Debian-Stretchにgrubcustomizerをインストールする! | ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

grubcustomizerは、Ubuntuベース(うちでは自称LUME-1.0)にはリポジトリ追加で割と簡単に入れることができます。

 

しかしDebianベース(うちでは自称LDME-1.0)ではそうはいきません。開発者様のサイトによると、Debianへのインストールはかなりめんどくさそう。→Ubuntu以外にはコンパイルしてや。

 

コンパイルなんか嫌じゃ.debとかないかねえ、と探してみたらありました。.debも.tar.gzもありました。そこで順番に試してみたところ、どちらも無事終了してデスクトップ・エントリまでちゃんとできるものの、起動させるとうんともすんとも。

 

ちなみにKonaのgrubcustomizerを見てみると、

 

これをさっきの.debでできたやつに強引に上書きしてみたところ、無事動きました!

めでたし、めでたし、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っておい、それじゃ自前ディストリ(自称LDME-1.0)にならんだろ!というわけで、めんどくさいがコンパイルに挑戦。

 

まずは必要なパッケージを入れる。

 

ソースをダウンロード。

すごい小さいけど、これでいいんでしょうか?

 

以降、指示通りやっていくと、、、

$ cmake . && make

 

 

$ sudo make install

 

無事、最新のgrubcustomizerがうちのLDME-1.0に入りました!

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});KLUE-3.0;Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})KLUE-3.0;LUME-1.0 ○レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black