5月・・・

気付くと全然ブログ書いてない!

てか書いてなさすぎ!

ネタは大してないけど、ジェリーがついに8月(何日とか決まってない)に来日だとかで、楽しみです。

札幌には冬に来るそうです(どんだけアバウトw)

ちなみに、このブログ・・・ジェリー見ているみたいです。

んで、「書け!」って言われたから書いてますw

言われてからもう何日も経っているんだけど・・・w

ちなみに日本語超勉強してるらしいんで、こっちにきたらいじめてやろうと思いますw

愛のムチってやつです。


話変わって、今の時期、みんな新人研修がようやく終わって、配属決まって、色んなとこに散らばったね。

最初の仕事でヒーヒー言ってるみたいだけど、頑張って。

たぶん今の苦しさなんて、後から見たら全然大したことないはずだから。

そして、仕事に慣れるには、最低3ヶ月必要らしいから。


俺も頑張ってます! 

もっと頑張れるはずだとは思うが。


したら、単語書くよ~(最近あんま英語読んでない自分に喝!)

infinitely more valuable 比べものにならないほど価値のある

political plum 政治的成果 / filthy 不潔な

just the thing うってつけの / electrician 電気技師

hydraulics 水力学 / vocational school 職業訓練所

junction box 接続箱 / toss out 捨てる

uncharted 未知の / bank deposit 銀行預金

shy away from ~するのを避ける / hoarding 蓄積

contemplate ~を熟考する / exit strategy 終了計画

liquidity trap (cash remains stuck in the banking system and doesn't filter out to the wider economy)

流動性のわな(もうちょい訳語がどうにかならないかと思うけど、輸入語は、こんなもんか。)

quantitative easing 量的緩和 / dire 悲惨な

popular wisdom 一般的な見方 / drachma ドラクマ(ギリシャの通過単位)

sweeping 全面的な / below-par 標準以下の

grin 笑顔 / an array of たくさんの

world-shaking 世界を揺るがす / solidarity 団結

severance allowance 解雇手当、退職金

inaugural 就任式 / navy blue 濃紺の / looming 漠然とした

bail-out 緊急援助 / liquidate (会社を)解体する、清算する

occupy 占拠する / blame ~ on・・・ ~を・・・のせいにする

credit crisis 金融恐慌 / silver lining 明るい兆し

respite 小休止 / outlook 展望 / rig 掘削装置

Added to that, そして / albeit ~にもかかわらず

prompt ~を駆り立てる / tumble 下落 / plummet 急落する

free-fall 急落する / exodus 集団脱出 /

dampen 弱らせる、鈍らせる / all-time low 史上最低

half brother 腹違いの兄弟


そして今年の留学生の方おかえりなさい。


てか、今日は頭がものすごく疲れた一日でした。

いつも良い結果が出せるもんじゃないですねw

ホント、息抜きも大事です。

こだわりも大事だけど、結果が求められるこの頃。

ドーンって行くべきなのか、コツコツ行くべきなのか。

やっぱり、バランスだな。バランス。

野球の打線と一緒だわ(なんつー理論)。

とにかく前進はしている! ハズw
1137アクセス

初1000越えです。

最近まで、ギリギリ1000を行かない程度になり、1000の壁というのはあるのだなと感じていましたが、ようやく越えてくれました。

というより越えさせてくれてありがとうございます。

大した内容でもないのに見ていただいて、ありがとうございます。

一生の記念になりました。

ブログを始めたころには、まさか1000を越えるなんて思いもしませんでした。

ただ、最近ブログを更新していなかったので、チェックをしておらず、ランキングが何位だったのか気になるところです。

そして、これといって報告することがないので、英単語ばかりの内容になってしまってもうしわけありません。

そういえば、5/2は自分が帰国して丸一年で、これまた非常になつかしかったです。

世界へ再び羽ばたくべく今は力を蓄えているといったこの頃です。

やはりネタは海外にアリです。文化の違いに戸惑う中で、人としてグーンと成長します。


それでは、英単語書きます。

・Thank you very much for giving me a hearty welcome(welcoming[receiving] me heartily)in Sapporro last week.

先週札幌では心からの歓迎をいただきありがとうございます。

・I'm grateful for your taking me to the Grand Sumo tournament.

