ウィンドウズにおさらばした文系高齢者 -5ページ目

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

サプライズ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GSOMIAを韓国が破棄!

日韓断交が現実味を帯びて来ました。

日本第一党に集結しましょう!

 

]

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Debian10,Lubuntu-19.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.10○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

今日Debianで、突然動画で声だけが聞こえない妙なトラブルが発生。音楽は聞こえるというのはどういうことじゃろか?右か左の片方が聞こえないというわけでもない。

 

むむ、これはPulseAudioがぶち壊れたに違いない。

 

PulseAudioを再インストールしてみたところ、、、

だめだ。

 

で、右往左往の結果、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別のDebianやLubuntuでも同じ症状だったので、あれ、これもしかして、、、なんとヘッドホンのプラグを奥まできちんと差し込んでなかったのが原因でした。とほほ。

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Debian10,Lubuntu-19.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.10○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

 

 

開発者様の更新情報に8/9付で追記あり。

インストーラーを換えるため遅くなるそうです。

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Debian10,Lubuntu-19.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.10○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

諸先輩がみんなChrome派みたい。Firefoxのわし、四面楚歌?

がしか〜し、うちのFirefoxは今でもそのままでTver見れるのです。

 

Debian-10で手っ取り早く入れられるブラウザで調べてみると、、、

確かにChromiumでは見れませんね。

 

Vivaldiもだめ。

 

ふふふ、Firefoxなら通常版でもESRでも見れます!

 

Firefoxの中の人が何か対応しているのでしょうか?about:configを見たところ、Useragentに関して特に個別の対応はしてない模様。Palemoonじゃないもんね。

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});Debian10,Lubuntu-19.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.10○レスキューUSB:KLUE-3.0

Debian-10は起動も速いしエラーも出ず、調子がいいので処理速度を計測してみたところ、驚きの結果が!

 

とりあえず今使っているOSだけで久しぶりにランキングを作ってみました。

 

 

以前作ったランキングはこちら。→処理速度ランキング更新版!

 

なんと、Debian-10-busterが歴代最速!すばらしい!

これはKonalinux-5.0への期待も高まりますね。

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});Debian10,Lubuntu-19.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.10○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

最近、ノートの方のKLUEが調子悪い。(デスクトップの方は問題なし。)サスペンドからの復帰で回線接続にかなり時間がかかったり、つながらなかったり。

 

これが出たりすると、サスペンド自体不能に。

 

というわけで、正式版になったことだし、Debian-10をしばらくメインにします。

 

KLUEのGrubcustomizerに自分で自分を削除させてみよう。おー、ちゃんと警告が出ます。

 

Konalinux-5.0が出るのはいつかな?

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});Debian10,Lubuntu-19.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.10○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

見よう見まね師匠のブログは今でもチェックしていますが、セキュリティ関連は最近あまり興味なくてほとんどスルー。がしかし、愛用のFirefoxが危険度最高は、さすがに要チェック。

 

UbuntuベースのLubuntuとKLUEは今日現在67.0.3。数日後にまた更新されるのでしょう。

 

一方、Debian-10はESRで60.7.0、更新されてないわ。www

 

がんばって、Debian!

 

*追記:6/27現在、LubuntuとKLUEは67.0.4に、Debianは60.7.2に更新されました!

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});KLUE-3.0,Debian10,Lubuntu-19.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.10○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

19.04が4月に出ていたのか。

18.10ってサポート期間切れがもうすぐなのね。

というわけで、Lubuntuを更新しました。

 

カーネルはついに5か。

 

以前おかしかった日本語表示が直っとる。

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});KLUE-3.0,Debian10,Lubuntu-19.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.10○レスキューUSB:KLUE-3.0

近頃よく見かけるマイクロソフトの広告、ウィンドウズ10に乗り換えさせる作戦の一環でしょうか、「モダンPC」とやらを推奨しているので見てみた。→モダン PC とは?

 

提案されている機種のスペックはというと、、、

 

 

載ってるCPUのPassMarkがなんと8132!

うちのノートの1624の5倍や。www

 

当然お値段の方もうちとは別世界、17.8万円ということはうちの中古A8290の25倍。www

 

ちなみに5年前に買った初代中古のコスミオのPassMarkは330

ですから、A8290はコスミオの5倍ということで別世界比率が奇しくも同じ。(-_-;)

 

時代は進む、元号が変わるわけだ。

 

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});Debian10,Ubuntu18.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.04○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

 

最近インストールし直したKLUE-3.0でGrubcustomizerを走らせたところ、KLUEが起動しなくなってしまいました。画面には、

 

call trace

do_one_init call

 

なんたらのメッセージ。他のOSは正常に起動します。

 

右往左往したところ、KLUEのmenuentryだけに他とは違う「前置」部分があり、、、

これを削除すると無事起動しました。さらに犯人を絞り込んでいったところ、犯人は、、、

 

gfxmode $linux_gfx_mode

 

でした。解像度の指定らしく、うちのモニタの解像度の1366x768を指定しても無事起動します。

 

ちなみにこの現象はノートPCの方だけで、デスクトップの方では「前置」があっても普通に起動します。

 

ちなみにちなみに他のOSにGrubcustomizerを入れて走らせてみたところ、KLUEのmenuentryに「前置」は付きませんでした。

 

サポート会議室に報告するほどの現象ではありませんな。解決したのでとりあえず酒だ、令和万歳、天皇弥栄。

 

 

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});Debian10,Ubuntu18.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.04○レスキューUSB:KLUE-3.0