ウィンドウズにおさらばした文系高齢者 -9ページ目

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

自前ディストリ祭りが止まりません。www

 

ネットワーク接続問題が解決したので、→wicd接続からnetwork-managerへ 再度Lubuntuミニマルからの構築にチャレンジすることに。名付けてLUME-1.0、(LUbuntu Murakami Edition)!

 

では、さっそくそのネットワーク設定から、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

げっ、いきなりnetwork-managerが左遷!

 

なんだなんだ、netplanて?

 

つながるから、まいいか。

 

ログイン画面の背景設定にも変化が。lightdm-gtk-greeter.confに書くのがお約束、と思いきや隣のフォルダの30_lubuntu.confというもので設定、なんで?

時代は進んでいる。時代に遅れてはならじとカーソルテーマをdmzというのにしてみました。黒を選ぶとAdwaitaと見分けがつかないような気がするが。

 

ミニマルだと自動ログイン用のlightdm.confも手作りとなります。

 

ミニマルは手間がかかりますが、あの入力メソッドアイコンの増殖→Lubuntu-18.04の現状が起こらないので気分がいい。

 

というわけでだいたい出来上がってきましたが、、、、

 

起動スプラッシュ画面はテストスクリプト→Debian uSplash screen Plymouthを動かして、shutterのタイムディレイで撮るんですが、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんじゃこれは!?

 

 

 

 

 

 

沈思黙考の末、plymouth-x11というのが原因ではと推理。入れたら見事直りました。

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: Masix-1.0:MLDB-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black:LUME-1.0レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

 

自称MLDB-1.0はミニマルインストールでありながら最初からwicd接続が備わっていて助かった。→今度はMLDB-1.0! www

 

と喜んでいたのもつかのま、最近ちょっと放置するとすぐ接続が切れる現象が発生。

 

そこで例のnetwork-managerに切り替えてみることに。Konaを参考にnetwork-managerとnetwork-manager-gnomeをインストール。

 

すると回線はつながるものの、Ubuntuミニマルの時と同じく設定の方は相変わらず言うこと聞かず。

 

デバイス管理できてません!

 

作成した「接続1」が相手にされてません!

 

、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今回はがんばって調べました、有益な記事を発見。

NetworkManager アプレット 0.7.0で有線接続ができない

 

/etc/network/interfacesを開いて、邪魔者そうな2行をコメントアウトしてみると、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事認識されました!

 

KonaとBasixの該当箇所を見てみるとなるほど。

 

 

なお、またwicd接続に戻してみたところ、正常につながるようになりました。あの不調はなんだったのか??

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: Masix-1.0:MLDB-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black ○レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

 

 

引き続き、自称Masix-1.0とMLDB-1.0を開発中。www

 

さて、自前のOSと言うからには、起動時に流すスプラッシュ画面も自前にしなくてはなりません。Kona-4.0であればこれです。

 

MLDB-1.0はLXDEミニマルなので一からのスタートでしたが、親切なサイトを見つけたので無事作成できました。(その前に自己流でUbuntuとDebianをごったまぜにして適当にやっていたら阿鼻叫喚、地獄を見たのは内緒)

 

親切なこちらのサイトの手順通りでOKでした。→Debian uSplash screen Plymouth

 

プリマス・テーマ(plymouth-themes)を自前で一から作るのは文系老害には無理なので、既存のJoyを改造しました。

 

背景を差し替え、ロゴを自作。

 

ロゴはGIMPで背景色を透過にします。

 
もとのJoyスプラッシュはこちら。

 

パクリ加工後がこちら。

 

Masix-1.0の方はBasix-4.0ベースですからBasixのテーマを改造したわけですが、Basixのロゴが差し替えても差し替えてもゾンビのごとく蘇って来るので苦しみました。しかし、なんとかゾンビをねじ伏せて完成したのがこちら。

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: Masix-1.0:MLDB-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black ○レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

 

前回力尽きた自称MLDB-1.0のLXDEメニューいじり、なんとか解決編です。

 

前回のMenulibreに加え、Lxmedというものを動員してみたもののこれには限定的な機能しかなかった、そしてさらに手動での書き換えを併用したため、三つ巴の泥沼に陥りもうわけわからぬ展開に。

 

仕方ないのでまたしても一から出直しで試行錯誤した結果。

 

大元のetc/xdg/menus/lxde-application.menuというのを自分のホームの.config以下にコピーしていじるのが正道のようです。

 

しかし大元には細かいアプリの項目までは入ってない。

 

そこで気づいたのが、Menulibreを立ち上げ一つでも編集保存するとホームの.config下に/menus/lxde-application.menuが作られ、それにはちゃんとアプリの項目まで入っているようです。Menulibreはそれ以上いじると挙動不審なので置いておき、このファイルを手動で編集するのが便利と判明!

