自前ディストリ祭りが止まりません。www
ネットワーク接続問題が解決したので、→wicd接続からnetwork-managerへ 再度Lubuntuミニマルからの構築にチャレンジすることに。名付けてLUME-1.0、(LUbuntu Murakami Edition)!
では、さっそくそのネットワーク設定から、、、、
?
げっ、いきなりnetwork-managerが左遷!
なんだなんだ、netplanて?
つながるから、まいいか。
ログイン画面の背景設定にも変化が。lightdm-gtk-greeter.confに書くのがお約束、と思いきや隣のフォルダの30_lubuntu.confというもので設定、なんで?
時代は進んでいる。時代に遅れてはならじとカーソルテーマをdmzというのにしてみました。黒を選ぶとAdwaitaと見分けがつかないような気がするが。
ミニマルだと自動ログイン用のlightdm.confも手作りとなります。
ミニマルは手間がかかりますが、あの入力メソッドアイコンの増殖→Lubuntu-18.04の現状が起こらないので気分がいい。
というわけでだいたい出来上がってきましたが、、、、
起動スプラッシュ画面はテストスクリプト→Debian uSplash screen Plymouthを動かして、shutterのタイムディレイで撮るんですが、、、、
なんじゃこれは!?
沈思黙考の末、plymouth-x11というのが原因ではと推理。入れたら見事直りました。
簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】
●うちの2台のスペックと現在のOS ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: Masix-1.0:MLDB-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black:LUME-1.0 ○レスキューUSB:Masix-1.0 ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black