要介護3認定の認知症の義母との対応【私の内観#26】 | 子供と離れて暮らす親の心の悩みを軽くしたい

要介護3認定の認知症の義母との対応【私の内観#26】

 

こんにちは、斎藤宏幸です。

 

【私の内観】と題して過去の振り返りを配信していきます。

 

前回、義母との同居【私の内観#17】からの続き

 

 

家を購入してまもなく、義理の母との同居生活が始まりました。

 

義理の母は、当時、要介護3の認定を受けていて、デイサービスに週6日通っていました。

ある日の朝、義母にお米を炊飯器にセットするのを頼みました。要介護3認定を受けているとはいえ、食器の洗い物など簡単なことでできることを、お手伝いしてもらっていたのです。

 

義母が、コメを洗って水を入れているところをちょっと見てみると、水の量が極端にすくなかったので、「もう少し水を足してくださいね」といいました。

 

しかし、義母は、次のように言いました。

 

「私は、ちゃんとやってます。」と。

 

要介護3認定を受けている人との対応に、あまり慣れていなかった自分は、繰り替して言いました。

 

「これじゃ水が足りないので、もう少し足してね」と。

 

すると、義母も応戦。

 

「私は、今までずっと台所仕事してきましたので、わかってます。ちゃんとやっています」と。

 

それ以上口を出さないで、義母が台所から離れた隙に、こっそりと自分で水を足せばよかったのですが、そのまま自分も応戦。

 

少し言い争いになってしまいました。

 

その後、自分は娘を保育園に送り、会社へ出勤。

 

夜、家に戻ってくると、妻が心配そうに言いました。

 

「今日、デイサービスから電話がかかってきた。おばあちゃん(義母のこと。孫から見たらおばあちゃんなので、そう呼んでました)がデイサービスから家に送迎してもらう時、『帰りたくない』と言って、大騒ぎになった」と。

 

「何があったの?」と。

 

自分は、妻に今朝あったことを説明しました。

 

それから、妻の自分に対する態度が変化して行きました。

 

義母のことになると、妻は義母を守ろうとして戦闘モードとなり、全く話し合いができない状況に。

 

家の中は、喧嘩が絶えない、戦場と化して行きました。

 

妻は、よく、母親に怒っていました。ゴミ出しや食器の洗い物などがうまくできないので、しつこく怒りました。

 

あんまりきつく怒るので、時には、義母が涙を流して、自分の部屋に閉じこもってしまうこともありました。

 

自分では言われた通りやっているつもりでも、うまくできないので、泣いていたのでしょう。

 

子供のいることろで、平気でネチネチと1時間も母親に怒っているので、こちらもかわいそうになるし、また子供にとってもよくないので、怒るのをやめるように言いました。

 

そんなことは、何度もあったのですが、デイサービスから「家に帰りたくない」、と言って大騒ぎになることはありませんでした。

 

しかし、たまたま自分が義母に注意したら、「帰りたくない」と言って大騒ぎとなってしまったのです。

 

やはり、いくらネチネチ1時間近く怒られようとも親子です。実の娘から注意されるのと、娘の夫から注意されるのでは、受け取り方が違うのでしょう。

 

自分は、要介護3認定の方で、しかも義理の母との対応の仕方が、よくわかってませんでした。

 

この一件からしばらくして、妻が自分に怒鳴るようにして言いました。

 

「私は、母親と暮らすことを選びます。あなたと暮らすことを選びません。母親が大事ですから」と。

 

これは、事実上の別居宣言。

 

もともと、「しばらく落ち着くまで、この家に住んでもらったら」と、義母との同居を提案したのは、自分でした。

 

義理の父が急に亡くなり、認知症が進行してしまった義理の母を、一人暮らしさせるのは心配というので、自分から提案したのです。

 

しかし、妻からは、「私は、母親と暮らすことを選びます。あなたと暮らすことを選びません。母親が大事ですから」と。

 

マイホームを買ってまもなく、自分は新居を出て、別居生活を始めることとなりました。

 

次回、次女出産【私の内観#19に続きます。

 

下矢印LINE@のご登録はこちら下矢印
※画像をクリック!