1137アクセス
初1000越えです。
最近まで、ギリギリ1000を行かない程度になり、1000の壁というのはあるのだなと感じていましたが、ようやく越えてくれました。
というより越えさせてくれてありがとうございます。
大した内容でもないのに見ていただいて、ありがとうございます。
一生の記念になりました。
ブログを始めたころには、まさか1000を越えるなんて思いもしませんでした。
ただ、最近ブログを更新していなかったので、チェックをしておらず、ランキングが何位だったのか気になるところです。
そして、これといって報告することがないので、英単語ばかりの内容になってしまってもうしわけありません。
そういえば、5/2は自分が帰国して丸一年で、これまた非常になつかしかったです。
世界へ再び羽ばたくべく今は力を蓄えているといったこの頃です。
やはりネタは海外にアリです。文化の違いに戸惑う中で、人としてグーンと成長します。
それでは、英単語書きます。
・Thank you very much for giving me a hearty welcome(welcoming[receiving] me heartily)in Sapporro last week.
先週札幌では心からの歓迎をいただきありがとうございます。
・I'm grateful for your taking me to the Grand Sumo tournament.
大相撲へ連れて行ってくださったことに感謝します。
・Human beings have no other way than(but)to live in nature and to accept nature's limits.
人間は、自然の中に暮らし、自然の限界を受け入れる以外に道はない。
・I have no other way to earn money.
私は、他に金を儲ける方法がない。
・We leave our children to take care of themselves.
私たちは、子供に自分のことは自分でするようにさせています。
be good for ~にふさわしい / overshoot 通り過ぎる
・I don't want to look too smart. あまり賢く見られたくない。
be conducive to ~につながる / peers 仲間
conversely 反対に / obstinacy 頑固さ
jibe with と合致する / surge 躍進 / skid 横滑りする
As recently as 1987 つい最近の1987年まで、
・It just blows you away. 本当に驚きですよ。
attribute ~to・・・ ~が・・・にあると考える
temperamental 怒りっぽい / negotiate 乗り越える、克服する
・Please make yourself at home. どうぞくつろいでください。
coincide with ~と同時に起こる / at the expense of ~を犠牲にして
emerging economies 新興経済国 / revenue 収入
quotas 割当て / quarter 4分の1 / blasted いまいましい
infiltrate 浸透する / reciprocal 相互の / underlying 基本的な
fundamentalist 原理主義者 / harbor (悪意など)を心に抱く
latent 潜在的な / enmity 敵意、憎しみ / state of affairs 事態
sorry state 遺憾な状況 / undistracted 取り乱していない
fare well うまくやる / video footage ビデオフィルム
no-brainer 頭を使わなくて良いこと / redeeming 埋め合わせる
demographics 人口統計 / world-view 世界観 / futile 無駄な
only more so それ以上である / anticipate 予想する
malleable 融通が効く / solidarity 団結
love thy neighbor as thyself 汝の隣人を愛せよ
at-onemnt 調和 / periphery 周辺 / transitory 一時的な
inasmuch as ~だから / clunky ださい / dynamo 発電機
kinetic 動的な / proliferation 拡散 / harness 利用する
quiver を震わせる / opportunistic この機に便乗した
juice 動力源、動力、電気 / accelerometer 加速度計
cumbersome 邪魔な / contraption 工夫
gain ground 前進する、勢いを得る / kick in 作動する
falter 弱まる / biomechanics 生体力学
orthopedic 整形外科の / electrical grid 送電システム
hefty べらぼうに高い / toll 使用料 / tweak 調整
savvy 抜け目のない / disingenuous 不誠実な /
backfire 裏目にできる / direct 命令する /
rueful 痛ましい、後悔している / sleep-deprived 睡眠不足の
taint 汚染する / ultrasound 超音波 / tentative 仮の
regress 退行する deadly 致命的な / biopsy 生体検査
go ahead with 強行する、進める / eyes-only 極秘の
physician 医者 / physicist 物理学者
leprechaun アイルランドの妖精 / betrayal 裏切り
At first sight 一見したところでは、
use up 使い尽くす / silver spoon 富
high thread count 完璧な人
high-thread-count sheet 織り目の細かいシート
shindig 大騒ぎ、にぎやかなパーティー
charred 黒焦げの / infuse を注ぐ
nuke 核爆弾
・Little did I dream of seeing her.
彼女に会うとは夢にも思わなかった。
・There is no telling how much I can get across with my English.
私の英語がどこまで通じるのかわかりません。
(There is no telling = It is impossible to tell)
・Both of them didn't attend the meeting.
