訳ございません。

夏くらいに日程が合えば開催できたらいいなとは思っておりますが、

日程などはまだ未定です。

 

 

 

年越しはドバイで。ヘボヘボのボケボケ写真ですみませ〜ん

 

遠くからでも花火を見ることができて、とてもラッキーでした。

他の人の近くから撮影された写真や動画を見ると、その迫力は何倍も凄まじく、

世界中からカウントダウンのためにドバイを訪れる人が多い理由がよくわかります。

 

以前、とある方が「ドバイのカウントダウンは本当にすごいですよ!私はホテルの宿泊費だけで100万円払いました」とおっしゃっていて、それ以来ずっとどんなものか気になっていました。

ってどんなホテルにお泊り?

 

毎年、家では海老の天ぷらを作り(トルコでは海老は高価で、今でこそ比較的手に入りやすくなりましたが、昔は探すのも大変だったんです〜)、年越しそばを食べて地味に新年を迎えるのが恒例でした。

 

 

イスタンブールで年を越した息子に

「お母さんがいなくて、年越しそばを作ってあげられなくてごめんね」

とメッセージを送ったところ、

返事は「あははははは」。

 

あはははってチーン

 

息子が愛しい新妻と一緒に年越しディナーを作り、楽しい時間を過ごしたそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お仕事のお問い合わせなどは

こちらからお願いいたします。

 

 

 

 

 

↓読書登録できますお願い

イスタンブルのキッチン - にほんブログ村


にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

「レシピブログ」ランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=85011

 

  

IMG_2684イスタンブルのキッチン
トルコ最大料理学校MSAにてプロフェッショナルシェフコース卒業。

HACCP(世界基準衛生管理)取得。MSAパンコース修了。

喜代村塾すしマスターコース修了。

辻調理師専門学校通信教育 日本料理修了。

スペイン バスク・クリナリーセンター、モダンテクニックコース修了。

在イスタンブール韓国領事館韓国料理コンテストプロ部門入賞。
ル・コルドンブルーや数々のワークショップを受講。

トルコワインを勉強中。(現在ワイン国際資格WSET2)
トルコ料理教室をトルコと日本で開催している。

ご無沙汰しております〜。無事に生きております〜。

 

ブログがすっかり遠のきまして失礼いたしました!

そんな中でもお料理教室へのお問い合わせをくださった方々、

ありがとうございました!

日程が合わずお断りすることもとても多く申し訳ございませんでした。

 

小さい詐欺事件に(またか!)2回も遭いまして・・・

なんか経済が不安定だとこうも簡単に詐欺るんですかね。

普段から普通にやり取りをしていたのに、いきなり!ですよ。

あとは裏切りにも遭いまして、

誰を信じていいかわからなくなりますね。

 

 

ところで、

プライベートでは息子の結婚式が無事に終了いたしました。

 

お相手がトルコの文化やしきたりを大切にするご家庭だったので、

色々な結婚に関するイベントもありまして、それらに追われる毎日でした。

プラス家の改修工事もあるものだからそれはそれは忙しい毎日でした。

 

 

生活も変わり、これから自分自身も変わっていかなくてはいけないのだと実感しました。

 

2024年は大変お世話になりました。

2025年はもう少し頻度をアップして投稿しようと思います。

 

皆様良いお年をお迎えくださいね。

 

 

お仕事のお問い合わせなどは

こちらからお願いいたします。

 

 

 

 

 

↓読書登録できますお願い

イスタンブルのキッチン - にほんブログ村


にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

「レシピブログ」ランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=85011

 

  

IMG_2684イスタンブルのキッチン
トルコ最大料理学校MSAにてプロフェッショナルシェフコース卒業。

HACCP(世界基準衛生管理)取得。MSAパンコース修了。

喜代村塾すしマスターコース修了。

辻調理師専門学校通信教育 日本料理修了。

スペイン バスク・クリナリーセンター、モダンテクニックコース修了。

在イスタンブール韓国領事館韓国料理コンテストプロ部門入賞。
ル・コルドンブルーや数々のワークショップを受講。

トルコワインを勉強中。(現在ワイン国際資格WSET2)
トルコ料理教室をトルコと日本で開催している。

 

 

 

 

 

すっかり忘れられておりますが、しぶとく生きています!

 

怒涛という言葉に相応しいここ何ヶ月でした!

健忘録として残しまーす。まずは病気編。

 

難病持ちの日本の母から暗のヘルプ要請。

仕事があったが娘と日本へ行く。

 

滞在中母が動けなくなり救急車を呼ぶ。

→初めて救急車を呼びましたが、

救急隊の方々が優しくて感動しました。涙

 

電話する時に緊張しすぎて手が震えたり、うまく説明できなかったりするので

いざという時のために必要情報をまとめたものを

紙とかスマホに保存すべきと実感しました。

 

娘とは帰国便が違ったので娘は1日早くドバイへ、私は次の日トルコへ戻りました。

 

 

今度は主人がぐったりしているではありませんかー!

