岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -3ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。

今日は、昨日のイベントの片付け。

そして稲刈り準備!
雨がそんなにふらなければ、16日に稲刈りします~。

$岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


ここ数日、来客が多く賑やかです。
兵庫からえぐっちゃん、岡山市から武部さんが来てくれました。

今夜は、かじかつ新聞の編集会議でした。
明日は、林野高校で授業。
明後日からはワーキングホリデー3週目が始まります。


怒濤のごとく毎日がすぎていきますが、協力隊任期後に向けて、色々な情報が集まって来つつあります。何を選択して集中していくのか、自問自答の日々ですが、目の前のコトを一生懸命しながら、考えたいと思います。





















山村エンタープライズで、美作市の婚活事業をうけました。


http://sanson-share-house.com/inaka_ni_yomeiri_2013.pdf


まさか、自分が婚活イベントをするとはw
カップリングもして、イベントとしての成果もでました。


エンタープライズ法人化を見据えて、小さい成果を少しずつつんでいきたいと思います。

美作市はNPO少ないので、来年の仕事の一つとして行政の委託事業をとれるようにも持っていきたい
今日この頃。


ソフト面での公共事業も担えるようになりたいです。











さて、山村ワーキングホリデー2週目も終盤。

とても暑いです。

そして、受け入れ側としても、外からキタ人の話がきけるので、とても楽しいし、気づきがあります。
今週は、福島県、埼玉県、京都から参加がありました。


耕作放棄地草刈り、山村クラフトワーク、空家再生、山村ダイアローグ、山村ハローワークで草刈り、地域の人との交流等々・・・

明日は、古民家の改修作業で、ます屋の床の塗料塗りを皆でします。



ワーホリ中、新屋でユカづくりを大工のコバヤシさんから教えてもらいました。

基本的な構造は知っていましたが、
プロから教えてもらうと、やはり違う。ひとつひとつの行程が勉強になります。



岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



梶並で、すすめたいことがまだまだ山ほどあります。
がんばろーおー








山村ワーキングホリデー開催中です。
一周目がおわり
涙涙のお別れでした。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



昨日は、山陽新聞の4面にいちめんとりあげていただきました。
関係者の方々、ありがとうございました。


来年からの活動を、協力隊的な今の活動からどうレベルアップさせるか、
自分のもっている目標をどのような形で深めていくのか、
10月から11月をめどに来年の方向性を出したいと考えています。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


協力隊期間中、現在進行形で成功したこと失敗したことそれぞれありますが、前へすすんできたので、新しい発見がいつもありました。まだまだ未熟ですが、改善しながら前へ進みたいと思います。




それにしても、
ワーホリ中のシェアハウスのにぎやかなこと!
楽しいです。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

















今日は山のような事務おば・・・
忙しいと言ってもなにもおこらないので、

我々の忙しいときの合い言葉は「愉快だ!」です。
忙中閑の境地にいたれるよう自分を高めたいと思う今日この頃です。



2014年岡山市でESDの世界大会があります。世界中から人が集まるようです・・
それに先駆けて、ユースカンファレンスがあります。

世界にうって出るチャンスなので応募することにしました(英語を勉強しなければ!)。
http://www.goipeace.or.jp/japanese/ho/esd2014.html





先日、ドラマにもなった四万十の協力隊が梶並へ視察にきました。
梶並は先進地として認知されているようでうれしいかぎりです(まだまだこれからです)

夏は、来客のオンパレード。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


田舎でシェアハウスをしたい若者が梶並にはよく訪れます。
活動が広がっていくのがうれしい。
トップランナーでいられるよう、新しい動きをしていきたいものです。