忘れるので備忘録です。過去記事との重複あり。ノート(A8290)の方。
インストール直後。
端末からまずSynapticを入れ、以後Synapticでfirefox、
leafpadなど必要なパッケージを入れていく。fcitx-mozcは既に入っており、im-configを入れて再起動すれば日本語入力環境はもう終了、便利になった。
ウィジェットのデフォがclearlooksに変わっているのは、極楽はぜさんの記事に指摘されていたlubuntu-defaultでのSynapticの画面不具合回避のための措置の模様。
アイコンテーマはmokaならSynapticから簡単だが今回はnumixを採用することに。Synapticのnumixでは足りないので、ppaを追加して入れる。
すぐにはなぜか一部しか反映されない、再起動で無事一通り表示。
パネルの「ネットワークの状態」プラグインが機能してない。
選択を切り替えるとつながる、、、、つながったように表示される。
が、再起動でまた戻る。dc5800で入れた場合は正常だったのに?仕方ないので「ネットワークの管理」で代用。
?
て、2日越しでいじっているうちにつながったつながったように表示された。どうもこちらの窓に手入力するとOK。
無線LAN利用にはこれではだめらしいので、Lubuntuの「Desktop」やKLUEの接続設定を要参照。
サスペンドとリブートは「systemctl suspend」「systemctl reboot」でOK。
サスペンドからの復帰でログイン画面になるのは、スクリーンのロックが自動立ち上げになっているから。チェックをはずす。
これは噂のlubuntu-restricted-extras投入で見れた!と思いきや、実際はいつのまにか見れるようになっていてlubuntu-restricted削除しても一緒(なのはたぶん依存関係のパッケージが残っているから)というオチ。
自動ログインのため、lightdm.conf作成。
メニューアイコン差し替え等々で一通り完了。
簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】
●うちの2台のスペックと現在のOS ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: LUME-1.0:MLDB-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black:LUME-1.0 ○レスキューUSB:Masix-1.0 ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black