岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -7ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。



徳島の「うだつマルシェ」で民芸新時代というコンセプトで出展してきました。
今回の出展、協力隊兼デザイナーのノッチ、山本夫妻、ババヨー先生が中心で進めました。
シェアハウスメンバーは、轆轤でバッチを作り販売に臨みました。

朝四時半に梶並発!
こういう集合写真はじめてかもw

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

アルバムです↓

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.453350674737257.103296.348816935190632&type=1&l=f97098f3de

この冬、山村シェアハウスメンバーは、三椏に刈り取りによく出かけました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

マス屋改修ですが、敷居・鴨居木材が届きました。
できれば3月中に大工さん達と日程を合わせてやりたいところ。
木材は、大原の福島製材さんにお願いします。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


冬の間、現場作業にあまり向かないということで、打ち合わせや企画づくり、研究に時間を割いています。
昨日は、林野高校の教頭先生と県民局へ行ってきました。中山間の人材育成、地域の担い手を作るのに継続的に高校と県民局とも組んで、H26年度に向けて今年、教育事業のモデルを作ります。
クワッチが行う国際事業との絡みもあって、おもしろくなりそうです。今年の目玉の一つになりそうです。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


そうそう!
山村シェアハウスのFBページがいいね!500人を超えました。
応援頂いてる皆様、ありがとうございます!
今年も盛りだくさんです。
4月から仲間も増え、メンバーの入れ替わりもありそうです。
春に向けてシェアハウス運営の体制も新しくなります。
「若者が踊って暮らせる農村」の一風景として、内容の充実を図っていきたいと思うので、
今後共よろしくお願いします!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々




梶並にある
轆轤技術。

協力隊の能登さん、移住者の山本さん夫婦と三椏のババヨー先生が中心で形になりました!
シェアハウスにきたメンバーが仕事づくりの一環で取り組んでいく予定です。
「民芸新時代」
http://www.facebook.com/mingei.shin.jidai?ref=ts&fref=ts

週末、徳島である「うだつマルシェ」でデビューです。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

最近、たくさんの方々に支えていただいて、人前で話すことが多くなりました。
先日は津山であった「地域支援を考える」でパネラーさせていただきました。

最近、メディアにもでるようになりましたが、自分にはとても大きい服を着せてもらったような気がしていて、
服に合うように中身を充実させていきたいと思います。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


イベント後、岡山NPOセンターの理事長とお話できたのはとても収穫になりました。
自分の活動を客観的に見れる人がいる、というのはとてもありがたいです。


さて、先日、徳島神山町の大南氏の「創造的過疎」の話を聞き、
早速梶並の人口データを調べ上げ、この先40年くらいの人口動態を分析しました。
このままだと、あと20年で梶並の人口は半減するようです。
現状、75才~90才の人口が極めて多いです。
若者は働きがいがあるなと思います。



岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



人口の減少を和らげることはできても、
どちらにしても担い手は減り、地域に何を残すのか、取捨選択が迫られることになります。
少ない人数で同じ面積の地域を担うにはどうしたらいいのか。
何を引き継ぐのか。
大事なものは何か。


今年から、アソウ地区中心に農業を始めることになります。
ここで突き抜ける為には腹をくくらなければならぬ。ということで、先日、利用権の設定等を行いました。

耕作放棄地も入っているので、わざわざ金にならん効率の悪いところを、、アホだといわれる人も中にはいますが、いいんです。やりがいがあります。

農林省がすすめる「人・農地プラン」に乗れますように。


最近、梶並への訪問者が増えています。
滞在したいという人も多いので、宿泊を公にできるように準備をしたいと思っています。
農家なら規制緩和もあるらしく、明日、県庁へ行ってきます。
(利用権の設定をしたので一応農家になります笑)

法律というのは、自分たちを守ってくれるけど、目的にあわせてもっと規制が緩和されればいいのに。と思う。久々に、法律の話をしながら熱くなりましたw

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々





夜ふかしなうw

昨日、NHKで美作市地域おこし協力隊が出演する特集番組が全国放送されました。
反響がありました。



今日は、キムチ鍋つつきながら副市長の家で鍋パ。お世話になりました。
美作行政の構造、
霞ヶ関と地方のやり取り、
副市長の政治家としての生き様、
美作市の成り立ちと合併による葛藤、
リアルな話が非常に刺激的でした。
改めて、美作市でもっとも過疎の進む梶並地域を、時代の先をいく地域にしていきたいと思った夜。


