最近、事故りました。
しばらく岡山で静養しています。
梶並では、4月になって人の出入りがありました。
山村シェアハウス には、ヤマメを育てている養魚場の後継候補として、千葉県から池田さんが移住してこられました。昨日から出勤!!

シェアハウス管理人のレッドスター赤星は、隣集落の協力隊に就任し(祝!)
新たにシェアハウス総管理人として隣町より桑田大先生が君臨されました。
そして、シェアハウスのある部落、真殿には、東北より移住者がありました。
今後、シェアハウスは、地域に必要だと思われる人材、自分で業を起こすやる気のある若者を中心にターゲットを絞り、地域とのパイプ役として機能させたいと思います。4月になって、管理体制や募集方法が新しくなります。
ノッチやシェアメイトの原を中心にして、金原の耕作放棄地の水溜め作業が行われています。

ないところから畦を付け、水をためる。遠方からの風景は劇的に変わっていると思います。
ここを継続的に再生をすすめる仕組みづくりのための、情報集めと企画を練りたいと思います。
にしても、春になってシェアメイト原ががぜんやる気です笑
今日は、倉敷中央病院へ行って来ました。
http://www.kurabo.co.jp/sogyo/02.html
倉敷中央病院は、大原孫三郎によって作られた病院。
病院内に温室や、絵画、中庭等があります。
温室にはモネの睡蓮があります。

睡蓮、本当に綺麗でした。
死ぬかもしれない経験をすると、生死について考えるもんですね、
睡蓮を見て思わず涙がでるという。
生きていることは、本当に素晴らしいことだなと。
もし事故で死んでいたら、あの花を美しいと感じることもなかった。
人はいつかは必ず死ぬ。そして命は儚い。
知ってたけど、知りませんでした。
深い気づきがここ数日でありました。
生きている限られた時間の中で、人は人としてどういきたらいいのか、
花を美しいと愛でる
人に思いやりをもつ
人は人として美しく生きた方がいい
この病院自体にそういう哲学が流れているように感じました。
生死は紙一重なのに、人は必ず死ぬということを忘れていました
なぜ生きている生かされているのか、それに答えられる人生を送れているか。
やはり、僕は文学部らしいです。どうしてもこういう思考になる笑
今日の診断では、負傷した足は奇跡的な回復を見せております。
順調にいけば4月後半には戻れるはず。
はやく治そう。