ウィンドウズにおさらばした文系高齢者 -8ページ目

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

なおりんさんの記事によれば、時代はLXDEからXfce。→自分で使うOSは自分で作ろうと思った。

 

それは時代に遅れてはいかん、ということでXubuntuをミニマルから使ってみたので記録です。

 

 

 

インストール直後、いきなりログインできません、パスワードが不正だと!?数万回は使っておるだろうこのパスワードを間違えるわけがないんだが、、、

 

しょうがないので裏から手を回して自動ログインに設定し無事起動。

 

でもって右往左往の結果、犯人はnumlockxと判明!デスクトップでやっていればなんの問題もなかったものを、ノートでやっていたのでテンキー代わりになった箇所が引っかかっていたのでした。しかしデフォでnumlockx入ってるとかおかしくないか。

 

気を取り直して、日本語入力はmozcが入っているのでim-configを入れて再起動すればOK、などはいつものパターン。

 

デフォでよそのパーティションが全部出てきてんのは何なの?デスクトップの設定でアイコン無しにすれば全部消えます。

 

パネルの勝手が違います、四苦八苦のあげくなんとかほぼLXDE同様にいじれるようになってきました。

 

さて、Xfceではメニューにお気に入りを並べておくことができる点がLXDEより融通がきいていいですね。一握りのアプリしか使わない私などは、これで十分。

 

、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、LXDEでもやってできないことはない??

 

ちょっと違うか、残念。www

 

 

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Xubuntu-18.04;KLUE-3.0;Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})KLUE-3.0;LUME-1.0 ○レスキューUSB:Masix-1.0  

 

自称自前ディストリにはまり、自前のスプラッシュやらアイコンやらGIMPで作ろうと右往左往しております。

 

今回はメニュー・アイコンの作り方メモ。

 

「ファイル」ー「新しい画像」、塗りつぶしを透明で。

 

「テキスト」ー「エディタウィンドウで編集」で書き込んで太字、斜体などを指定。

 

 

位置やフォントサイズを調整。

 

字を白抜きにして背景のレイヤーに移動、「矩形選択」で角を丸めて、

 

「画像」ー「選択範囲で切り抜き」、ブラシで色を選んで塗りつぶしていきます。

 

「ファイル」ー「名前をつけて保存」で、後で修正のできる形式の保存になります。

 

「ファイル」ー「名前をつけてエクスポート」で、PNG形式などにすると完成。

 

「画像」ー「画像の拡大縮小」で適当なサイズにするとアイコンらしい大きさに。

 

メニューアイコンができました。

 

縦置きパネル用に丸いメニューアイコンも作ってみます。「楕円選択」で丸く画像を切り取り、

 

新しいレイヤーを追加し、ブラシで白抜き、今度は手書きにしてみます。

 

背景に戻って塗りつぶし。しかし、字が下手すぎる、何回やっても上達しない。www

 

丸いメニューアイコン完成。

 

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});KLUE-3.0;Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})KLUE-3.0;LUME-1.0 ○レスキューUSB:Masix-1.0  

 

先輩方がお試しされているので、うちも使ってみました。

 

設定画面とか私には見慣れないものが多いです。

 

 

うちだけでしょうか?2台に入れて2台ともIM(入力メソッド)アイコンが出てきません。

 

fcitx-qimpanel-configというのをいじると、、、

 

出てきます。

 

が、再起動するとまた消える。

 

日本語入力自体は問題ないものの、なんだかなあ。

 

で、この慣れないパネルをいじってみたらなかなか言うことを聞かず、一時は収拾つかなくなって力尽きかけましたが気を取り直しさらにがんばった結果、ようやく手なづけることができました。A8290ではやはり左に。

 

 

さらにA8290の方でタッチパッドを使っていると、、、

スクロールが逆に動くぞ、何で?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タッチパッドのスクロールのデフォがどうして逆設定?そもそもこんな設定があるのも初めて見たし。

 

さて、最近はネットワーク接続に興味津々の私ですが、このネットワークの設定は未知!ソースに指定されたフォルダが空っぽという謎。

/etc/network/interfaces

 

よくわからないので、私はLDME-1.0に帰ります。名前がまぎらわしくてすいません!

 

??

 

 

 

 

 

 

 

 

LDME-1.0に帰ってみたら、知らないうちに似たような記述が!いつのまに?試しに下2行コメントアウトしてみたところ、、、

 

つながりました。何が何やら進化が速くてついていけん。

 

 

??

 

 

 

 

 

試しに全部コメントアウトにしてもつながるんですが、これどうなっとるのかな???

