マスコミに取材される方法 -13ページ目

マスコミに取材される方法

新聞社とTV局に21年。PR会社に1年。その経験でプレスリリースの発信とマスコミ登場をサポートします。

 

企業のPRを請け負った時の私は、

あるものでマスコミに出せるか最優先に考えます。

 

お金を掛けず、時間を掛けず、手間を掛けず。

しかし、ほんの少しの発想転換で

時代の象徴になることを提示する。

それが私流のパブリシティ。

 

中小企業は時間が無いわけですから。

一生懸命に取り組んでいることを

ほんの少し見せ方を変えたり、

サービスの対象を変えることで、

時代にふさわしいニュースになることはよくあります。

 

持てる力を十二分に発揮して

 

しかし・・・誤解しないでください。

あるもの=何も努力しない

とは言っていません。

持てる力を十二分に発揮する、という考え。

 

足元に光るものがあるのに、

見つめないで放ったらかしはダメ。

実力があるのに。

出し惜しみするのもダメです。

 

あなたが何かに貢献しようとして

一生懸命に取り組んだことなら必ず、

何かしらのニュースポイントはあるものです。

 

飾って注目されても仕方ない

 

逆のケースもあります。

実力が無いのにPRや集客に懸命な会社。

そして何とか記事になるように

チラシと大差ないプレスリリースを

数多くマスコミに送るケース。

 

最初は物珍しさから

いくつかマスコミが取り上げるかもしれません。

しかし、本体の幹の部分が細い訳ですから、

記者は次第に相手をしなくなってしまいます。

 

注目されたことで売ることが忙しくなり、

事業や商品、サービスの研究、充実が

追い付かなくなってしまい、

先の商品ブームが去った後、

誰にも見向き去れなくなった例はいくつもあります。

 

ど真ん中の王道を行くように

 

ですから、

好調な時ほど次の準備を。

好調な時ほど銀行も味方してくれます。

 

人の真似をしないこと。

大した情報でもないのに先を争わないこと。

ど真ん中の王道を行って、

あるものを時代に合わせて提示してください。

 

抽象的な話ですみません。

こう言いたかったのです。

 

出し惜しみはダメ。

飾り付けて見せるのもダメ。

真面目にやってきたことが注目され

取材が来たのに断るのももったいない。

私はまだまだ勉強不足だから…と

勉強した数年後に取材に来てください…も

機会損失だと思います。

等身大のあなたが評価されますように。

 

 

元新聞記者、元テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

オリジナルのパブリシティ講座

道のりを動画で紹介しています。

 

 

メディア登場の相談や問い合わせはこちら。

 

 

私が北海道新聞の記者になり、

初めて赴任したのは小樽支社でした。

石原裕次郎さんが小学生時代に過ごした縁で、

赴任した翌年に「裕次郎記念館」が建てられ、

小樽観光ブームが訪れたころです。

 

出身者でないからこその発想

 

小樽運河沿い一帯が注目を集めました。

石造倉庫を活用して、

おもちゃ鑑定で有名な北原照久さんが、

古いおもちゃを展示する博物館を開設したり、

ガラス工芸品や寿司店も。

 

これらの再活用、再利用はほとんど、

小樽出身者ではなく、

移住してきた人の発想でした。

 

ここにヒントがあると思います。

何か新しいことをするヒントが。

魅力を見出すヒントが。

 

新鮮な目で見る。

石造倉庫を倉庫としてだけで使わない。

倉庫を「物流の中継点」としてだけで見ない。

移住してきた人たちがおしゃれだと感じ、

建物の魅力を引き出したからこそ、です。

 

しがらみがなく新鮮に感じる

 

関連して

新聞記者の話を書きます。

北海道新聞社の場合ですが。

 

北海道新聞社の記者は、

私がいた当時ですが、

北海道出身者が約半数で、

道外出身者が約半数。

 

北海道出身者を、

出身地に赴任させないことが

慣習になっていました。

 

これには2つの意味があるのです。

出身地は何かと「しがらみ」があるため、

記者活動を制限させないようにという意味。

 

もう一つは「新鮮な目で見る」ためです。

 

 

私は登別市内で育ち、

隣接する室蘭の高校を卒業しました。

ですから、慣習に従えば、

室蘭支社には赴任させないということです。

 

実際に室蘭支社には縁がありませんでした。

本社のある札幌以外で赴任したのは

小樽と十勝の広尾町だけです。

(広尾支局は広尾、大樹、忠類の2町1村が管轄)

 

小樽にいた2年数カ月、

記者になったばかりというだけでなく、

何もかも新鮮に感じたのは、

見るもの、聞くことすべてが、

慣れ親しんだ「当たり前」の環境ではないことが

大きな要因だったと思います。

 

パブリシティにも通じる考え

 

パブリシティを考える時、

私が大切にしているのは「常識を疑う」ことです。

 

例えばこういうことです。

新聞社の仕事は何だろうと考えた時、

「新聞を発行すること」になりますが、

では、新聞とは何かとなると…

「紙に印刷したもの」という考えから抜け出さないと、

新たな発想はできません。

 

新聞=紙だという「常識」を持つ自分がいたことに気付くと、

違う形で発行してもいいじゃないかとなります。

私が記者になった1990年から28年経ち、

インターネットで記事を読むことができます。

 