すぐに救急で点滴と診察をしてもらうとデング熱の可能性とのこと。

 

そしてすぐに娘からの連絡で

「お母さん、動けない。頭が割れるように痛い。ドバイにすぐに来て」

と言われたので海外保険と連絡を取ったり、焦る気持ちで飛行機のチケットを手配したりして

次の日にドバイへ。

 

これもあたふたあたふたと荷物を用意。

日本からのスーツケースもそのままなのに!

 

娘は高熱で動けなかったので救急車を自分で呼んでもらい手当てを受けたそうですが、

原因はウイルス性のものとのことでコロナでもインフルエンザでもデング熱でもなく、機内か空港での感染が疑われるとのこと。

 

ちなみにドバイでは救急車を呼ぶのに約10万円、入院すると約64万円だそうで、

入院はせずに帰宅しました。(アメリカンホスピタルの料金です)

 

今度はトルコにいる息子が熱中症で救急に・・・

 

つくづく思ったのは、看護できる側ってありがたいですね。

 

 


現在改修工事中のため、自宅でのトルコ料理教室はお休みしております。

大変申し訳ございません。

お問合せくださった方々、ありがとうございます!!!

 

その他の

お仕事のお問い合わせなどは

こちらからお願いいたします。

 

 

 

 

 

↓読書登録できますお願い

イスタンブルのキッチン - にほんブログ村


にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

「レシピブログ」ランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=85011

 

  

IMG_2684イスタンブルのキッチン
トルコ最大料理学校MSAにてプロフェッショナルシェフコース卒業。

HACCP(世界基準衛生管理)取得。MSAパンコース修了。

喜代村塾すしマスターコース修了。

辻調理師専門学校通信教育 日本料理修了。

スペイン バスク・クリナリーセンター、モダンテクニックコース修了。

在イスタンブール韓国領事館韓国料理コンテストプロ部門入賞。
ル・コルドンブルーや数々のワークショップを受講。

トルコワインを勉強中。(現在ワイン国際資格WSET2)
トルコ料理教室をトルコと日本で開催している。

 

 

またまたご無沙汰しております。

ただいまトルコは犠牲祭で大型連休中です!

 

私はというとトルコにおりますが、

とある仕事で引きこもっております。

 

いつもの我が家の手土産の定番、

日本ではナーディルという名で知られている

ギュッルオールのバクラヴァです。

 

今回は息子の婚約者の祖父のお見舞いに行くため

見栄を張って笑

テプシ1枚分です。(3キロ以上)親戚が多いのでね。。

 

自分も昔は見え張りだったけど、

最近は誰にどうしたらいいのか

調節がうまく出来るようになりました笑

 

息子はさらに上をいく!大丈夫かー?身の丈を知りたまえ!

 

 

手土産を買って婚約者の祖父母の別荘がある、

シレという街へ行きました。

 

 

黒海沿岸にあるシレという街は

イスタンブールのヨーロッパ側から約2ー3時間の距離の避暑地です。

 

シレは語学学校の遠足で来たことがあった以来、

約28年ぶりです。随分と発展していて綺麗になっていてびっくり。

 

 

犠牲祭第1日目はは父の日でもあったため、

子供達が父の日のケーキを用意していました。

 

チョコクリームべっとりでしたが、いい素材を使っていたので

後味もよく美味しかったです。

 

 

お見舞いと犠牲祭家庭訪問の後に

フィッシュレストランでご馳走になりました。

 

これは的鯛のギュヴェチ(かまど焼き)

 

ここシレの海は黒海で泳ぐのにはいくら波がなくても

遠浅でも危険と言われています。

 

やはり朝方溺れた方がいたそうです・・合掌

夕日が沈むのも見れて、

結婚して29年ですが、

初めて犠牲祭初日でリラックスした気分になれました!

トルコ料理教室などの

お仕事のお問い合わせなどは

こちらからお願いいたします。

 

 

 

 

 

↓読書登録できますお願い

イスタンブルのキッチン - にほんブログ村


にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

「レシピブログ」ランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=85011

 

  

IMG_2684イスタンブルのキッチン
トルコ最大料理学校MSAにてプロフェッショナルシェフコース卒業。

HACCP(世界基準衛生管理)取得。MSAパンコース修了。

喜代村塾すしマスターコース修了。

辻調理師専門学校通信教育 日本料理修了。

スペイン バスク・クリナリーセンター、モダンテクニックコース修了。

在イスタンブール韓国領事館韓国料理コンテストプロ部門入賞。
ル・コルドンブルーや数々のワークショップを受講。

トルコワインを勉強中。(現在ワイン国際資格WSET2)
トルコ料理を中心とした料理教室をトルコと日本、オンラインで開催している。