ウィンドウズにおさらばした文系高齢者 -3ページ目

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

2月10日の朝、起きたら喉が痛い。鼻水も出るし、熱も少しあるっぽい。この15年くらい風邪とかインフルとか全く無縁の身体だったので、まさか、、、

 

2月11日、治った?

 

2月12日、ぶり返す、喉が痛い、鼻水が出る、だるい。

 

2月13日、朝方鼻が完全に詰まって喉もおかしいしほとんど呼吸困難!これはヤバイか、、、と思ったら昼前からだんだん治って来て。

 

2月14日、だいぶ治りつつある?

 

2月15日、ほぼ治りました。時期が時期だけにビビりましたが、ただの風邪だった模様。

 

快気祝いとこちらの方の誕生日祝いを兼ねて、今晩は北秋田大吟醸を飲ませて頂いております。うまい。

 

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命57});Debian10+LXDE ○デスクトップ:11年選手、BIOSに欠陥サスペンドできず、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Lubuntu-19.10 ○レスキューUSB:Kona Linux 5.0-black

 

 

 

今月末でリナックスを使い始めてまる6年、備忘録としてこれまでの経過をまとめておきたいと思います。

 

2014年

1月まで:Dell-3100cでXPを7年半愛用。サポート終了でリナックスに移行を思い立つ。

1月末:中古ノート東芝コスミオを購入、2台体制で恐る恐る最初に入れたのはXubuntu。悪戦苦闘。

4月:XPサポート終了、ぼちぼちリナックスに慣れる。

5月:Puppy、Konaを使い始める。

 

 

2015年

3月:デスクトップを買い替え、HP-dc5800。

5月:dc5800のHDDが壊れる。先代のHDDに換装して直す。いまだに壊れない。

8月:コスミオの冷却ファンが異音轟音絶体絶命から謎の復活。

12月:USBメモリを購入。いまだに使えている。

 

 

2016年

2月:Debiandogと格闘。

7月:ブラウザをFirefoxからPalemoonに換える。

9月:コスミオの冷却ファン再び異音、掃除機で吸って再復活。ただし代償として内蔵スピーカー破損。

 

 

2017年

2月:軽量リナックスに決別宣言。

8月:コスミオのグラボ接触不良で荒療治に成功、また生き延びる。

 

 

2018年

6月:コスミオ遂に限界、ノートパソコンを買い替え、富士通A8290。

7月:レスキューDVDをKonaに換えパピーリナックスと決別。Palemoonと決別。

年後半:自前ディストリに挑むもあえなく挫折。

 

 

2019年:リナックスにほぼ興味をなくす。使うだけになる。

 

2020年1月:ブログがリナックスでなくなる。

2020年2月:ブログタイトルがリナックスでなくなる?w

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命57});Debian10+LXDE ○デスクトップ:11年選手、BIOSに欠陥サスペンドできず、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Lubuntu-19.10 ○レスキューUSB:Kona Linux 5.0-black

日本酒に目覚めて1年余り、毎晩飲んで来ました。と言っても安酒ばかり、近所のスーパーとかで買える手頃なものは一通り飲みました。

 

高めのものと言えばぜいぜい月桂冠大吟醸や北秋田や白鶴大吟醸くらいです。

 

 

 

 

しかし昨晩ついに、一度は飲んでみないといかんやろということで有名銘柄の一つ、久保田を飲みました、千寿ですが。

 

 

その感想は、、、、予想通り、フルーティーな香りに芳醇な味わい、、、って高めの酒にはいつもこの感想。www

 

つまり高めの日本酒はワタクシ区別がつきません、完全なるバカ舌。

 

これでもう高い酒を気にする必要はなくなりました。今日からまた安いカップ酒人生に戻ります。安酒の味なら結構区別つくんだけどなあ。

 

上品な、言い換えればうすーい甘口。

 

上品な、言い換えればうすーい辛口。

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命57});Debian10+LXDE,Debian10+LXQt ○デスクトップ:11年選手、BIOSに欠陥サスペンドできず、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Xbuntu-19.10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0-black

 

7ユーザーの皆さん、サポート終了です。

 

リナックスに興味のあるあなた、こちらの記事を参考にまずはデュアルブートを試してみてはいかがでしょう。

 

WindowsにLinuxをデュアルブートしましょう!

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命57});Debian10+LXDE,Debian10+LXQt ○デスクトップ:11年選手、BIOSに欠陥サスペンドできず、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Xbuntu-19.10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0-black

ウィンドウズ7のサポートが14日終了だそうで。

 

そう言えばリナックスを始める時、中古ノートを買ってそれまで使ってきたデスクトップとの2台体制にして、片方にリナックス片方に7の評価版を入れてしばらく使っていたのを思い出しました。

 

ウィンドウズ7評価版はいつまで使えるのか?