大相撲へ連れて行ってくださったことに感謝します。

・Human beings have no other way than(but)to live in nature and to accept nature's limits.

人間は、自然の中に暮らし、自然の限界を受け入れる以外に道はない。

・I have no other way to earn money.

私は、他に金を儲ける方法がない。

・We leave our children to take care of themselves.

私たちは、子供に自分のことは自分でするようにさせています。

be good for ~にふさわしい / overshoot 通り過ぎる

・I don't want to look too smart. あまり賢く見られたくない。

be conducive to ~につながる / peers 仲間

conversely 反対に / obstinacy 頑固さ

jibe with と合致する / surge 躍進 / skid 横滑りする

As recently as 1987 つい最近の1987年まで、

・It just blows you away. 本当に驚きですよ。

attribute ~to・・・ ~が・・・にあると考える

temperamental 怒りっぽい / negotiate 乗り越える、克服する

・Please make yourself at home. どうぞくつろいでください。

coincide with ~と同時に起こる / at the expense of ~を犠牲にして

emerging economies 新興経済国 / revenue 収入

quotas 割当て / quarter 4分の1 / blasted いまいましい

infiltrate 浸透する / reciprocal 相互の / underlying 基本的な

fundamentalist 原理主義者 / harbor (悪意など)を心に抱く

latent 潜在的な / enmity 敵意、憎しみ / state of affairs 事態

sorry state 遺憾な状況 / undistracted 取り乱していない

fare well うまくやる / video footage ビデオフィルム

no-brainer 頭を使わなくて良いこと / redeeming 埋め合わせる

demographics 人口統計 / world-view 世界観 / futile 無駄な

only more so それ以上である / anticipate 予想する

malleable 融通が効く / solidarity 団結

love thy neighbor as thyself 汝の隣人を愛せよ

at-onemnt 調和 / periphery 周辺 / transitory 一時的な

inasmuch as ~だから / clunky ださい / dynamo 発電機

kinetic 動的な / proliferation 拡散 / harness 利用する

quiver を震わせる / opportunistic この機に便乗した

juice 動力源、動力、電気 / accelerometer 加速度計

cumbersome 邪魔な / contraption 工夫

gain ground 前進する、勢いを得る / kick in 作動する

falter 弱まる / biomechanics 生体力学

orthopedic 整形外科の / electrical grid 送電システム

hefty べらぼうに高い / toll 使用料 / tweak 調整

savvy 抜け目のない / disingenuous 不誠実な /

backfire 裏目にできる / direct 命令する /

rueful 痛ましい、後悔している / sleep-deprived 睡眠不足の

taint 汚染する / ultrasound 超音波 / tentative 仮の

regress 退行する deadly 致命的な / biopsy 生体検査

go ahead with 強行する、進める / eyes-only 極秘の

physician 医者 / physicist 物理学者

leprechaun アイルランドの妖精 / betrayal 裏切り

At first sight 一見したところでは、

use up 使い尽くす / silver spoon 富

high thread count 完璧な人

high-thread-count sheet 織り目の細かいシート

shindig 大騒ぎ、にぎやかなパーティー

charred 黒焦げの / infuse を注ぐ

nuke 核爆弾

・Little did I dream of seeing her.

彼女に会うとは夢にも思わなかった。

・There is no telling how much I can get across with my English.

私の英語がどこまで通じるのかわかりません。

(There is no telling = It is impossible to tell)

・Both of them didn't attend the meeting.

彼らは二人ともが、その会議に参加したわけではなかった。

(部分否定である点に注意。 ×両方とも参加しなかった)

・Drop in on any time.

いつでも立ち寄って。

・He is by no means honest.

彼は、決して正直ではない。

(by no means = not in the least)

・This is too good an opportunity to lose.

またとはないチャンスを活かさないわけにはいかない。

・I had no choice but to take a taxi.

タクシーに乗るしかなかった。

・I didn't make out every word he said.

私は、彼が言ったことを全てわかるわけではなかった。

(部分否定である点に注意。 ×一言もわからなかった)


以下ちょっと長文で、アメリカへの不満がある方向けの英語(The Japan Timesより引用)

・I am not comfortable when I see Americans go to other countries and live just the way they do in America and assume that everybody speaks English.

