岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -4ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。



もっぱらイベントづくしの今日この頃。

地域内外とはず、仕事の依頼も多く、忙しい日々を送っています。

7月後半から林野高校とのイベントで「林野インターナショナルスクール」。
国際交流をすすめる会と共催で行いました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

8月には総務省の方やら中国四国地域各県の偉い方々が30人程視察にきたり、

山陽ハウジングの安田さん主催の「森を知るツアー」で40人程梶並へきています。

本当にたくさんの方々にきていただけてありがたい。
ますます、活動を充実させていきたいと思う今日この頃です。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


さて、今年も山村ワーキングホリデーが近づいてまいりました。

http://www.sanson-share-house.com/wh2013/

今年は、9月に婚活もやりますw
こちらも早速、参加者が集まってきています。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


美作市の地域おこし協力隊と、その仲間達でつくる任意団体、
山村エンタープライズは今年の夏、ありがたいことに婚活事業を含めて3つの受託事業を受けています。

これも、成果をあげれば任期後に仕事になりそうです。


ワーホリも近づき、いよいよ心引き締めてコトにあたりたいと思います。
















農繁期。
イベント準備、古民家の改修、草刈りなどたくさんの仕事があります。

シェアハウスのメンバーは最近、地域の花屋さんや農家さんのところへアルバイトにいっています。

さて、最近美作でも随一と噂の習字の先生について習字を始めました。


今日は、地域の方と久しぶりにじっくりと話をし、帰り際に、
地域の方と協力隊とで好きな文字を書いてみました。

夢動犬、大次。

がんばります


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



ひとつ、シェアハウスに大きな動きがありました。
地域の養魚センターで働いていた池田さんが、家の事情で千葉へ帰ることになりました。
盛大に送り出しました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



シェアハウスは人が入ったり出たりする所。
流動的ですが、地域にそういう場所が一カ所はあっていいと思います。

そういう流れの中から、梶並に関わってくれる人が増えていくのだと思う。
全国に梶並にきてくれた人たちが増える、それだけでも相当な意味があると思うんです。


明日は雨!
溜まった事務作業をこなすぞー


















梶並も梅雨にはいりました
雨の日の山村オフィスはこんな感じ。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


企画を前に進めます。


今日は晴れたので蒟蒻を植えました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


この蒟蒻、地元の活性化委員会が希望者に配っているもので、
地域の仕事づくりの一環として、はじめたものです。

数年後、買い取られ、「かじかつブランド」として販売される予定です。



美作市地域おこし協力隊としてあと1年をきりました。

「若者が踊って暮らせる農村」。
これが僕のコンセプトです。



都会では、中山間地域の課題がよく語られ、議論されます。
でも、現地にいると、あまりに平和すぎて、
都会で云われている課題と現状は少しずれているような気がしています。


今、自分は、

高齢者が圧倒的に多い地域にすんでいるわけですが、
僕は、ここでは少数派である若者達がちゃんと暮らせて、楽しく生活できる環境ができることが、
「課題」の解決につながると思って活動しています。

最近の行政サービスも、高齢者をターゲットにしたものが多い中で、やはり、一つ一つ自分たちで作っていくしかないなと思っています。


協力隊期間が終わってもこれに変わりはありません。
なので、期間中、攻め続けますw
























先日、岡山ユニセフ協会が主催するイベントでパネリストとして壇上にあがらせていただきました。

このイベント、世界基金の國井修さんを招いて行われました。
國井さんは、世界から集まるウン千億というお金をどう使うのか、その戦略を考えることが仕事です。

曰く、お金を使う戦略を考えることは、
Why What How を考えることが大切だと。

自分も、補助金や助成金を使うことがあるので、とても参考になりました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



それにしても、楽しかったのが懇親会w
世界の國井とヤングマンを唄いました。

世界レベルは芸も違う!恥ずかしさを捨てて唄い踊りまくる世界のクニイ!
とてもエネルギッシュで、若者に夢を与えてくれる方でした。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


地域にいながらも、世界レベルを目指したいとおもいます!w




















ようやく暑くなってきました。
今日は梶並地区活性化推進委員会。
会議後、桑畑の電柵貼り直しました。
鹿に下の方をすっきり食べられてしまい・・・桑うまいみたいです

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


金原の元耕作放棄地の田植えおわりました。
半分は藁細工用、半分は食用に植えました。

鹿イノシシとの勝負。がんばります
田植えが一段落ついたので、ようやく畑ができそうです。

ノッチ発で最近よく現場飯あるんですが、これたのしい。

農業はたしかにえらいかもしれないが、農業を労働にしない。
こういうコンセプトでいきたいなと思います。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

はたけやるところ。
きれーなところです

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

最近、人に晩ご飯よばれたり、来客があったりして毎日パーテぃーです。
野のもので食べられるものもだんだんとわかってきたのもあり、大変食が豊かですw
野々上シェフに感謝です。

ありがたい。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


そういえば、最近、何かを思って習字と紅茶をはじめました。
人に喜んでもらえる提供できる何かをもつということは素敵だなと。