さて、しばらく風邪気味でしたが、ようやく回復。
熊本の小国町から我が家にお客さんがこられました。
その後、地域の体験をしに学生団体のISAみなさんもこられました。
たのしかったー
最近、枡屋は賑やかです。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

そして、建国記念日は加計学園関係のみなさんの前で梶並地域のことを講演させてもらいました。
理科大学学長の波田先生 と色々とお話をしました。
山のこと、環境アセスメントの話、黍の話など色々と興味深い話をきけました。

この講演会を機に梶並地域の人口動態と目指すべき地域の状況についてもっと勉強して、
ビジョンを打ち出せるように情報収集しようと決めました。

つないでいただいた岡山ビジネス学院の大西さんありがとうございました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

商品開発も進んでいます。
試しに、梶並産竹炭を用いたほホットケーキを焼いてみたw
げきうまー
3月10日のイチというイベントで女子軍の力を借りて、竹炭スイーツを商品で出す予定です。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


あとあと!
久々に同じ協力隊の大地&ウメちゃんにあいました。
この写真みるにワシらアホにしかみえないw

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々







梶並は雪景色、
さむいーーーーーーーですが、



古民家、マス屋の床づくり終わりました。
大原の建築家の押田さん、製材所の福島さん、大工の小林さんに協力をしてもらい、皆で床貼りしました。
今日は、押田さんと今後の打ち合わせ。

トイレや玄関、キッチンetc色々とありますが、如何に工夫を凝らしてやれるのか。

特に、トイレの問題は、いつもつきまといそうです。
バイオトイレ等、先行事例もありますが、本日押田さんからおもしろいアイディアがでました笑
メンバーから押田式という名前をつけたいという声があがりました!

今後、改修物件が増えると思うので、ここで自分たちで改修ができるように、いいモデルを作っていくことが必要だと思っています。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


お昼は、ねぇさんの持ってきてくれたランチを皆でいただきながら、作業を進めました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



さて、冬の仕事といえば、和紙づくり。和紙といえばミツマタ!
山村シェアハウスのメンバーは、和紙づくりの東場場先生とともに、最近ミツマタの刈り取りを連日行っています。先生のブログから出荷前の原木の写真だけいただきましたー。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


そしてそして、ミツマタの皮をシジる、シジリ機があればシェアハウスメンバーが内職ができるということで、
日本刀の刀工、川島一城さんにお願いしてシジリ機をつくっていただけることになりました。
今となっては、これをつくる人は県内にはいないようです。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


そうそう!
今月にシェアハウスでイベントを実施します。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



2月入ってから、NPOグリーンバレー の大南さんや、NPOえがおつなげて の曽根原さん、
の話をきくことができました。大変刺激的。負けぬように頑張りますー。
バイオディーゼル車で世界一周した山田さん が、バイオディーゼル車で名古屋大学の高野先生の紹介で梶並にこられました。それからというもの、来客続きです。明日は、土佐山アカデミー 、来週はISA の方々がこられます。3月には総務省の副大臣がくるらしいwチャンスじゃ~

話していてとても楽しいし、勉強になります。
人が増えているので、春に向けて、視察の受け入れについても体制を整備します~


























今日と明日、古民家「マスヤ」の改修の床はりを始めました。
地元の大工さんや建築士の方、製材所の方に協力いただいて改修をすすめています。

大工さんが4代目の方で、ほんまにカッコイイわけです。
久しぶりに、あんなにカッコイイ方を見ました。
いや、ほんとにカッコイんです。
仕事のスピードから技術から、すごいっす。


ひとつひとつ、学びながら、古民家改修の技術をあげていきたいと思います。
ほんとに勉強になります。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


明日楽しみです。
さて、先日は梶並の冬のイベント、「かまくらファンタジー」でした。
山村エンタープライズでも出店しました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

レッドスターがいい写真とってくれました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


スノーランタンつくってるところです笑