岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -8ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。


梶並に虹!
今日だけで、出たり消えたり、5本の虹を見ました。
いー予感!


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

先日、宇野農園の宇野さんところへ行ってきました。
春から、梶並の絶景スポット、アソウを中心にして野菜づくりをはじめる予定で段取りをしています。

宇野さんから、野菜の売り方や、農業の基本、心得などたくさんお話をききました。
野菜づくりの師匠として、色々と吸収していきたいと思います。
お昼をご馳走になりました。げきうまでした。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


ただ、野菜植えられないところもあるので(何年も耕作放棄地ですぐ使えない)、
そこには、梶並の活性化推進委員会が作ったな種をばら撒きましたw
ちょっとおそいけど、花がさきますよーに!
鳥の餌になりませんよーに!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

梶並への視察も増えています。
総勢30人の方がこられましたw
活性化委員会の活動、自分たちの活動、美作市の取り組み等を視察にこられて方に聞いていただきました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


週末は、かまくらファンタジーがあります。
http://www.facebook.com/kamakurafantasy
明日、雪がふるのかどうなのか!
雪ごいをしながらねますーーーーーーーーーー
おやすみなさいーーーーー









この前のビジネスプランコンテストの集合写真が届きました。
いい感じー

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

今日は、お昼頃、NHKのディレクターとプロデューサーの方がこられました。
前の放送の反響がよかったようです。ありがたや~。


午後から林野高校へ。
今年度最後の授業へ行ってきました。岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

「木地師×ソーシャルビジネス」ということで、協力隊のコーヘさんらと一年間プログラムを実施してきました。

授業をさせてもらいながら、自分も色々と勉強になりました。
生徒の気づきにもっと寄り添うことや、学校教育のむつかしさなどなど。
自分の経験値をもっとあげていくことも必要だと感じました。

来年度から、さらに連携を深めていく予定です。おもしろい動きができそうなので注目です。


古民家「ます屋」の改修については、屋根のすす払いや、二階部分の最後の片付けをしています。
建築士の押田さんに協力していただいて、改修後の図面おこしや、木材の段取りをしています。
ここが、春までに豪邸になりますw
なるように頑張ります。
ひとまず2階部分をなんとか!


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



そうそう!
この前、部落で集まってながーーーーい数珠回しましたw
今では、珍しいことなので、いい体験になりました。
このあと、新年会もあってとても楽しかったですー!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

明日は竹林片付けじゃ~
夜は、今年取り組む農業について話し合いですー






















岡山県が主催する、美作地域ビジネスプランコンテストで最優秀賞をいただきました。
昨日が表彰式でした。

賞金の50万円もいただきました!

これまで、ささえてくださった方々に感謝。期待も大きいと感じました。
すべて、地域を活性化するプロジェクトのために使わせていただきます。
ありがとうございました!


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

昨日と今日、
NHKの「あいたい」という番組で美作市の上山と梶並を取り上げていただきました。
炭焼きで顔が真っ黒でしたがw
反応が結構あって、電話やメッセージをたくさんの方からいただきました。
ありがたや~。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

年末に取らせてもらった、ユズの売上の一部を、少しですが、ユズを提供してくださった方々にお礼としてお返ししました。
今年は、地域に還元できることを増やしていきたいと思っています。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

夜は、鳥取のタクミ割烹でパーリー
「すすぎ鍋」をいただきました。とーーーーーってもうまかったです!
民芸品を食器に用いていて、魅力的な場所でした。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



総務省の地域おこし協力隊のHPに特集をとりあげてもらいました。

http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/report/index.html


仕事部屋を移動しました。
今年向かうところは、ジャパンです!w

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


今日は、美作の建築家の押田に古民家の図面の引き方について教えてもらいました。
この冬、古民家「ます屋」を徐々に形にしていきます。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


明日、20時からNHKの「あいたい」という番組で梶並が放送されます。
中国地方限定ですが、よかったら、みてくださいー!

ビジコンの授賞式も明日ですー!












おくばせながら!

みなさま今年もよろしくお願いします。

さてさて、年末は都会の感覚を養うために、山村をでて、東京へ行ってました。
出発前日、和紙原料の三椏を蒸しながら、地元の方にいただいた牡蠣をタラフク食べて仕事納めをしました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


年末東京でしたが、1月1日には梶並へ帰りました。
梶並の正月はうまいものづくし!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

1日から4日まで、去年の夏に実施したワーキングホリデーに参加してくれた方が梶並へすんでいただけるということで、古民家をご案内しました。移住がとーーーっても楽しみです!がんばって段取りします!

6日からは、毎年恒例イベント、
働き方百科「ダッピ50×50」へ。
毎年企画側ですが今回はゲスト兼スタッフ兼参加者という三役で参加しました。
実行委員会で一年間準備してきたイベント。今年も、新しい出会いと感動がありました。
http://moonlight.s2.coreserver.jp/dappi/


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



その流れで大原の建築家の押田さんと古民家「マスヤ」改修の打ち合わせ。1月、2月で徐々に進めていきます。作業の流れ、段取り、改修場所、予算関係、色々と勉強しながら、古民家を回収できるノウハウを身につけて行きます。
押田さん、紹介してくれた建築家の片岡さんに感謝!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


そんなわけで、
地域おこし協力隊最終年に入るわけですが、
それはつまり、自分の自立を考えなければなければならない年だということですが、
神社で引いたおみくじ的には、「公のためにがんばれ」ということでしたので、

仲間と地域、公のために。突き抜けたいと思います。

移住してきた若い人がここでチャレンジできる環境を整えることが自分の役割です。
ということで、最近、経営の勉強したり、経営者に話を聴いたりしています。
勉強勉強。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々