 

そのDVD-Rがまだ残っていたので、記念に最後もう一度インストールしてみようかと思いましたが、手間ひまを想像すると気が遠くなりそうなのでやめて、今週末、燃えるゴミに出そうと思います。www

 

 

これを機会にリナックスに引っ越しをお考えの勇気あるあなた、当ブログのお勧めはこちら。

Kona Linux 5.0 black

 
●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命57});Debian10+LXDE,Debian10+LXQt ○デスクトップ:11年選手、BIOSに欠陥サスペンドできず、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Xbuntu-19.10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0-black
 

Debian10+LXDEが急に重くなったので電源ボタン長押しで強制終了させたら、再起動でエラーだらけになりました。

 

(initramfs)

 

前に見た経験あるがコマンドで直せる知識もないし。というわけで、もう一つのOSからsmartctlで見てみると、、、

 

保留中のセクターが1個だと。調べた結果、fsckで行けというので行ってみる。

 

なんかえらいことやってましたが、無事直ったようです。

 

年末に今年はきっと壊れるなあと予想していたので、さっそく来たわと思ったらセーフだったようで一安心。

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命57});Debian10+LXDE,Debian10+LXQt ○デスクトップ:11年選手、BIOSに欠陥サスペンドできず、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Xbuntu-19.10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0-black

 

 

 

デスクトップの方は予備機なので、HDDを更地にしたら手抜きで一個だけ入れることにしました。初心に帰ってXubuntu。

 

振り返ると今年はパソコン関係は何も壊れなかったが、来年はきっと壊れますなあ。もう14年目のこれかな?

2006年購入のデルのHDD、2015年中古購入のHPのHDDがすぐ壊れたので入れ替えて今日に至っています。

 

それとも9年目くらいのモニターかな。

 

モニターが壊れたらどうしよう、買うならこのあたり?

 

 

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Debian10+LXDE,Debian10+LXQt ○デスクトップ:11年選手、BIOSに欠陥サスペンドできず、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Xbuntu-19.10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0-black

 

メインで使っているDebian10+LXDEがもう半年くらいになるし、年末だし、暇だし、ということでノート(A8290)の大掃除を行いました。

 

ネットインストールで改めてDebian10+LXDEを入れました。

 

もろもろ工事中。セキュリティゆるゆる用とセキュリティガチガチ用を使い分けるので、この後もう1個Debian10を入れる。

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Debian10+LXDE,Debian10+LXQt ○デスクトップ:11年選手、BIOSに欠陥サスペンドできず、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Kona Linux 5.0,Debian10,Lubuntu-19.10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0-black

下肢静脈瘤になって長いです。

 

ただ見た目が気味悪いだけで、きつめの靴下を履いて温存していたおかげか、だるいだの痛いだのはずっと何もなかったのですが、最近になって少し長く歩くとジンジン違和感がしてくるとか、足の甲などの毛細血管の浮き出具合が酷くなってきたとかで、これはそろそろやばいかといろいろ調べてみました。

 

それで、寝る時に足元を高くすればいいというこちらのQ10にあるアドバイスをやってみたところ、、、

知って下さい下肢静脈瘤のこと

 

 

 

 

 

 

 

なんと1ヶ月程度で、違和感も毛細血管の浮き出もほぼなくなり、明らかな改善がありました!

 

引用先では「ある程度の予防効果」と消極的な記述ですが、私の場合予防どころか症状が改善しました。静脈瘤自体小さくなっているように見えます。壊れた弁は直らないはずの医学的見地を覆したのか、私??

 

とにかく単に、足元に毛布を四つ折りにして敷くだけです。下肢静脈瘤にお悩みの方、ぜひお試しを。

長らく使ってきたLXDEですが、そろそろDebianでもLXQtへの移行が近づいているようです。

そこでDebian10+LXQtを試しているのですが、、、

 

ノートの方で、Firefoxのサイト読み込みが異様に遅い現象が時々発生します。

 

また、ノートでもデスクトップでもルートでログインができません。インストール時いつものようにちゃんとパスワード設定したのに。仕方ないので、他のOSから手を入れて自分をsudoに加えて戻り、コマンドでパスワード再設定してみましたが骨折り損でした。

 

ちなみにルート権限が必要な時のポップアップではパスワードは通ります、なぜ??

 

入力はuim-mozcですが、ツールバーが常時表示でうざいので設定でモード依存に変更しました。

 

いろいろあるのがリナックスか。

 

 

●うちの2台のスペックと現在のOS  ○ノート:10年選手、LIFEBOOK-A8290(2018年6月、7280円で中古購入、Made In Japan: (P8700,memory2GB,HDD250GB{残存寿命58});Debian10+LXDE,Debian10+LXQt ○デスクトップ:11年選手、BIOSに欠陥サスペンドできず、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo): (E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命42})Kona Linux 5.0,Debian10,Lubuntu-19.10 ○レスキューDVD:Kona Linux 5.0