ウィンドウズにおさらばした文系高齢者 -6ページ目

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

うちの中古ノートPC、A8290が購入から10ヶ月経ち、無事通電時間30000時間を超えました。記念撮影を狙っていましたが、失敗。

 

購入時は28000時間だったので、一日平均7時間弱で10ヶ月の2000時間使用したことになります。最初の中古のコスミオや2台目のdc5800とは違い、何のトラブルもなく順調にここまで来ました。ありがたい限り。

 

令和の時代も故障なく動いてくれますように。

さらば、平成。

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});Debian10,Ubuntu18.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.04○レスキューUSB:KLUE-3.0

数日前からOSの一つ(Ubuntu-18.04ベース)に「システムプログラムの問題」警告が出るようになりました。

 

「問題を報告する」を押してもつながらず警告が消えるだけなので無意味そう。同じUbuntu-18.04ベースでもKLUE-3.0の方には出ていません。

 

そこで調べてみたところ、「うざいなら消せばいい」話のようなので、こちらの対処法→Circletek:システムプログラムの問題が見つかりました

 

を試してみたところ、、、

 

無事消えました。

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});Debian10,Ubuntu18.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.04○レスキューUSB:KLUE-3.0

リナックスを使いはじめて丸5年ということで、もしウィンドウズのままでいた場合と比べどれだけお金が節約できたのかを推測してみました。

 

もちろん、リナックスの5年間を単純にパソコンの購入費用だけで見てもあまり意味がないかもしれません。独学で苦労した分を換算したらどうなるとか、一方暇つぶしの充実感達成感はプライスレスとか、ややこしい観点はすべて置いときます。

 

リナックス移行を考えていた当時、ウィンドウズのままで行くならこれに買い替えと目をつけていた機種があり、それは記憶が正しければたぶんこちら。→エプソンダイレクトが延長保証の切り捨てパソコンを発売

 

家の事情で3年目には2台持ちにすることが必要になったため、2台目はノートにしたと仮定。ウィンドウズのままでいた場合、2台目も新品にした可能性が高いと思いますのでこんな感じになります。

 

 

差し引き58700円の節約、まあまあな金額ですかな。

 

次の5年もリナックスでお安く行こう!

 

浮いたお金でうまい酒飲もう。www

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});Debian10,Ubuntu18.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.04○レスキューUSB:KLUE-3.0

こちらの記事などを参考に。→unattended-upgradesはインストールしただけでは動かない

 

 

更新が頻繁ですが、これでもう気にする必要なし。

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});Debian10,Ubuntu18.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.04○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

うちのノートPCでの現状メモ。

 

Debian10のネットブート(LXDE)で、デフォの回線接続はWICD。Debian9の時はWICDは時々回線が切れるのでNetwork-managerに交換して使っていました。Debian10でもNetwork-managerにしたところ、サスペンドからのリジュームで回線がしょっちゅう復帰しない現象が。

 

そこで、WICDに戻してみると回線は復帰するのですが、、、

復帰するのにしばらくかかることが。数秒〜10秒程度。

 

で、netplanに交換してみたところ、、、

ばっちり!Debian10にはnetplanがおすすめかも。

 

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命60});Debian10,Ubuntu18.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.04○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

 

 

 

うちも毎年確定申告しています。

今年はこちらの環境で作成コーナーを利用しました。一つも推奨環境を満たしておりません。www

●Debian-10-LXDE

●Firefox-60.5-0esr

●GPicView

 

プリンターがないので作った申告書は参照するだけ、市役所からもらってきた紙の申告用紙に書き写し、提出しています。最近はコンビニのマルチコピー機で印刷もできるようですね、来年はそうしよう。

 

うちは申告しない場合に比べ15000円程度の節税効果があります。

むはは、これでまたうまい酒が飲めるわ。www

福島を飲んで応援!

