岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -9ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。

もう師走もおわりに近づいてきました。

望年会ラッシュです。
先日、シェアハウスで活性化委員会とエンタープライズメンバーで望年会がありました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


12月は、シキミ・三椏・ユズの出荷ラッシュです。
年内の予定はほぼマックスですw

シキミは地元のプロフェッショナルにしっかり教えてもらいながら、少しずつ技を身につけながら、
だんだんと売れるレベルがわかってきました。
束ね方がポイントです。神経を使う作業でしたが、少し自信になりました。
指導の賜物です!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


活性化委員会とすすめるユズプロジェクト。
地域に生えていて、収穫することのないユズを取りに回って出荷する、というプロジェクト。
ユズとり放題!

シェアハウスにくる若者の仕事づくりのモデルとして、ユズをはじめ、梅、かりん、クレソン等等地域に分散している資源を出荷します。

ユズの刺がはんぱなくて手が傷だらけになりましたが、1日半で1400個収穫しました。

おもったより大変な作業ですw
時期が遅かったので、ユズがいたんでしまい、すべてのユズを取りきることができませんでした。
阿草地区や梶並周辺でまわりきれなかったところもあるのが残念です。来年はもっと時期を早めに!

販売は、岡山市内の居酒屋や、お菓子屋などに行いました。
売れるユズを選別して、約1000個完売しました!
田舎の仕事づくりにつながることと、無農薬であることが売りで、呼びかけたところ、
多くの方に興味をもっていただきました。ご協力頂いた方々ありがとうございました!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


和紙の原料、三椏は西粟倉のババヨー先生と組んで行っています。
原木出荷と、紙の製品化を考えています。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

年内に、蒸し上げます!


炭焼き窯で焼いた炭が、炭だしの時期になっています。
26日に、皆でオープンします。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々




こんにゃくづくりをシェアハウス周辺の住人の方に教えてもらいながら、させてもらいました。
茹でたこんにゃく芋をそのままたべて口の中がやられましたw
こんにゃく芋は酸性ですwww
もう、二度とそのままではたべません!
こんにゃくは激ウマでした。
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


山村の冬仕事。
他にもあって、山村だけに仕事が山ほどありますが、まだトライアル段階です。

実際にお金もまわり始めるところも見えてきたので、それを支える体制づくりや会計関係、
シェアハウスの運営など来年に向けて課題が見えてきました。

若者が活躍できる場づくり、その段取りが自分の仕事なので、しっかりやっていきたいと思います。
年末は、28日から休業して、東京→31日岡山で一旦帰省しますが、1月1日から梶並で活動を開始しますー!


おりゃあああああああ!
























今日は梶並地区活性化推進委員会。

活性化委員会と山村シェアハウスのメンバーと一緒に、梶並に散財しているユズ・栗・梅・かりん・クレソンetcの出荷&「かじかつブランド」のプロデュースを行います。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

ユズは明日・明後日で一気に収穫したいところ!

山村の冬の仕事の一つ、シキミの出荷準備もすすんでいます。




山村シェアハウス事業も来年一月の改修にむけて進んでいます。先日、尾道の空き家再生にもかかわっておられる建築家の片岡さんの紹介で、地元の若い大工さんを紹介していただきました。

http://prezi.com/itw1krhbdlpe/mimasaka-bussiness-plan-contest/?kw=view-itw1krhbdlpe&rc=ref-25983473

1月が楽しみです。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


さて、実は先日誕生日でした。
シェアハウスで仲間がサプライズしてくれましたーうれぴー

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々












結果がでましたw
山村シェアハウス、岡山県の主催するビジネスプランコンテストで最優秀賞!!!!!
万歳!
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



50万ゲットしました!古民家改修の元手にしますーーーー!
仲間や地元の人たちに支えられて形に少しづつなっていく事業。それが客観的な評価をえられたのは嬉しいです。
ちゃくちゃくとすすめますー!



山村シェアハウスのチラシ&ポスターができました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


先日、タレントのジョン・ギャスライトさんがこられてNHKの取材がはいりました。
炭焼きイベントの取材です。
1月11日、1時間にわたって「あいたい」というNHK番組で美作がとりあげられるようです。
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


NHK放送日、ビジコンの表彰式、エンタープライズ総会も1月11日。すごい日になりそうですw
















今日は、梶並地域活性化委員会恒例の「もちつき大会」。
笑顔の山本夫妻!粘りの強い愛のモチをいただきました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



それにしても、杵つきのモチのうまさは半端ナイス



山村シェアハウスが11月からオープンしてますが、
http://sanson-share-house.com/

それに伴って、梶並にある空家の改修にむけて準備をすすめています。
1月は古民家改修の月になりそうです。



岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



先日、尾道の空き家再生プロジェクトにも関わっておられる建築士の片岡さんのところで古民家改修に関する相談をうけてもらいました。
http://kokoro-e.jp/
めちゃ心強いです。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

地元の若い大工さんや建築士の方も紹介してもらいました。地元の方と組んで一緒に改修をすすめていけたらと思っています。
バイオトイレのクラフトハウスさんにも来週お会いできる予定で、とても楽しみです。
http://craft-h.net/



昨日は、岡山県が主催するビジネスプランコンテストで、最終プレゼン審査でした。
http://www.pref.okayama.jp/site/13/289048.html

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

こんなプレゼンをしました。

http://prezi.com/itw1krhbdlpe/mimasaka-bussiness-plan-contest/?kw=view-itw1krhbdlpe&rc=ref-25983473


結果まちです。







今日は、炭焼き準備。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

ワーキングホリデーの時に取材してくれたKSB(瀬戸内海放送)がきてくれました。
明日、山村シェアハウスが特集されるそうです。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


色々と試しに焼いてみます。
イベントに、向けてもう一度自分たちで焼いてみます。


2日前の、山陽新聞夕刊のトップ記事に山村シェアハウスが取り上げられました。
入居者の原くんが特集されています。



岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



明日、神戸に出張に行ってきます。