長女と2人で富士登山 2回目【私の内観#11】 | 子供と離れて暮らす親の心の悩みを軽くしたい

長女と2人で富士登山 2回目【私の内観#11】

 

 

こんにちは、斎藤宏幸です。

 

【私の内観】と題して過去の振り返りを配信していきます。

 

 

前回、長女の小学校入学式【私の内観#21】からの続き

 

 

 

2011年8月、再び長女と一緒に富士山に登ることになりました。

 

2009年8月の時は、自分の判断で途中で引き返してしまいましたので、今度は再チャレンジです。

 

ちなみに、その前に、妻と離婚について話し合うために家庭裁判所に行ってますので、微妙な時期でした。

 

長女は、今度こそ絶対に登頂すると意気込んでいたそうです。

 

妻と2人の娘は3人で8合目の山小屋に先に到着。

 

別居していた自分は、一人で翌日の朝、5合目から登り始めました。

 

以前は何度か、日帰りで富士山登頂していたので、家族が待つ8合目の山小屋まで、それほど時間かからずに登れるだろうと思っていました。

 

しかし、その考えは甘かったです。

 

前日、ほとんど寝てないせいもあったのか、途中で足が止まり、休み休みの登山となりました。

 

8合目の山小屋で前泊していた妻と娘たちは、なかなかパパが登ってこないので待ちくたびれていました。

 

10時すぎに8合目の山小屋に到着し、家族と合流。

 

次女はまだこの時、3歳。山頂まで登るのは難しいので、妻と次女はそのまま下山道にトレースして下山することに。

 

この時、妻におんぶされた次女は、大泣きしました。

 

てっきり、一緒に登るのかと思っていたのでしょう。

 

自分は慌てて追いかけて、もう少しだけ一緒に登ろうと言いましたが、そのまま妻は下山していきました。

 

ここからは、長女と2人で山頂を目指します。この時、長女は7歳。

 

2年前は、途中から背負子におぶさっていたのに、この時は、一人で全て歩きました。

 

9合目あたりからは呼吸が苦しくなり、休み休みにゆっくり歩くようになりましたが、長女は全く平気な様子。

 

先にどんどん歩いて行くので、「ちょっと待って、ゆっくり歩かないと後で苦しくなるから」、と言って制止するほどでした。

 

途中で休憩している時に、雲の動きを説明しました。

 

この日は晴天で少し雲がある程度でしたが、その雲の流れが上に上がって行っていたので、上昇気流の時は天気はいいんだよと、説明しました。

 

すると、長女は泣きべそをかきました。何かきっと勘違いをしたのでしょう。雲が出てきたから下山しなくちゃいけない、と。

 

2年前に、自分の判断で途中で下山してしまったことが、残念だったのかもしれません。

 

無事、山頂に到着。でも、出発が遅れてしまったためにすでに午後1時をすぎてました。

 

長女は、山頂にある郵便局からハガキを送りたいと言ったのですが、山頂の浅間神社から郵便局まで行くのに、また時間がかかります。明るいうちに下山しないと、また長女が不安がってしまうかもしれません。

 

それと記憶が曖昧ですが、郵便局の営業時間の関係もあったかもしれません。

 

「今から郵便局までは行けない」と娘に言うと、残念そうにしてました。すると、そばにいた浅間神社の人が、「後で届けますよ」と言ってくれたので、そのハガキを預けました。

 

しばらく景色を眺めた後、下山開始。

 

歩きながら、長女は、途中8合目で別れた妹のことを「かわいそうだった」、と繰り返して言っていました。

 

妹思いのお姉さんです。

 

予想した通り、下山途中に日が沈み暗くなってしまい、ヘッドライトをつけながらの歩行になりました。

 

娘は、この時も不安がっていました。

 

大丈夫だよ、大丈夫だよ、と繰り返し声がけしながら歩き続けました。

 

下山道もほとんど誰も歩いていなかったので、なおさら不安だったのでしょう。

 

しばらくして登山道と合流地点が見えてきました。この時期は、夜中でも続々と多くの人が登っていきますので、たくさんのヘッドライトの列が、遠くに見えてきました。

 

「ほら、大丈夫でしょ。道も間違ってないよ。これで帰れるよ」

 

などと励ましながら、声がけを続けました。

 

無事、5合目のバス乗り場まで到着。娘は、背負子に乗らずに最後まで一人で歩きました。

 

すごい、頑張ったね。

 

シャトルバスに乗り、駐車場で待つ妻と次女と合流。

 

長女を残して、自分は一人、車で帰っていきました。

 

 

その後、長女は登山はもうこりごりと言っていたそうです。

 

暗い夜道を歩いたことが、不安だったのでしょう。

 

自分も山小屋に前泊すればよかった、そうすれば、もっと早く8合目から出発できたし、明るいうちに下山できたかもしれない。

 

今回も反省だらけの富士登山でした。

 

 

次回、内観法との出会い【私の内観#5】に続きます。

 

 

下矢印LINE@のご登録はこちら下矢印
※画像をクリック!