 

 

最近暖かくなってきて、まずは偽ビール。

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命61});Debian10,Ubuntu18.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.04○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

先輩方がDebian10への移行を始めているので、

うちも後を追うことにします。

 

こちらのデイリーイメージを使いました。

Index of /daily-images/i386/daily/netboot/debian-installer/i386

 

Grubcustomizerにこんな機能あるのか、便利ね。

 

インストール完了。

 

カーネルは4.19台。

 

さてさて、昨日はこちらの動画で紹介されている菊正宗を買ってみました。


 

うーん、香りだけでなく味にも杉が入り込んでいてウィスキー風です。私は本来の味だけの方が好みかな。

 

 

 

まあしかしとにかく、日本酒、うめええ!

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命61});Debian10,Ubuntu18.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.04○レスキューUSB:KLUE-3.0

 

 

私は毎晩酒で記憶が飛びます。ほろ酔いまでは覚えていますが、その後出来上がり締めの食事をして寝るまでのたぶん1時間程度はほぼあるいは完全に記憶が消えています。

 

調べてみると医学的には非常に危険なようです。アルコール性認知症というものがあり、ある研究によれば年に2回以上酒でブラックアウトする人は、認知症のリスクが10倍になるのだとか。→お酒で記憶が飛ぶ人は要注意

 

私の場合、これはもう15年以上は続いている日常なので、通算ブラックアウト回数は5000回を超えているはず、もはやとっくに発症していておかしくないな、怖い怖い。

 

ちょうど今、このドラマを観ているところなので、思いついて書いてみました。

 

 

心配なので検索してMCIかどうかテストしてみたところ、最初のテストは94点、次のテストは100点満点でまあ問題なしでした。

 

よーし、これからも毎晩飲むぞ。

 

日本酒うめええ!!

 

 

 

 

 

 

中古PCを買ってリナックスを始めてから丸5年が経ちました。しかし、もはやリナックス自体に関する好奇心は薄れ、単に使っているだけとなっております。

 

当ブログで遡れる最も古いデスクトップ画面。始めて一ヶ月くらいのXubuntu。

 

現在。

 

今の関心は「日本酒うめえええ!」とか「韓国ふざけんな、日韓断交!!」とかなので、今後はそういうブログに変わっていくかも。www

 

 

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命61});Lubuntu-18.10; LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0;LUME-1.0:LDME-1.0:LUME-2.0 ○レスキューUSB:KLUE-3.0

先日、アカウントのロック機能を利用して飲み過ぎ防止システムを作りました。→ロックアウト機能(pam_tally2)でアルコール依存症に挑む!

 

しかしわずか二週間ほどで、酔っぱらったワタクシ、dc5800の防衛線を突破してしまいました。

 

dc5800のロック穴は電源ユニットに付いており、電源ユニットは引き起こすことができます。百均のダイアルロックは芯が細いのでロック穴にすきまがあり蓋がずれてはずれます。電源ユニットと蓋、もろともカパッと起こせてしまうことに気づいてしまったのです。

 

これではダイアルロックも意味がありません。

 

そこで再び考えに考えた結果、思いつきました。今度はワイヤータイプのダイアルロックを使います。

 

 

鍵についた穴にこのワイヤーを通し、さらに動かせない家具などに巻きつければいい!うちでは物置部屋の押し入れの取っ手がちょうどいい感じです。

 

さっそく百均でダイアルロックを買ってきました。

、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍵の穴が小さすぎてワイヤーが通らない!

 

大丈夫、こんな商品もあるようです。

 

 

今回は、家にあったサンドペーパーを細く切り根気よくこすって鍵穴を広げることに成功、ワイヤーが細いので切ろうとするかもしれません、ペンチなどの工具類も引き出しにしまって、無事新システムが完成しました。

 

これでまた、いろいろな銘柄をストックして、毎晩楽しく飲み比べができます。日本酒、最高!!

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命61});Lubuntu-18.10; LUME-1.0:LDME-1.0 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0;LUME-1.0:LDME-1.0:LUME-2.0 ○レスキューUSB:KLUE-3.0