テナセリム大型錫錫の図録が届きました。

 

テナセリム大型錫・鉛銭はかなり特殊な分野で、ミャンマーのコインの図録・専門書の一部として取り上げられる事は稀にありましたが、昨年ベルギーのコレクターによって専門の図録が出版されています。
 

 

 

表紙に使われている4タイプは、コンディションを別にすれば、いずれも自分も保有しているものなので、チョット嬉しいですね。

 

小さくて見づらいですが、英文の紹介プロモ:

 

 

 

 

 

 

 
 

著者は、2004年にミャンマーを訪れた時に、同国の文化・歴史・風景・人々に感銘を受けたと述べています。

 

私も2000年代に数回だけ訪問しましたが、アジア最後のフロンティアと呼ばれるだけあって、独自の古い文化・歴史遺産が現代の影響をほとんど受けずに残っていることに強い印象と興味を覚えました。(最後のフロンティアというのは経済的な意味でよく使われていましたが、実際は文化的な意味でも大いにそうでした。)

 

著者は最初の訪問でペグー鉛銭に出会い、古代ビルマのコインに興味を惹かれたようです。その後、過去20年にわたってテナセリム地方のコインを収集していたオランダ人コレクターよりコレクションを譲ってもらい、そのかなりの部分が、過去に発行された図録に収載されていない未知のものであったことから、この本の上梓に至ったとの事です。

 

250枚以上のテナセリム大型錫・鉛銭を比較研究した結果、現在まで知られているほぼすべてのタイプ・バリエーションを網羅したこの分野の第一級の資料となっています。

 

又、タイミングよくこの地域の歴史を詳しく研究した本が出版されたこともあり、16世紀以降の西洋の記録中のテナセリムやペグーのコインに関する記載も丹念に調査して、各タイプの年代や発行地の推定もされています。

 

元々、テナセリム地方は、漢籍によれば、三世紀前半の扶南王「范蔓」が扶南艦隊を率いてシャム湾・マレー半島諸国を攻略したとき、扶南の属国となった半島西側の「頓遜」という国に比定する研究者もいます。少なくとも当時から海のシルクロードがマレー半島を横断するルートのいくつかのインド洋・アンダマン海側の起点として港市が交易で発展していたと考えられます。

 

現在の下ビルマ(ペグー(パゴー)からマルタバン(モールメイン)、そしてテナセリム地方のダウェイ、ミィエイ)

 

明の鄭和艦隊の遠征(1405~1433年)を基に作成された、「鄭和航海圖」に、テナセリム地方沿岸のダウェイやマルタバンが記載されているのが、テナセリム地方の港市が具体的に歴史上の文献に出てくる初期のもののようです。

 

(「鄭和航海圖」の一部。マルタバン、ダウェイ、テナセリウムと思われる地名が記載されている。)

 

当時のテナセリム地方は、タイのアユタヤ王朝の支配下にあり、1373年にその西洋との交易拠点として、テナセリムの町(現在のTaintharyiでミィエイからテナセリム川を内陸に遡ったところ)が建設され、首都アユタヤと陸路で結ばれていたそうです。

 

(1380年頃の東南アジア 出典:ウィキ)

 

 

その後、大航海時代となり、15世紀のポルトガルをはじめ、イギリス、フランス、オランダ、イタリアからの商人や冒険家による様々な記録、そして、最終的には英領インドの一部として支配したイギリス東インド会社の記録などに、この地方の貿易、鉱物(錫や鉛他)やコインの話がところどころ出てきています。

 

一方、コインの銘についてはダウェイのもの以外は解読されていなかったのですが、以下のタイプのコインの銘の中に年代が記載されていたことが著者によって見いだされ、発行(流通)時期が1399/1400年と初めて具体的に推定されています。

 

裏面の銘にビルマ暦761年と伝形で記載されていると思われるタイプ

(VC-100.1.1)

 

 

 

 

 

これ等の記録やコインの銘により、従来、テナセリムの大型錫銭は17-19世紀との記載が多かったのですが、もう少し時代は遡ることが分かりました。

 

また、コインの一部はテナセリム地方ではなく北に隣接するマルタバンやペグーの発行のものもあると考えられています。(従って、テナセリム地方のコインではなく下ビルマのコインという表現となっています。)

 

主要なタイプの発行地と流通時期:

 

image

 

 

実際の本の一部:

 

 

 

 

マカラタイプは希少なもので私としては一番好きですが、この個体はコンディションが素晴らしいですね。

 

 

象のタイプも希少性が高く、図録の写真のコンディションは自身が保有するものとほぼ同じですが、異なるバラエティー(VC 600.2)、コンディションの良いものを入手する機会を逃したのが重ね重ね残念です。

 

 

 

現存数の多い鉛銭ですが、裏のインスクリプションが綺麗に残っている素晴らしい個体です。

 

 

全体的には、初見のタイプのものもいくつかありますが、細かいバラエティーを除くと、自分が認識している範囲のものが全てカバーされていました。
 
個人的に未保有として追いかけているタイプが5-6種類ありますが、それらもすべて図録には解説とともに含まれています。
 
本の入手前までは、自分の知らないタイプが無数に収載されていると、コレクションのゴールが遥か彼方の遠方に引き直されて、コレクションを続ける気力がなくなるかもと危惧していたのですが、まだ、もう少し頑張ればゴールが見えそうなことが分かりホッとしました。
 
アジアの古い、又は、よく知られていないコイン(例えば、ドヴァ―ラバティー、南タイ大型錫銭、インドネシアのバンカ錫銭等)は、図録等の情報が少なく全体像が不明なことがあるのですが、テナセリム地方(下ビルマ)の大型鉛銭については、この図録のおかげで全体像が俯瞰でき、奇妙な感覚ではありますが、すっきりしました。
 
自身のコレクションもこの本の分類に沿ってもう一度見直す必要があります。
 

参考:

The Large Tin and Lead Coins of Lower Burma (including the Tenasserim region) from the 14th to the 19th Century, Kris Van Den Cruyce, 2023

 

鄭和 - Wikipedia

アユタヤ王朝 - Wikiwand

Duarte Barbosa - Wikipedia

トメ・ピレス『東方諸国記』を読む (fc2.com)

フェルナン・メンデス・ピント - Wikipedia

 

テナセリム地方 1 | アジア古代コイン (ameblo.jp)

テナセリム地方 2 | アジア古代コイン (ameblo.jp)

テナセリム地方 3 | アジア古代コイン (ameblo.jp)

テナセリム地方 4 | アジア古代コイン (ameblo.jp)

テナセリム地方 5 マカラ | アジア古代コイン (ameblo.jp)

テナセリム地方 6 ビルマのテナセリム地方の大型錫銭がインドで出土 | アジア古代コイン (ameblo.jp)

テナセリム地方 7 蓮と龍 | アジア古代コイン (ameblo.jp)

テナセリム地方8 トーとガルーダ | アジア古代コイン (ameblo.jp)