 

 

メニューにあるのに表示されてないものは、/usr/share/applicationsのファイルで表示しない指定(NoDisplay=true)になっているから。

 

不要な項目は削除してしまえばOK!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思いきや、削除したはずの項目が消えずになぜかメニューの下の方に溜まってしまうので、しょうがない、.desktopファイルを直接削除!

 

削除したのに下に残ってしまったアプリをやっぱり別のサブメニューに復活させたいという場合は、別のサブメニューに書き込めば都合よく移動してくれました。からくりはさっぱらいわからん。www

 

どうにかこうにか、思っていたメニューになってきました。

 

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: Masix-1.0:MLDB-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black ○レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

ディストリまがい作りを楽しんでおります。

今度は、Debian-StretchをLxdeミニマルから作っています。

名付けてMLDB-1.0、Murakami Lxde DeBianの略。www

 

夏気分満開のデスクトップに仕上げました!

 

Lubuntuミニマルでどうにもできなかったネットワーク接続は、Wicd接続というのがメニューに入っていて一安心。

 

Mokaばっかりでは芸がないので、Faenzaにしてみました。

 

GIMPによるメニューアイコン作りでは、角を丸めるやり方を習得いたしました。

 

logout-banner.pngを置き換えれば、ロクアウトパネルの写真も差し替えられます。

 

さて、メニューの先頭にあるDebianの項目は使わないので削除しようと調べてみたところ、Menulibreというので編集できるとのこと、さっそく導入、使ってみる。

 

おっ、Debianの項目、消すの簡単やん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なになに、「システム」が消えて中の項目が全部「設定」に勝手に大移動!

どうなってんの、これ??

 

その後、修復しようと四苦八苦しましたが、Menulibreは理解不能の挙動不審、メニューはいよいよ崩壊していくばかり、力尽きました。

 

一から出直させていただきます、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だめだあ!

Debian-StretchにおいてMenulibreは触ってはならない模様。

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Klue-3.0-light:Konalinux-4.0-black: Masix-1.0:MLDB-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black ○レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

絶賛開発中のMurakamix-1.0なんですが、→Murakamix-1.0? www

 

名前が長い、インストーラーのアイコンが字余りで見切れる、というしょうもない理由から改名することに。MuraxだのKamixだの考えた末、Basixの先頭を村上の頭文字MにしてMasixと決定。ライブCDの部屋さん、パクってばかりで誠に申し訳ございません。

 

無事表示が収まりました。

 

アイコンテーマはKonaにインスパイアされおしゃれなMokaを採用。

 

厳選された美しい壁紙。

 

追加した最先端アプリはFirefox,Transmission,Leafpad,LibreOffice,Gimp,Shutter,Xfburnあたりです。

 

メニューのアイコンを2色御用意いたしました。www

 

フォントサイズは13、デジタル時計も太字など年寄り御用達な各種設定済みです。

 

独自にpcmanfm(root)、suspend、rebootの有用なボタンを配置。

 

だいぶ一人前風になってきたような。

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Klue-3.0-light:Konalinux-4.0-black: Basix-4.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black ○レスキューUSB:Konalinux4.0-black  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

 

 

 

 

中古ノートをコスミオ(2004年製を2014年購入)からA8290(2009年製を2018年購入)に替えての感想。

 

コスミオは大変だった。今振り返ると、よくリナックス移行に挫折しなかったものだと思うくらい。

 

○nVidiaグラボのせいで画面が欠けるなど不具合続出。今は解消されている模様。○旧式のためBIOSの起動順序にUSBブートがなくて長く不自由。後にPlopbootで解消。○CPUが「一見PAE非対応」という紛らわしいセレロンで、長い間勘違い。forcepaeで解消。○Fキーでの輝度調整できず。ムダに明るい600カンデラ機種なのでだいぶ目が悪くなったような気が。○ログアウトメニューのサスペンド復帰せず。○蓋を締めた際のサスペンド復帰せず。○冷却ファンがうるさい。

などなど。

 

A8290ではこういう問題一切なし。優等生すぎて張り合いがないくらい、、、

 

しかし、最近一つ小さいのが見つかりました、lxpanelの温度モニターが機能しない。

 

デフォは自動でセンサーを探すようですが、

 

先に拾われるらしいのがacpitzというもの、これが不具合だかなんだかで、

 

室温かよ!?