彼らは二人ともが、その会議に参加したわけではなかった。
(部分否定である点に注意。 ×両方とも参加しなかった)
・Drop in on any time.
いつでも立ち寄って。
・He is by no means honest.
彼は、決して正直ではない。
(by no means = not in the least)
・This is too good an opportunity to lose.
またとはないチャンスを活かさないわけにはいかない。
・I had no choice but to take a taxi.
タクシーに乗るしかなかった。
・I didn't make out every word he said.
私は、彼が言ったことを全てわかるわけではなかった。
(部分否定である点に注意。 ×一言もわからなかった)
以下ちょっと長文で、アメリカへの不満がある方向けの英語(The Japan Timesより引用)
・I am not comfortable when I see Americans go to other countries and live just the way they do in America and assume that everybody speaks English.
私は、アメリカ人が外国へ行き、単に彼らがアメリカでするように振る舞い、誰もが英語を話して当然だと思うのを見るには、気持ち良いものではない。
ちなみに、これ本当です!
英語で詰まると、しゃべれて当たり前だろ的な顔されます。
ハァ?とかWhat?とか本当に多いです。
彼らにとっては、普通な表現なんだろうけれど、わかっていても良い気持ちはしません。
どんだけ礼儀知らずなんだよお前らとか思いました。
歴史的な背景で年が違っても年功序列的なところがないから、基本軽いです。
ちなみに、アメリカでは割り勘ていう習慣なんでありませんから、自分で頼んだものは、自分が払う文化なんです。
自分は、アメリカの中華料理屋でみんなの分もと思い、多めに注文したら、その分は、全部自分のところへ請求が来ました。
そりゃねーべだけど、これは本当みたいです。僕のルームメイトもそう言ってました。
さすがに、これにはキレましたが・・・w
ある意味これが、一番のカルチャーショックでしたかねw
今となっては良い思い出ですが、それ以来、アメリカ人と飯を食べるときは注意してますw
ただ、色んな物をみんなで食べない彼らのスタイル・・・損している気がするな。
話題ないと言いながら、結局話題ありましたねwww
5/13のアクセス1278
留学部門・語学部門 24位
過去最高更新
今回はパソコンの方からのアクセスが大半でした。
アクセスが伸びた理由は全然わからないです(笑)
初1000越えです。
最近まで、ギリギリ1000を行かない程度になり、1000の壁というのはあるのだなと感じていましたが、ようやく越えてくれました。
というより越えさせてくれてありがとうございます。
大した内容でもないのに見ていただいて、ありがとうございます。
一生の記念になりました。
ブログを始めたころには、まさか1000を越えるなんて思いもしませんでした。
ただ、最近ブログを更新していなかったので、チェックをしておらず、ランキングが何位だったのか気になるところです。
そして、これといって報告することがないので、英単語ばかりの内容になってしまってもうしわけありません。
そういえば、5/2は自分が帰国して丸一年で、これまた非常になつかしかったです。
世界へ再び羽ばたくべく今は力を蓄えているといったこの頃です。
やはりネタは海外にアリです。文化の違いに戸惑う中で、人としてグーンと成長します。
それでは、英単語書きます。
・Thank you very much for giving me a hearty welcome(welcoming[receiving] me heartily)in Sapporro last week.
先週札幌では心からの歓迎をいただきありがとうございます。
・I'm grateful for your taking me to the Grand Sumo tournament.
大相撲へ連れて行ってくださったことに感謝します。
・Human beings have no other way than(but)to live in nature and to accept nature's limits.
人間は、自然の中に暮らし、自然の限界を受け入れる以外に道はない。
・I have no other way to earn money.
私は、他に金を儲ける方法がない。
・We leave our children to take care of themselves.