 

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});KLUE-3.0;Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})KLUE-3.0;LUME-1.0 ○レスキューUSB:Masix-1.0  

 

grubcustomizerは、Ubuntuベース(うちでは自称LUME-1.0)にはリポジトリ追加で割と簡単に入れることができます。

 

しかしDebianベース(うちでは自称LDME-1.0)ではそうはいきません。開発者様のサイトによると、Debianへのインストールはかなりめんどくさそう。→Ubuntu以外にはコンパイルしてや。

 

コンパイルなんか嫌じゃ.debとかないかねえ、と探してみたらありました。.debも.tar.gzもありました。そこで順番に試してみたところ、どちらも無事終了してデスクトップ・エントリまでちゃんとできるものの、起動させるとうんともすんとも。

 

ちなみにKonaのgrubcustomizerを見てみると、

 

これをさっきの.debでできたやつに強引に上書きしてみたところ、無事動きました!

めでたし、めでたし、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っておい、それじゃ自前ディストリ(自称LDME-1.0)にならんだろ!というわけで、めんどくさいがコンパイルに挑戦。

 

まずは必要なパッケージを入れる。

 

ソースをダウンロード。

すごい小さいけど、これでいいんでしょうか?

 

以降、指示通りやっていくと、、、

$ cmake . && make

 

 

$ sudo make install

 

無事、最新のgrubcustomizerがうちのLDME-1.0に入りました!

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});KLUE-3.0;Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})KLUE-3.0;LUME-1.0 ○レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

 

A8290購入からはや3ヶ月が経とうとしていますが、ワイド画面を初めて使ってみて今までの使い方では高さ的に不便だ、と気づきました。

 

今まではとにかく何も考えず縦に重ねてばかりでした。

 

そこでまずはブラウザのメニューバーを消しました。履歴を消す作業とか右のボタンからできるし、いいか。

 

次にパネルを左に置いてみました。linuxBean風で違和感が少ない、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しは縦が長く使えるのはいい、がしかし時刻が見切れる!

 

見切れないように広げるとなんか不細工。

 

そこでひらめきました、時刻表示のみのシンプルなconkyを入れてみてははどうか?りなっくす〜ワールドさんとこみたいに。

 

 

 

がんばってconkyを勉強の結果、なんとか希望の表示に近づきました。

 

これでブラウザやらなんやら広げていて瞬時に時刻を見たくなったら、「全てのウィンドウ最小化」でささっと、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

conkyまで最小化するんかい!とほほ、骨折り損。

 

結局苦肉の策、デジタル時計を2つ重ねHとMを別々に表示させることでお茶を濁し今回は力尽きる。

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});KLUE-3.0;Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})KLUE-3.0;LUME-1.0 ○レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

 

9/6にLightをダウンロードし、手持ちの2台両方にインストールして使っています。一度dc5800の方で「gksuエラー」というのが出た以外はきわめて順調に動いており、熟成されつつあると言えそうです。

 

開発者コナコーヒー様の三ヶ月に渡る渾身のサウンド追求もついに完成!

 
※追記:いやいや、コナコーヒ様の飽くなきサウンド追求は続いて行きます。サイレントサウンドから一周回ってノーマルサウンドへ。

 

まあ、うちは例によってバカ耳&百均ヘッドホンなので豚になんとか。

 

plankが合わないという方もおられるでしょうが、削除するのはやめましょう、削除すると、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

pulseaudioが壊れます!

 

「デスクトップセッションの設定」でDocky(中身はplank)のチェックをはずすだけにとどめましょう。もう自動更新でも再表示されることはないようです。

 

しかし私、ついつい大好きなlxpanelいじりのあげく配置を下に変えていたところ、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動更新で上に連れ戻されました。www

 

カスタマイズ許容限度を超えてしまったようです。開発者様のおっしゃるように、KLUE-3.0はカスタマイズするためのディストリではありません、極力改変せずに使いましょう。ましてややりたい放題を目論んでrootで侵入など、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒られます!

 

さて、Palemoonはあいかわらず表示がくずれます。

 

最新版ではpdfビューアがはじかれました。

 

性能に余裕のある場合は、Synaptic経由でFirefox通常版と換装した方がよさそうです。

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});KLUE-3.0;Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})KLUE-3.0;LUME-1.0 ○レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-

black

 

Debian(Strech)ミニマルからのLDME-1.0と

Lubuntu(18.04)ミニマルからのLUME-1.0。

LXDEで作ったこの2つ、さてどっちがどうなのでしょう?

