岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -5ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。

今日は雨!
田んぼが心配ですが、イベントや打ち合わせで山村から都会へ下っています。

先日、古民家「ます屋」の改修でバルコニーづくりをしました。
地元の建築家や大工さんに教えてもらいました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


ひとつひとつ技術を身に付けていきます。
広大な耕作放棄地だった場所の再生も地元の委員会の協力を得ながら、再生を進めていますが、ついに、数十年ぶりの田植えをしました。
夜は、鹿やイノシシがでて動物園になるので、2M近い柵をつけています。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

将来、若者達がここで楽しく暮らす状況をつくる!
若者の自立支援プロジェクトで自称ニートの原くんが取り組む「人おこしP」と組み合わせて再生を進めます。


今夜は、フジテレビ系の「あすなろラボ」という番組で、僕が書いた記事が紹介されるらしいです。
どう紹介されるのかW

http://www.fujitv.co.jp/asunaro/index.html
記事はこちら
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/report/backnumber/no36/index.html










昨日は、ヨモギ出荷トライアルのいっかんで、収穫してみました。
いままでした仕事の中で、もっとものどかな仕事でしたw

量がいがいといかないですが、今回はデータとりなのでできた分だけ!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


そういえば、この前勝山のタルマーリーのトークイベントが難波邸であったのでいってきました。
地域でいきることの意味について。大先輩からお話を伺いました。



岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


昔はあった「本物のスキル」という言葉が心に残りました。
一つ、何か自分の技として身につけることが必要と感じました。













今日は、子供の日ですね!
本日は休日をもらいました。これから実家へ。


昨日は
地元のおじさんに教えてもらいながら、自給用の田んぼの田植え、終わらせました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

田んぼをどういう順番で植えるのか、まだまだ勉強が必要です。
勉強勉強。


今年僕らが手掛ける田畠の面積、総計2町。
やれんのか!がんばります。


今年は、7月から9月までイベントづくしの予定です。
その内容づくりを急いでいます。
いつもお世話になっている地元のおしゃれカフェでミーティング


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



今日はいい天気。
これから岡山帰って沢山人に会ってきます。






久しぶりの更新!

足の怪我からも復活し、動き始めました。

遅れていた農作業を進めています。
今の時期はタケノコ!

昨年、竹炭づくりで伐った竹林からタケノコでてます。
でかい!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


農作業もさることながら、林野高校とのコラボプログラムも、
昨年よりも増して、充実しそうです。

先日、美作国際交流の会の方にも来て頂き、先生方と話あいの機会をもちました。

高校への授業、梶並での現場プログラム、「だっぴ 」の学校での実施、来年からの「美作学」の作りこみ。

県の予算もあり、今年中に体制やモデルを作り、来年に繋げる予定です。
林野高校と、継続的に地域で高校生が学べる体制づくりを進めます。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


金原の耕作放棄地、大分風景がかわってきました。
昨日は、ノッチと苗床づくり。
能登先生中心に、自然農法に従ってすすめています。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


今日は、梶並に初めての田植え!
今日から、スピード感重視で動きます。
一つ一つ形にしていきませう。

やるどー







ジョブズがつくった
Ipad、Macbook、Ipad nanoを携え、
明日、梶並に戻ります。

この期間にmicrosoftから乗り換えました。

もう少しで完全復帰!