私は、アメリカ人が外国へ行き、単に彼らがアメリカでするように振る舞い、誰もが英語を話して当然だと思うのを見るには、気持ち良いものではない。


ちなみに、これ本当です!

英語で詰まると、しゃべれて当たり前だろ的な顔されます。

ハァ?とかWhat?とか本当に多いです。

彼らにとっては、普通な表現なんだろうけれど、わかっていても良い気持ちはしません。

どんだけ礼儀知らずなんだよお前らとか思いました。

歴史的な背景で年が違っても年功序列的なところがないから、基本軽いです。


ちなみに、アメリカでは割り勘ていう習慣なんでありませんから、自分で頼んだものは、自分が払う文化なんです。

自分は、アメリカの中華料理屋でみんなの分もと思い、多めに注文したら、その分は、全部自分のところへ請求が来ました。

そりゃねーべだけど、これは本当みたいです。僕のルームメイトもそう言ってました。

さすがに、これにはキレましたが・・・w

ある意味これが、一番のカルチャーショックでしたかねw

今となっては良い思い出ですが、それ以来、アメリカ人と飯を食べるときは注意してますw

ただ、色んな物をみんなで食べない彼らのスタイル・・・損している気がするな。

話題ないと言いながら、結局話題ありましたねwww



5/13のアクセス1278

留学部門・語学部門 24位

過去最高更新

今回はパソコンの方からのアクセスが大半でした。

アクセスが伸びた理由は全然わからないです(笑)
マルコムX暗殺犯の44年ぶり仮釈放を受けて読んだ記事からの単語

parole 仮釈放 / polarize 対立する / condemned 死刑囚

acknowledge 認める / accomplice 共犯者 / slaying 殺人

deed 偉業 / denounce 非難する / slander 名誉毀損

sworn statement 宣誓陳述書 / conviction 有罪判決

commemoration 記念式典 / decry 非難する

pilgrimage 巡礼 / renounce 放棄する / editorial 社説

demagogue 民衆扇動家 / autobiography 自伝

biography 伝記 / forthcoming 来るべき、近刊予定の

stature 偉大さ / substance abuse 薬物乱用

quite a few(little) かなり多くの / respectful 礼儀正しい

industrious 勤勉な / so to speak いわば

・I was spoken ill of by them. 私は、彼らに悪口を言われた。

・Hide it lest she(should)see it. 彼女に見つからないように隠せ

・Not in the least. 全然そんなことねえし。

To the best of my knowledge 私の知っている限りでは

・It happens to the best of us. 誰にでも起こりうることだ。

bummer 残念なこと / gaffe 失敗 /


・イギリスのブラウン首相の失言の記事から

mortify に屈辱を与える / bigoted 頑固一徹の

slur 中傷 / pensioner 年金受給者

profoundly 心から / penitent sinner 後悔している罪人

aide 側近 / scorn 軽蔑 / unqualified 無条件の

flare up カッと怒る / unleash 解き放つ

media frenzy マスコミの行き過ぎ

shadow chancellor 影の大臣 / general election 総選挙

・The prime minister had gone out of his way to apologise.

首相は、謝罪に努めた。

national debt 国債

言葉は恐いですね。

口は災いの元というのを象徴した出来事ですね。


自慢ではないですが、ランキングが跳ね上がってます。

留学部門で30位(4/26)

語学部門で33位(4/28)

総アクセス数928(4/26、モバイルからが多い)

このランキングの結果は、おそらくキーワードでしょう。

先日の、ドミニカの邦人殺人事件でしょうね。

繰り返しますが、犯人は、ドミニカ人ではないですよ!
まず、奇跡です!

昨日のブログランキングで、

留学55位
語学47位

とか 

おそらく過去最高のランキングです。

意味わかんないです。だって理由が全くわからないから。

留学の時みたいなエネルギッシュな記事でも何でもないのに、アクセス700とか。

何故???