 

まずリリースが一年近くずれてますから、カーネルが4.9番台と4.15番台ですが、

 

LDME

 

LUME

 

 

ベンチマークは似たりよったりです。

LDME

 

 

LUME

 

 

ミニマルなので、メモリはちょっとしか使っておりません。

LDME

LUME

 

安定度的には当然LDME.。しかしLUMEの方も私の知る限りの不具合はすべて解決または回避策判明ですし、エラーに関しても当初ppaで入れたgrubcustomizerを使う度に偽エラーメッセージが出ていたりしたものの、今はそれもなくなり問題ありませんいまだに出ます。

 

寄せに寄せて一卵性双生児状態にしてみました。www

 

 

 

さて、メニューアイコン以外ではこのデスクトップのどこで見分けられるでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

それはネット接続です。LDはnetwork-managerにしてあるのでシステムトレイ内に勝手に出ていますが、、、

 

LUはnetplanで自分では出てこないので、「ネットワークの状態」プラグインを表示させています。

 

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})LUME-1.0レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-

black

 

備忘録Debian編。Lubuntu編との重複は省略。Lubuntuミニマルに比べたくさん入っている割には修正点だらけで結構大変。

 

wicd接続は経験上しばらく使うと切れだすので、network-managerに換装。

 

/etc/network/interfacesを編集しようとすると、、、、

 

rootから/etc/groupのsudoに自分を加えて、編集完了。

 

 

 

Firefoxは今ではESRが通常版より遅いので、Quantumに換装。

※追記:ESRもQuantumになりましたので、通常版への換装は不要になりました。

 

日本語入力はfcitx-mozcを指定すれば依存関係でim-configも入り完了。

 

しかし、日本語表示のフォントが酷い。Lubuntuを参考にnoto-cjkを入れて修正。

 

 

「ソフトウェアの更新」がない。なくてもいいんですが一応、update-manager-coreというのを入れるそうなので、ってSynapticにない!

 

・・・・Konaを参考にrepositoryにbackportを追加して解決。

 

ところで、LUME-1.0がLxde Ubuntu Murakami Editionなら、こっちはLxde Debian Murakami EditionでLDME-1.0とすべきではないか?というわけでまたまた改名!www

 

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})LUME-1.0レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

 

忘れるので備忘録です。過去記事との重複あり。ノート(A8290)の方。

 

インストール直後。

 

端末からまずSynapticを入れ、以後Synapticでfirefox、

leafpadなど必要なパッケージを入れていく。fcitx-mozcは既に入っており、im-configを入れて再起動すれば日本語入力環境はもう終了、便利になった。

 

ウィジェットのデフォがclearlooksに変わっているのは、極楽はぜさんの記事に指摘されていたlubuntu-defaultでのSynapticの画面不具合回避のための措置の模様。

 

アイコンテーマはmokaならSynapticから簡単だが今回はnumixを採用することに。Synapticのnumixでは足りないので、ppaを追加して入れる。

 

すぐにはなぜか一部しか反映されない、再起動で無事一通り表示。

 

パネルの「ネットワークの状態」プラグインが機能してない。

 

選択を切り替えるとつながる、、、、つながったように表示される。

 

が、再起動でまた戻る。dc5800で入れた場合は正常だったのに?仕方ないので「ネットワークの管理」で代用。

?

 

 

 

 

 

 

 

て、2日越しでいじっているうちにつながったつながったように表示された。どうもこちらの窓に手入力するとOK。

無線LAN利用にはこれではだめらしいので、Lubuntuの「Desktop」やKLUEの接続設定を要参照。

 

サスペンドとリブートは「systemctl suspend」「systemctl reboot」でOK。

サスペンドからの復帰でログイン画面になるのは、スクリーンのロックが自動立ち上げになっているから。チェックをはずす。

 

埋込み動画が見れない!

 

これは噂のlubuntu-restricted-extras投入で見れた!と思いきや、実際はいつのまにか見れるようになっていてlubuntu-restricted削除しても一緒(なのはたぶん依存関係のパッケージが残っているから)というオチ。

 

自動ログインのため、lightdm.conf作成。

 

メニューアイコン差し替え等々で一通り完了。

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:MLDB-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black:LUME-1.0レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

 

Lubuntuは「Desktop」でインストールした場合、パネルをいじると入力メソッドのアイコンが増殖する不具合をかかえているのですが、

 

極楽はぜさんの推理した路線で対処できるようです。

 

デフォでは「表示アプレット」内に配置されており、パネルをいじると増殖します。

 

「表示アプレット」を削除してログアウトログインすると、「システムトレイ」内に配置されるようになります。システムトレイならいくらいじっても増殖しません!

 

音量は別途追加でOK。

 

ちなみに、わがLUME-1.0(ミニマルから作ったやつ)で見てみると、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表示アプレットがないわ。www

 

表示アプレットの正体はこのあたりの模様。

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: Masix-1.0:MLDB-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black:LUME-1.0レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black