さむいーーーーーーーですが、
古民家、マス屋の床づくり終わりました。
大原の建築家の押田さん、製材所の福島さん、大工の小林さんに協力をしてもらい、皆で床貼りしました。
今日は、押田さんと今後の打ち合わせ。
トイレや玄関、キッチンetc色々とありますが、如何に工夫を凝らしてやれるのか。
特に、トイレの問題は、いつもつきまといそうです。
バイオトイレ等、先行事例もありますが、本日押田さんからおもしろいアイディアがでました笑
メンバーから押田式という名前をつけたいという声があがりました!
今後、改修物件が増えると思うので、ここで自分たちで改修ができるように、いいモデルを作っていくことが必要だと思っています。

お昼は、ねぇさんの持ってきてくれたランチを皆でいただきながら、作業を進めました。

さて、冬の仕事といえば、和紙づくり。和紙といえばミツマタ!
山村シェアハウスのメンバーは、和紙づくりの東場場先生とともに、最近ミツマタの刈り取りを連日行っています。先生のブログから出荷前の原木の写真だけいただきましたー。

そしてそして、ミツマタの皮をシジる、シジリ機があればシェアハウスメンバーが内職ができるということで、
日本刀の刀工、川島一城さんにお願いしてシジリ機をつくっていただけることになりました。
今となっては、これをつくる人は県内にはいないようです。

そうそう!
今月にシェアハウスでイベントを実施します。

2月入ってから、NPOグリーンバレー の大南さんや、NPOえがおつなげて の曽根原さん、
の話をきくことができました。大変刺激的。負けぬように頑張りますー。
バイオディーゼル車で世界一周した山田さん が、バイオディーゼル車で名古屋大学の高野先生の紹介で梶並にこられました。それからというもの、来客続きです。明日は、土佐山アカデミー 、来週はISA の方々がこられます。3月には総務省の副大臣がくるらしいwチャンスじゃ~
話していてとても楽しいし、勉強になります。
人が増えているので、春に向けて、視察の受け入れについても体制を整備します~