こんなこともあるんですねー。


まぁ、また地道に英単語並べてくわー。

frugality 倹約 / Tosa Clan 土佐藩 / deem みなす

command respect 尊敬を得る / refined manner 上品な態度

chivalry 騎士道 / give weight to ~に重きを置く

bust 不況 / fiber-optic 光ファイバーの

Y2K 西暦2000年 / in the wake of ~の結果として

tank 暴落する / dry up 底を突く / start-up 新規事業

intensify 増大させる / notch 段階 / conflate 融合する

fad 一時的流行 / hot air くだらない話、出任せ

implode 崩壊する / burgeoning 急成長する

come up with を思い付く / suss out 理解する

fib 小さなウソをつく / Fooled You! だまされてやんの!

menace 脅し / breathalyzer 飲酒検知器

nail を暴く / step up 強化する / black budget 闇予算

peer into ~を覗き込む / flutter パタパタと動くこと

falsehood ウソ / largesse 寛大さ / roll out 量産する

ramp up 増加させる / sound a warning 警鐘を鳴らす

airport screener 空港の所持品検査官

metal detector 金属探知機 / peek inside 覗き見る

set off 作動させる / extralegal 超法規的な

holding pens 留置所 / determine を見つけ出す

at a glacial pace ゆっくりとした速さで

venerable 立派な / vulnerable 弱い

polygraph ウソ発見器 / admissible 証拠能力のある

dissembling 偽ること / advocate 支持者

criminal investigation 刑事事件

gunpoint 銃口 / tantalizingly じらすように

spurn 突っぱねる / limo リムジン / levy 徴税

scorn 軽蔑、冷笑 / bugaboo(バガブー)心配の種

gas-guzzler 高燃費車 / gas-sipper 低燃費車

hulking 巨大な / squeal 密告する / flurry 混乱

antipathy 反感 / sentiment 意見 /

quadruple ~を四倍にする / square 埋め合わせをする

questionable 疑わしい / turn up ひょっこりやってくる

goliath 巨大な物 / peril 危機 / antic 奇行

deflate ~の空気を抜く ⇔ inflate

prank いたずら / realm 領域 / condone 許す

crystal clear 一点の曇りもない /

condemnation 糾弾 / caricature 風刺画

city father 市の有力者 / persecuted 被害妄想に陥っている

stigmatize 汚名を着せる / absurd バカげた

road-hogging 道を飛ばして走る

pot of gold 夢のような大金

Cuban Crisis キューバ危機 / unanimous 全会一致の

revolutionary 革命児 / scion 御曹司

commendable 称賛すべき / de facto 事実上の

pastime 娯楽 / seedling 苗木 / fruit 成果

command に値する / tip 内部情報、ヒント

pine 松 / hardy 丈夫な / bark 木の皮

deciduous broadleaf trees 落葉広葉樹

zelkova キヤキ / maple モミジ、カエデ

shrub 低木 / confines 領域 / majestic 壮大な

discharge 排出量 / plateau 高原 / pronounced 明白な、目立つ

profound 深い / at any rate とにかく

bring out 発揮する / peculiarity 特性

outlook on the world 世界観

on the whole 全体的に見ると / theology 神学

state of affairs 事態 / aristocrat 貴族

tolerate 許容する / religious observance 宗教上の式典

latitudinarian 宗教上の自由主義者

conventional 慣習の / adultery 姦通

laudable 称賛に値する/ alleviation 軽減

matrimony 結婚していること



いやー今日、ドミニカで、JICAの日本人職員がボリビア人に殺されましたね・・・。

こういうのも変ですけど、ドミニカ人の犯行でなくて良かったです。
ここ数日、久々にアクセス数がグーンと上がりました。

やはり、WMUの話を書いたからでしょうか、検索に引っかかりやすいワードというのは大事みたいですね。

訪問者の方、どうもありがとうございます。

最近は、サボリ気味だった英単語ダーっと並べていきまーす!


fourfold 4倍に / fetch 行って取って来る / rear 育てる

self-sufficiency rate 自給率 / contamination 汚染

child-rearing leave 育児休暇 / disposal income 可処分所得

☆have enough to do to ~するのがやっとである (間違えやすい)

