岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -2ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。


研修に参加して梶並に帰ってきました。
今回、教えて頂いた川北秀人塾長のブログです。
http://blog.canpan.info/dede/archive/843

数字でものをみることの大切さ、課題解決の考え方を学びました。
梶並で考えている事業に関して、色々とアドバイスをいただきました。
メモのひとつです。

$岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



今回の研修、色々と気づきがありました。

都会発信の情報が多い中、僕にとって都会発の田舎の「課題解決」という言葉は、実はあまり好きではありません。
でも、将来の予測をして、問題がおこるであろう事柄についてしっかりと手をうつ必要があります。そのためには、地域を定量的にしらなければみえてこないし、梶並にはいる人のセグメントもする必要がある。それをしっかりとやってきてないなという反省がありました。


僕は今まで、「~したい」ということを中心に物事を考えていましたが、その段階から一つ上の段階へ、周りを見渡してみることにシフトする必要があるなと思いました。


誰に、どんな価値を提供するのか
自分は、誰の代理人なのか


今日をひとつの皮切りに、自分の活動を一度見直し、ゼロベースで考え設計したいと思います。
来年の春まで半年。短い助走期間をエンジン全開で準備して、事業を走らせたいとおもいます。









昨日今日で、
人と組織と地球のための国際研究所代表の川北先生から「自分と社会をかえる教室」と題して、講義を受けています。

$岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

データからの将来予測、考え方、事業の考え方等、非常にいい学びがあります。

$岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

約半年のプログラムで、来年春に向けての助走にうまく活用したいと思います。
今月の美作市報の表紙に、山村ワーキングホリデーの参加者がのりました。

$岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

3週目の参加者に別れを告げ、4週目の参加者が活動しています。

$岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

今日は、福島さんのところで、林業や木材のことを学びながら、活動をしました。
ワーキングホリデーのターゲットは、将来田舎に入りたい、田舎で新しいことにチャレンジしたい若者。今回は、林業に関心のある人がいたので、福島さんにお世話になりました。


$岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


ワーホリ中、NHKの取材が入ってます。
10月4日放送らしいです。
武部さんの編集がたのしみです。


今日は、東谷金原でハゼをつくりました。

今年は、イノシシにやられてしまいましたが来年リベンジ。

$岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々




今日、山村シェアハウスのFBページが「いいね」900を突破しました。
https://www.facebook.com/sanson.share.house
もうすぐ、シェアハウスがオープンして一年。
この活動は、若者のチャレンジと地元の方々の協力によって、支えられています。
本当にありがたい。


先日、JICAの調査事業を委託された方々が東京からこられました。
JICAに、地域にある人材ニーズと海外ボランティアのマッチングをしようという動きもあるようです。

これからの地域のライフラインは人材。
人材育成と人材の呼び込みこそ、地域にとって必要なことだと思います。


林野高校での教育活動は人材育成に道筋をつけたいという考えでしています。
来年度の活動の柱の一つになると思います。

3週目の山村ワーキングホリデーも明日が最終日。
今日は、皆ステキな手仕事品を作っていました。

明日は、山村ハローワークの日。雨が降りませんように!



ワーキングホリデー3週目が始まりました。

http://www.youtube.com/watch?v=fOfQnxtV-MM&feature=share&list=UUcbQ6F8pN8Q_nSImbsnmxLA





稲刈りな日々が続いております。

$岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


梶並にきてから初めての稲刈りになりました。


$岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


http://www.youtube.com/watch?v=L_rOQz1VfYA&feature=share&list=UUcbQ6F8pN8Q_nSImbsnmxLA

東谷の田んぼは、しし神さまにより壊滅的打撃をうけましたが、若干収穫。
明日、ハゼ干しします。来年リベンジします。