いやいや、常に26度しか表示しないので壊れています。

 

coretempの方を表示させようとあれこれ調べてセンサーの位置をいろいろ入力してみたが、26度かNAばかり。

 

そこで方針転換、psensorというのを入れてみたところ、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいおい、こんな立派なグラフは要らんのじゃ、パネルにちょこっと温度を出したいだけなのに。

 

せめてマウスオンで表示してくれんか?

 

だめだ!

 

改めてセンサーの位置を探し直してみたところ、どうやら見つかりました。

 

2つあるCPUのうち一つしか入力できないが、まあいいか。

なんとか一応の解決。

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Klue-3.0-light:Konalinux-4.0-black: Basix-4.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black ○レスキューUSB:Konalinux4.0-black  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

 

最近Palemoonが不調、サイトによって画面レイアウトが崩れて表示されます。以前も一度経験がありますが、その時は比較的短期間で直った記憶が。しかし今回は17日付けの更新でも直らず。こんな感じです。

 

 

 

いちいちF5を押さなくてはなりません。不便です。

 

そもそもPalemoonは先代の化石コスミオで少しでも軽快なブラウジングをと最後の砦的に使い始めたものでしたから、今のうちの2台には必須ではありません。以前愛用していた古いアドオンももう使えなくなっているし。というわけで、おさらばの時が来たようです。ありがとう、Palemoon!

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Klue-3.0-light:Konalinux-4.0-black: Basix-4.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black ○レスキューUSB:Konalinux4.0-black  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black

 

そろそろ他人の作ったOSを使うだけにも飽きたので一つ自前のOSをと思い、Lubuntu-18.04ミニマルからちまちまと作っていたのですが、、、、

 

わからん!設定まわりがわからん。

Konaのようなネットワーク接続ができん!

自動ログインのGUIがうちのSynapticにはなぜ出て来ん!

などなど四苦八苦。

 

そこで思い出しました、ライブCDの部屋さんが出しているBasix-4.0、設定まわりはきっちり完備であとはお好みのアプリをどうぞ、という今の私にぴったりのような噂が。

 

がんばって、2時間あまりかけダウンロードしてみたところ、ネットワーク接続も自動ログインもばっちり完備、これはいい!

 

※写真はライブCDの部屋から借用

ライブCDの部屋

 

というわけで好みのアプリをちょいと足して終わり、では使いこなしているアプリが少なすぎてあまりにあっけないので、Bodhibuilderを使ってBasix-4.0ベースの自前の(いや単なるパクリか)ディストリビューション作成まで行ってみよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

、、、、、、、、苦節一週間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七転八倒しましたが、今日ついに一通り完成いたしました。

命名、Murakamix-1.0、名前までBasixのパクリか。www

 

 

ようこそ、ムラカミックスへ。www

 

だめだ、エラー出まくり、壊した?

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Klue-3.0-light:Konalinux-4.0-black: Basix-4.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black ○レスキューUSB:Konalinux4.0-black  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black 

 

うちでは1年ほど前から、Grub4DosがレスキューCDとしてdc5800では機能しなくなりました。→レスキューCD、レスキュー不能!

 

今回、コスミオを引退させてA8290に替えたところ、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A8290でも、レスキュー不能!

同様にwee13エラーになってしまいます。

 

一方、最近覚えたんですがKonalinuxなら、ライブ起動してGrubcustomizerを使うと、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初はエラーになりますが、環境設定で適当なパーティションを選んでやり直せば、、、、

 

 

 

というわけで、レスキューCDいやレスキューDVDまたはレスキューUSBとしてKonaを用意しておけば大丈夫ということになりました。今までありがとう、さらば、Grub4Dos!

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Klue-3.0-light:Konalinux- 4.0-black  ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black  ○レスキューUSB:Konalinux4.0-black  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black