望年会ラッシュです。
先日、シェアハウスで活性化委員会とエンタープライズメンバーで望年会がありました。


12月は、シキミ・三椏・ユズの出荷ラッシュです。
年内の予定はほぼマックスですw
シキミは地元のプロフェッショナルにしっかり教えてもらいながら、少しずつ技を身につけながら、
だんだんと売れるレベルがわかってきました。
束ね方がポイントです。神経を使う作業でしたが、少し自信になりました。
指導の賜物です!

活性化委員会とすすめるユズプロジェクト。
地域に生えていて、収穫することのないユズを取りに回って出荷する、というプロジェクト。
ユズとり放題!
シェアハウスにくる若者の仕事づくりのモデルとして、ユズをはじめ、梅、かりん、クレソン等等地域に分散している資源を出荷します。
ユズの刺がはんぱなくて手が傷だらけになりましたが、1日半で1400個収穫しました。
おもったより大変な作業ですw
時期が遅かったので、ユズがいたんでしまい、すべてのユズを取りきることができませんでした。
阿草地区や梶並周辺でまわりきれなかったところもあるのが残念です。来年はもっと時期を早めに!
販売は、岡山市内の居酒屋や、お菓子屋などに行いました。
売れるユズを選別して、約1000個完売しました!
田舎の仕事づくりにつながることと、無農薬であることが売りで、呼びかけたところ、
多くの方に興味をもっていただきました。ご協力頂いた方々ありがとうございました!


和紙の原料、三椏は西粟倉のババヨー先生と組んで行っています。
原木出荷と、紙の製品化を考えています。



年内に、蒸し上げます!
炭焼き窯で焼いた炭が、炭だしの時期になっています。
26日に、皆でオープンします。

こんにゃくづくりをシェアハウス周辺の住人の方に教えてもらいながら、させてもらいました。
茹でたこんにゃく芋をそのままたべて口の中がやられましたw
こんにゃく芋は酸性ですwww
もう、二度とそのままではたべません!
こんにゃくは激ウマでした。

山村の冬仕事。
他にもあって、山村だけに仕事が山ほどありますが、まだトライアル段階です。
実際にお金もまわり始めるところも見えてきたので、それを支える体制づくりや会計関係、
シェアハウスの運営など来年に向けて課題が見えてきました。
若者が活躍できる場づくり、その段取りが自分の仕事なので、しっかりやっていきたいと思います。
年末は、28日から休業して、東京→31日岡山で一旦帰省しますが、1月1日から梶並で活動を開始しますー!
おりゃあああああああ!