canola 菜種 / stringent 厳格な / distrust 不信感

implication 推測される結果 / implement 施行する

enact (法律が)成立する / overwhelming 計り知れない

genetically engineered (modified) 遺伝子組み換えの

processed food 加工食品 / significant 重大な

omit 中略 / pioneering 先駆的 / qigong 気功

prefectural government of Hokkaido 北海道庁

transcend 超える / diminish 減少させる

elevate 元気づける / steady 安定させる

akin 同種の / mailorder 通信販売の /

subscription 購読料 / unscheduled 予定外の

credit crunch 信用収縮、金融引き締め、貸し渋り

a big chunk of ~の大部分 / on a dime 狭い場所で

jeopardy 危機 / consolation 慰め / fold 廃刊する

notably とりわけ / paper profit 架空利益

account for ~の割合を占める / aircraft carrier 航空母艦

morality 死亡率 / demographic 人口統計学の

pulse 心情、意向 / query 質問する /

dip=downturn=slowdown=downswing=recession 景気後退

evolve 展開する / revelation 新事実 / correspondent 特派員

ruin 遺跡 / band 一団、一隊 / wilderness 未開地

look at 調べてみる / on the order of 約~

political spectrum 政治勢力 / scholarly 学術的な

commemorate 祝う / evolving ideas 新仮説

flourishing(形) 繁栄する / strait 海峡 / ice-free 不凍の

scattered 散在する / provoke ~を起こす / corridor 回廊

tip 先端 / case 事実 / contested 紛争中の

an awful lot of 恐ろしくたくさんの

mercury-poisoning 水銀中毒の / in memory of ~を追悼して

impairment 障害 / service 式典 / as of ~現在で

sensory impairment 感覚障害 / visual impairment 視覚障害

official 職員 / adjuvant 補助の / purported ~といわれている

cumbersome 厄介な / incubator 培養器 / culture 培養する

embryo 胚 / amniotic membrane 羊膜 / gooey どろどろした

suspension 検査液 / residual 残りの / massive quantities of 多量の

clinical experiment 臨床実験 / disconcerting 当惑させる

advisory panel 諮問機関 / strain (ウイルスの)株

educated guess 知識に基づく推測 / prior approval 事前承認

reassortment 再集合 / readily 容易に / vial 小瓶

fertilized egg 受精卵 / solution 溶液 / centrifuge 遠心分離機

take up to three days 3日間かかる

labor-intensive 労働集約的な / hut 山小屋

dawn on ~に理解され始める / stray 道に迷う

gully 小峡谷 / macabre ゾっとするような

puzzled 当惑して / sink in 理解される

good many years ago 何年も前に

novel 今までにない / fraction 断片

subject 被験者 / existential 経験的

monotonously 一本調子で / liberation 解放

minute hand 長針 / second hand 短針

half-assed 低能な


いやー書くのものすんげえ疲れた。

単語単語単語単語ーーーー

単語のバカ野郎

でも良いんだ。日々成長と思えるから。
知っている方は知っていると思いますが、自分はアメリカのミシガン州にあるウエスタンミシガン大学というところに8ヶ月交換留学していました。

まぁ、ブログのタイトルにある通りです。

もう、来月の5月で帰国して早一年となるところで、なつかしさを一段と感じるこの頃になりました。

そんな中、自分たちが留学していた代のWMUの紹介ビデオの存在を知らされました。

んで、さっそく見てみたんですよ。

いやー自分もこの「hiroboのブログ」を通して、情報が少ないと言われてたウエスタンの情報をかなり更新してきた方ですが、このビデオはわかりやすいっス。

こんな大学です、ってのが一発でわかります。

英語が苦手な方はちょっと内容を理解するのに苦労されるかもしれないですが、

「ヨシキ」という僕の友人がちゃっかりビデオに出てくれてます。

てかねー彼の英語・・・当たり前なんだけど、すんげえから!

して、彼の育った環境はホントおもしれえから!

そして、世界は広いって思ったから。



もう我らがヨシキ!って感じっスよ

ちなみに自分は出てないですw

プチショックです。でも良いんだ、留学生の記憶に残った人間だと思うから。

なーんてな。



こん中に出ている他国の留学生のことも、もちろん知ってるんだけど、みんなビデオの中ではしっかりとした役者だね!

ホント、よくやるよ!

俺なら、途中で笑ってしまうか、流れを変えてしまうところだわw

てか、このビデオを見ることで自分に、新たな力がまた沸いてきました!

アメリカは、自分にとってまた帰る必要がある地だってことがよくわかった。

帰国してから、札幌で日本人の誰かに会うことは今のところなくて、少しガッカリ。

てか、この際、こっちから会いにいくわ!

蝦夷で待ってても、誰も来んべw

何にしても金だね、金がないとどこにもいけない!

自分の夢は、この留学で得た友人に会いにいくことだから!

