起動スプラッシュを自前に改造! | ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

引き続き、自称Masix-1.0とMLDB-1.0を開発中。www

 

さて、自前のOSと言うからには、起動時に流すスプラッシュ画面も自前にしなくてはなりません。Kona-4.0であればこれです。

 

MLDB-1.0はLXDEミニマルなので一からのスタートでしたが、親切なサイトを見つけたので無事作成できました。(その前に自己流でUbuntuとDebianをごったまぜにして適当にやっていたら阿鼻叫喚、地獄を見たのは内緒)

 

親切なこちらのサイトの手順通りでOKでした。→Debian uSplash screen Plymouth

 

プリマス・テーマ(plymouth-themes)を自前で一から作るのは文系老害には無理なので、既存のJoyを改造しました。

 

背景を差し替え、ロゴを自作。

 

ロゴはGIMPで背景色を透過にします。

 
もとのJoyスプラッシュはこちら。

 

パクリ加工後がこちら。

 

Masix-1.0の方はBasix-4.0ベースですからBasixのテーマを改造したわけですが、Basixのロゴが差し替えても差し替えてもゾンビのごとく蘇って来るので苦しみました。しかし、なんとかゾンビをねじ伏せて完成したのがこちら。

 

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命62});Konalinux-4.0-black: Masix-1.0:MLDB-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命43})Konalinux-4.0-black ○レスキューUSB:Masix-1.0  ○引退ノート:もうすぐ15年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊し た、冷却ファンも一触即発、Linuxとの相性劣悪nVidia グラボは接触不良で画面も乱れる、東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命76});Konalinux- 3.0-black