私たちは、子供に自分のことは自分でするようにさせています。
be good for ~にふさわしい / overshoot 通り過ぎる
・I don't want to look too smart. あまり賢く見られたくない。
be conducive to ~につながる / peers 仲間
conversely 反対に / obstinacy 頑固さ
jibe with と合致する / surge 躍進 / skid 横滑りする
As recently as 1987 つい最近の1987年まで、
・It just blows you away. 本当に驚きですよ。
attribute ~to・・・ ~が・・・にあると考える
temperamental 怒りっぽい / negotiate 乗り越える、克服する
・Please make yourself at home. どうぞくつろいでください。
coincide with ~と同時に起こる / at the expense of ~を犠牲にして
emerging economies 新興経済国 / revenue 収入
quotas 割当て / quarter 4分の1 / blasted いまいましい
infiltrate 浸透する / reciprocal 相互の / underlying 基本的な
fundamentalist 原理主義者 / harbor (悪意など)を心に抱く
latent 潜在的な / enmity 敵意、憎しみ / state of affairs 事態
sorry state 遺憾な状況 / undistracted 取り乱していない
fare well うまくやる / video footage ビデオフィルム
no-brainer 頭を使わなくて良いこと / redeeming 埋め合わせる
demographics 人口統計 / world-view 世界観 / futile 無駄な
only more so それ以上である / anticipate 予想する
malleable 融通が効く / solidarity 団結
love thy neighbor as thyself 汝の隣人を愛せよ
at-onemnt 調和 / periphery 周辺 / transitory 一時的な
inasmuch as ~だから / clunky ださい / dynamo 発電機
kinetic 動的な / proliferation 拡散 / harness 利用する
quiver を震わせる / opportunistic この機に便乗した
juice 動力源、動力、電気 / accelerometer 加速度計
cumbersome 邪魔な / contraption 工夫
gain ground 前進する、勢いを得る / kick in 作動する
falter 弱まる / biomechanics 生体力学
orthopedic 整形外科の / electrical grid 送電システム
hefty べらぼうに高い / toll 使用料 / tweak 調整
savvy 抜け目のない / disingenuous 不誠実な /
backfire 裏目にできる / direct 命令する /
rueful 痛ましい、後悔している / sleep-deprived 睡眠不足の
taint 汚染する / ultrasound 超音波 / tentative 仮の
regress 退行する deadly 致命的な / biopsy 生体検査
go ahead with 強行する、進める / eyes-only 極秘の
physician 医者 / physicist 物理学者
leprechaun アイルランドの妖精 / betrayal 裏切り
At first sight 一見したところでは、
use up 使い尽くす / silver spoon 富
high thread count 完璧な人
high-thread-count sheet 織り目の細かいシート
shindig 大騒ぎ、にぎやかなパーティー
charred 黒焦げの / infuse を注ぐ
nuke 核爆弾
・Little did I dream of seeing her.
彼女に会うとは夢にも思わなかった。
・There is no telling how much I can get across with my English.
私の英語がどこまで通じるのかわかりません。
(There is no telling = It is impossible to tell)
・Both of them didn't attend the meeting.
彼らは二人ともが、その会議に参加したわけではなかった。
(部分否定である点に注意。 ×両方とも参加しなかった)
・Drop in on any time.
いつでも立ち寄って。
・He is by no means honest.
彼は、決して正直ではない。
(by no means = not in the least)
・This is too good an opportunity to lose.
またとはないチャンスを活かさないわけにはいかない。
・I had no choice but to take a taxi.
タクシーに乗るしかなかった。
・I didn't make out every word he said.
私は、彼が言ったことを全てわかるわけではなかった。
(部分否定である点に注意。 ×一言もわからなかった)
以下ちょっと長文で、アメリカへの不満がある方向けの英語(The Japan Timesより引用)
・I am not comfortable when I see Americans go to other countries and live just the way they do in America and assume that everybody speaks English.
私は、アメリカ人が外国へ行き、単に彼らがアメリカでするように振る舞い、誰もが英語を話して当然だと思うのを見るには、気持ち良いものではない。
ちなみに、これ本当です!
英語で詰まると、しゃべれて当たり前だろ的な顔されます。
ハァ?とかWhat?とか本当に多いです。
彼らにとっては、普通な表現なんだろうけれど、わかっていても良い気持ちはしません。
どんだけ礼儀知らずなんだよお前らとか思いました。
歴史的な背景で年が違っても年功序列的なところがないから、基本軽いです。
ちなみに、アメリカでは割り勘ていう習慣なんでありませんから、自分で頼んだものは、自分が払う文化なんです。
自分は、アメリカの中華料理屋でみんなの分もと思い、多めに注文したら、その分は、全部自分のところへ請求が来ました。
そりゃねーべだけど、これは本当みたいです。僕のルームメイトもそう言ってました。
さすがに、これにはキレましたが・・・w
ある意味これが、一番のカルチャーショックでしたかねw
今となっては良い思い出ですが、それ以来、アメリカ人と飯を食べるときは注意してますw
ただ、色んな物をみんなで食べない彼らのスタイル・・・損している気がするな。
話題ないと言いながら、結局話題ありましたねwww
5/13のアクセス1278
留学部門・語学部門 24位
過去最高更新
今回はパソコンの方からのアクセスが大半でした。
アクセスが伸びた理由は全然わからないです(笑)