改めて、留学って良いなって思った。

こんなに世界の人とつながる機会なんて、他にないんじゃないか?って思うくらい。

うーし、がんばるぞー!
昨日、朝起きたら、札幌は雪でした。

ウソじゃないです。ホントです。

それも尋常じゃないスピードでじゃんじゃん降ってました。

札幌って4月雪降るっけ??

それも中旬に・・・

おかしくね?

いやーびびるわ。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑ちなみに日中に雪はちゃんと消えたよ。ただ、おととい風がビュビューだった。

まさか昨日雪になるトハ!

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑そうなんです、APEC貿易担当大臣会合あるんです。

これは、スゴイのか、すごくないのかよくわからん。


最近、世界おかしくないっスか?


・ハイチ大地震

・チリ大地震

・ポーランド大統領機墜落(木に飛行機が引っかかるとか、てか飛行機の型も旧ソ連製で古くなって、そろそろ変えた方が良いって言われたのに、大統領のお気に入りだったとか。しかも結構、過去に事故が起きてる型の飛行機。)

・タイでカメラマン銃撃(でもそういう危険な場にいたからね。)

・中国西部での大地震(昨日)

2010年、地震多すぎ! 
世の中には知らん単語がたくさんあるものですなー。

英語は、ある域まで来るとあとは単語力の勝負じゃないかって思います。

今回は、結構その単語でその意味あるんだって思ったものがありました。

footage 撮影場面 / catastrophe 大惨事 /

landing strip 滑走路 / preliminary report 速報

correspondent 特派員 / relative humidity 相対湿度

half staff 半旗 / shut-eye 一眠り

pseudo(スドォ)-environment 擬似環境

gotta ~しなければならない(have got to のhaveが省略された形)

It's fine with (×to) me.

malicious 意地の悪い / lubricant 潤滑油 /

protentous 不吉な / rigid 融通の利かない

gravity 重力、厳粛さ / as against ~に対して、~に比べて

compartmentalization 区分化 / proportion 割合

the elements 自然の力 / drop behind 脱落する

on suspicion of ~の容疑で / wind-chill factor 体感温度

professional negligence resulting in death 業務上過失致死

alpine flora 高山植物 / alpine 高山の

raid 家宅捜索する / below freezing 氷点下の

patronage ご愛顧 / realize ~を実現する

a multitude of たくさんの~ / elaborate 複雑な

intricate 複雑な / proliferation 増殖 /

viable 実行可能な / electronic money 電子マネー

overabundance (オゥバラバンダンス) 過剰

optimal 最適な / feature 特集記事

convoluted 複雑な / conceive 思い付く

appropriate 着服する / beyond comprehension 理解に苦しむ

true 当てはまる / Not a bit. ちっとも

・I don't mind a bit. 全く気にしない。

・When will it be convenient for you? いつが都合良いですか?
(×When will you be convenient?)

・But for his advice, I wouldn't have succeeded.

彼の忠告がなければ・・・

・The rumor is not so much shocking as ridiculous.

その噂は、ショッキングというよりは、バカげている。

・We will never give in to the enemy.

われわれは、決して敵に降参しないだろう。

・May I ask a favor of you?

お願いがあります。

・What's brought you here?

どうしてここへ来たの?

・You are the last person I've expected to see here.

ここで君に会うとは思わなかった。

・I'm on your side.

君の味方だ。

mouth of a river 河口 / quicksand 流砂 / stiff 固い

clay 粘土 / underlying 下層の / grain 粒子

angular 角のある /

・Gradually French lost ground to English.

徐々に、フランス語は、英語におされていった。





今日は、イスラエルとパレスチナの関係についてようやく理解できてうれしかったです。
米国では失業率が、大体10%。

ミシガンでは、大体15%だとか、どんだけよw

やっぱ、GMでか?

てか笑えない。

そんな中、ウエスタンミシガンで知り合った、マーガレットさんとの話で心に響いた彼女の言葉を以下書いていきます。
(そういう風に言うのかとか、英語の勉強にもなりました。ちなみに本人に掲載許可は取りました。意訳が多いと思いますがスルーしてください。)

マーガレットさんは、結構ご年配の方で、詳しくは書きませんが、色々と大変な経歴を送られてきた方です。

旦那さんが、ベトナム戦争での後遺症に苦しんだりと、なかなかこのご時勢もあって色々と大変なようです。


どういう流れだったかは忘れましたが、先日のモスクワの地下鉄テロの話になりました。

その時の話で、自分の胸に響いた言葉をピックアップしてみました。

It's too bad they can't be made to see the bigger picture and what their actions cause for everyone else.

