ウィンドウズにおさらばした文系高齢者 -4ページ目

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

Debianをネットブートとかで入れる時、fontを日本語にしようと、いつも「noto sans javaneseか、誤植だな」とか思いながら指定していたのです、つい先日まで。

 

 

そしてずっと、「今を写す」とかの「今」の字やら「写」の字やらが何か変よねえとは思いつつ、今日まで来ました。

 

ところが今日ふと思いついて調べてみたところ、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Noto SansでLinuxMintが生き返った

とほほ、Javaneseはジャワ島の言語ですか!www

誠にお恥ずかしい。

 

というわけでcjkを入れて深く反省いたしました。

 

ちなみにFirefoxの場合、日本語がらみのフォントを入れてやれば設定で指定しなくても今や写の表示は治るようです。

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Debian10,Lubuntu-19.10 ○デスクトップ:11年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Kona Linux 5.0,Debian-10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0

 

 

ブラウザが重くなる、一時的にフリーズする、といった症状が出た時の原因としてHDD、パーティションの空き容量が少なくなっている場合がある。

 

リナックスの場合、パーティションの半分を切るともう影響が出るように思う、いや私がパーティションを小さく切りすぎなのかも。

 

今回はsda2の使用量がパーティションの半分強まで来ていて、溜まっていたKonaやらLubuntuやらのisoファイルを削除して減らしたところ無事治った。

 

 

昔はいろいろダウンロードしまくっていたのでよく起こる現象だったが、最近では久しぶりですぐには思いつかなかった。


 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Debian10,Lubuntu-19.10 ○デスクトップ:11年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Kona Linux 5.0,Debian-10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0

コードネームの発音が英語関係だった私でもわからんがな、イーオン・アーミン?

前もそうだったような気がしますが、ミニマルなインストールだと日本語入力が完成していて、標準インストールだと未完成という妙な現象。mozcを入れます。

 

もう64ビット版しかない。うちのA8290では64ビット版の方が処理が遅い。

 

シャットダウンで例の1分半が時々発生。対処法はこちら。→Lubuntu-18.10、シャットダウンに1分半の対処法!

 

サスペンドで回線が復旧しない。こちらの対処法に準じてnetplanに換えて解決。→Lubuntu-18.10のネットワーク接続について

 

画面キャプチャのScreenGrabって初めて使いました、自分自身を撮るのに一苦労、2つ起動してやっと撮れた。

 

サスペンドなどでいちいち確認のポップアップが出るのを止めるには、「LXQtセッションの設定」で「セッション終了時に確認する」を解除する。

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Debian10,Lubuntu-19.10 ○デスクトップ:11年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Kona Linux 5.0,Debian-10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0

 

我が家は中古で買って20年あまり住んでおりますが、雨の多い時期には流し台にナメクジが夜な夜な出没する問題がずっとあり、悩みの種でした。

 

10年余り前には、窓際に置いたまな板を這い回る件について、窓の棧の隅に通気用の穴が切ってあるのに気が付き、そこを埋めて解決。

 

しかし、その後も流し台自体に出没するのをどうしても阻止できずにいました。

 

それが先日の朝方、活発に動くナメちゃんを見つけ、こいつ帰ろうとしてるのかとじっくり観察してみたところ、流しと下の戸の隙間に入ったと思ったら次の瞬間、、、消えた!

 

なんと、流しの金属と下の木材との間に1センチ角ほどの穴が空いていたのです。オーバーハングした金属の奥で下からライトで照らして覗きこまなければ見えず、今までわからなかったのだ。

※イラストは「いらすとや」より借用

 

この隙間をふさぎ、20年来の問題がついに解決!古い流し台をお使いの方の参考になれば幸いです。

今年は身内が他界し、喪中はがきを送ることに。ただ身内は既に数年前「年賀状じまい」をしていたので、喪中はがきを送る枚数は極端に少なく、業者に発注せず自前でやることにします。

 

まずLibreOffice-Writerで文面を作成。ネットから無料テンプレートを引っ張って来ようとしたが文字化けだのなんだのうまくいかないので自分で文字入力。

 

書式ーページでサイズをハガキに。フォントはIPA明朝。

これではさすがに味気ない、やっぱり菊の背景みたいのが欲しい。ということで背景を探してきた。挿入ー画像で背景を入れる。

 

文面が押し出されてしまった!ここから慣れないLibreOfficeと格闘、フッターがどうの整列ー背面がどうの折返しー背景がどうのといじっているうちになんとか整いました。

郵便局で弔事用はがき(普通紙)を購入し、セブンイレブンのネットプリントで印刷。ネットプリントはプレビューの画質が非常に荒くどうなることかと心配しましたが、実際の印刷は実に綺麗に仕上がって安堵。白黒印刷一枚20円で、業者に頼むより桁違いに安あがり!

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Kona Linux 5.0,Debian10 ○デスクトップ:11年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Kona Linux 5.0,Lubuntu-18.10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0

 

 

開発者様が説明していた、オートログイン時の問題について。

 

起動時にこれが出ると、、、

 

いろいろと不具合が出ます。

たとえば、シャットダウンや再起動しようとすると、

 

ログアウトパネルが、、、

デッカクなっちゃう!www&シャットダウンと再起動できず、など。

 

しかし、昨日付の更新で直ったとのこと。

めでたし、めでたし。

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Kona Linux 5.0,Debian10 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Kona Linux 5.0,Lubuntu-18.10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0

 


 

Debian-10のカーネル更新がありました。

 

起動メニューの先頭Debian、つまり起動メニューを仕切ったDebianは再起動でカーネルが新しくなりましたが、起動メニューの二番手以降のDebianはそのままではカーネルが新しくなりません。先頭のDebianでupdate-grubする必要があります。

 

親Debianから

 

子Debianのカーネルも最新に

 

 

64bit版です。インストールでは、タイムゾーンがニューヨークになっていたので、アジア→東京に変更しました。

 

A8290

 

dc5800

 

 

まだ起動メニューがDebianですが。

 

最初に説明をよく読んで、さあ使いましょう!

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Kona Linux 5.0,Debian10,Lubuntu-19.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Kona Linux 5.0,Lbuntu-18.10○レスキューDVD:Kona Linux 5.0

 

8/24付の追記、ライブCDの部屋さんでリリースされたBasix-DEをベースに作るそうです。従って、そんなに遅れない模様。待ち遠しいですね。

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:9年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Debian10,Lubuntu-19.04 ○デスクトップ:10年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})KLUE-3.0, Ubuntu-18.10○レスキューUSB:KLUE-3.0