LMDE 3、使ってみました! | ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

先輩方がお試しされているので、うちも使ってみました。

 

設定画面とか私には見慣れないものが多いです。

 

 

うちだけでしょうか?2台に入れて2台ともIM(入力メソッド)アイコンが出てきません。

 

fcitx-qimpanel-configというのをいじると、、、

 

出てきます。

 

が、再起動するとまた消える。

 

日本語入力自体は問題ないものの、なんだかなあ。

 

で、この慣れないパネルをいじってみたらなかなか言うことを聞かず、一時は収拾つかなくなって力尽きかけましたが気を取り直しさらにがんばった結果、ようやく手なづけることができました。A8290ではやはり左に。

 

 

さらにA8290の方でタッチパッドを使っていると、、、

スクロールが逆に動くぞ、何で?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タッチパッドのスクロールのデフォがどうして逆設定?そもそもこんな設定があるのも初めて見たし。

 

さて、最近はネットワーク接続に興味津々の私ですが、このネットワークの設定は未知!ソースに指定されたフォルダが空っぽという謎。

/etc/network/interfaces

 

よくわからないので、私はLDME-1.0に帰ります。名前がまぎらわしくてすいません!

 

??

 

 

 

 

 

 

 

 

LDME-1.0に帰ってみたら、知らないうちに似たような記述が!いつのまに?試しに下2行コメントアウトしてみたところ、、、

 

つながりました。何が何やら進化が速くてついていけん。

 

 

??

 

 

 

 

 

試しに全部コメントアウトにしてもつながるんですが、これどうなっとるのかな???

 

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});KLUE-3.0;Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})KLUE-3.0;LUME-1.0 ○レスキューUSB:Masix-1.0