テロリストが、より大きな視点で物事を捉えられず、彼らの行動が人々に何を招いているのかを考えていないのはタチが悪い。


People need to concentrate on what we all have in common, rather than the differences--build instead of fight!

人々は、違いよりも人類が共通に何を持っているのかに専念する必要がある。戦うのでなく、何かを築きあげるべきだ。


If the politicians would think of all the young people as their own and look for ways to improve the world instead of destroying things, we'd all be better off.

もし政治家たちが、全ての若者をわが子のように思い、物を破壊する代わりに、世界をより良くするための方法を模索すれば、私たちみんなが、幸せになれるだろうに。

They just need to learn to co-exist and respect each other instead of killing.

殺し合うのではなく、単に共存し、お互いを尊重することを学ぶ必要がある。

Just think of what the human race could accomplish if they all worked together on the problems we all face instead of having conflicts......

争うのではなく、もし人類が直面している問題に対してみんなが協力し合ったら、何をできるかちょっと考えてみなさい。

There are so many problems everywhere--all the energy that goes into fighting and governmental control and all the negative things would be so much better served by using it to help people instead and teach them to understand each other.

そこらじゅうにたくさんの問題があります。戦い、政府による規制、そして全ての悲観的なことへと注がれる全てのエネルギーは、人々を助け、お互いを理解するために提供される方がずっと良いだろう。


頭で思っているだけでは、この種の問題は解決できないですね。

人類の歴史は争いの歴史と争いの歴史と言われますが、果たしてそれが終わるのはいつになるのでしょうか?

僕らの代で止めれたら素敵じゃないですか?

そんなことを僕は、今回の対談を通して思いました。
今日は結構読みました。

bloated 膨らんだ / break out in hives じんましんがでる

lactose 乳糖 / distress 苦痛 / fashionable 流行の

nausea 吐き気 / anemia 貧血 / osteoporosis 骨粗鬆症

wind up with ~で締めくくる / anaphylaxis 過敏症

leap 一足飛び / adverse reaction 拒絶反応

more often than not たいてい / formerly かつては

front page 新聞の一面記事 / barley 大麦

symptom 症状 / intestinal 腸の / adherence 遵守

Left untreated, 治療せず放置しておくと

biopsy 生体検査 / stick to ~に固執する

evaluate 見極める / consequence 結果

deadly 命にかかわる / cay 岩礁 / shrug 茂み

sandy beach 砂浜 / sandbar 砂州(さす)

the first things that come to mind 真っ先に思い浮かぶこと

air traffic controller 航空管制官

secretary general 事務総長 / biometrics 計量生物学

stand at (数字が)~である / hardship 苦悩

disadvantage 不便 / demanding きつい 

unbroken とぎれない / convincing もっともらしい

sanity 正気 / virtually ほとんど

module 宇宙船の一部を成し、特定の機能を有する構成区画。(英辞郎より)

convertible sofa ソファーベッド / vision phone テレビ電話

flip 軽くはじくこと(パチン) / terrestrial 地球の

peace of mind 心の平穏 / annals 年代史

collision 不一致、衝突 / make sense of ~を理解する

spawn 生み出す / clumpy かたまりの / clumsy 不器用な

counterpart よく似た人 / in turn 言い換えると

set out 発表する / and so forth その他、~など

ingredient 要素 / conservatory 音楽学校

beltway 環状道路 / basin 流域 / angler 釣り人

not to mention ~は言うまでもなく、

startle ぎょっとする / unsuspecting 思いもよらない

intimidating 威嚇するような / formidable 格別の

superb 超一流の / stagnant 淀んだ

wriggle もがく、のたうちまわる

Manchuria 満州 / prize 重んじる

flooded 水浸しになった / woopy-doo やった

tremor 震え / paralegal 弁護士補助員

kiddo 年下の人への親しい呼び掛け(英辞郎より)

いやー意外と書くのも楽じゃないですねーw


札幌でもだいぶ春の訪れを感じるようになってきました。