私は記者になった当時から、

新聞の常識のいくつかに疑問を感じていました。

「トラックで配送する理由はなぜか」もそうです。

すでに当時、ファクスがありました。

新聞社が時代の変化に対応するために、

通信会社、電器メーカーと手を組んで、

新たな「総合受信機」を出せませんかと、

会社への意見に書いたこともありました。

 

 

なぜ、そう考えたのかというと、

北海道は広いため、悪天候の日は

新聞が届く時刻が遅れる地域があったので。

新聞という商品を同じ価格で売る以上、

同じサービス(時刻)を提供するためには

新しい発想が必要だと感じたからです。

 

そんなことを新人当時、

先輩たちに話したら…

「印刷部門、発送部門も同じ組合員なんだぞ」と

怒られました。

 

そういう「常識や通例」は改革を妨げます。

今は世界中がインターネットで結ばれ、

報道機関だけでなく個人発信も瞬時の時代に。

記者になった当時の発想を大きく超える

状況の変化ですね。

 

 

元新聞記者、元テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

オリジナルのパブリシティ講座

道のりを動画で紹介しています。

 

 

メディア登場の相談や問い合わせはこちら。

 

 

平昌五輪が終わりました。

これからはパラリンピック。

選手が自己最高を目指す感動はまだ続きます。

 

選手が競技を続けるために

 

平昌五輪で活躍した選手を

かつて取材しました。

スケートの小平奈緒選手や高木美帆選手も。

 

好きな競技を続けるために

スポンサーを獲得するのは大変です。

 

才能やベクトルに理解、共感して

進む道を支援したスポンサーなどに

私も頭を下げます。

 

小平さん所属の相澤病院も、

マススタートで金を獲得した

高木菜那さんの日本電産サンキョーも。

 

五輪での宣伝効果は大きい

 

パブリシティという面で見ると、

世界が注目する五輪での宣伝効果は大きく、

カーリング女子が食べた菓子の

赤いサイロは生産が追い付かない状況に。

 

クラウドファンディングの考え

少しずつ支援して目標を達成することを

スポーツ選手に当てはめていくのも、

これから進むと思います。

 

小平選手の活動すべてを支えた

相澤病院ほどはできなくても、

選手の力になりたいと思う企業に、

できる限り契約してほしいと思います。

 

企業イメージと重ねてサポートを

 

アイスホッケー女子もそうです。

彼女たちの多くは働きながら競技しています。

 

他の冬季スポーツ選手も大変です。

リュージュやスケルトン、ボブスレー…。

 

メダルを獲得するかどうかで

マスコミの対応は大きく違いますが、

どうかスポーツ選手へのサポートが

ごく自然にできる国になってほしいと願っています。

 

選手は純粋にその競技が好きで

自分の最高を極めたいと思っています。

さらに、子どもたちが憧れて、

競技へと導かれていくわけですから。

 

楽しさや和やかさがキーワードの企業は

カーリング競技に。

スピードや正確な動きがキーワードの企業は

リュージュやスケルトン競技に。

素早さや技術力がキーワードの企業は

アイスホッケー競技に。

 

それぞれの企業イメージを重ねて

楽しみながらブランディングできるのですから。

 

自社のイメージが何かを見極め、

パラリンピックも応援してください。

 

元新聞記者、元テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

オリジナルのパブリシティ講座

道のりを動画で紹介しています。

 

 

メディア登場の相談や問い合わせはこちら。

 

 

問い合わせで

「私の仕事は取材されるでしょうか」

そう質問されることがあります。

ニュースになる内容かどうか、

判断をしてほしいというということです。

 

何かを変える気持ちを持って

 

内容がおもしろい(取材する上で)ものでも

いくつか工夫の余地はあるものです。

取材する側から見れば

別の時間帯だったら取材しやすいのに…。

対象を少し変えたらニュースになるのに…。

そうした改善点はいくつかありますから。

 

ネーミングもそうですよ。

堅苦しくて分かりにくい商品名より、

名前を聞いただけで用途が分かり、

遊び心も入っていると、

取材する気持ちが変わるものです。

名前だけで内容が無い物はダメですが…。

 

記者時代にアドバイスした

 

私が現役の新聞記者時代やテレビ局デスク時代、

大勢から「取材してもらえる内容だろうか」と

相談を受けました。

その時にアドバイスしたことと同じです。

 

例えば…あなたも考えてください。

記者をしたことがなくても分かるはずです。

どこでも見掛けるコンビニで、

フランチャイズの指示通りの商品ラインナップで、

営業時間も何も変わらなければ…

取材されるとは思えないでしょう。

 

では、こんな店はどうでしょう。

鮮魚販売店に生け簀があって、

食用の魚介類とは別に

鑑賞用の生き物も販売していたら…。

それが地域に昔からいたメダカやドジョウで

市内のおじいちゃんが湧き水を引いた池で育て、

知り合いの鮮魚店に販売を委託していたら…。

私だったら取材して記事にします。

 

アンテナを張って、できることから


ニュースになるかどうかは発想次第。

ほんの少しの手間ひまや遊び心、

地域の何かを「つなぐ」動きがあれば、

生み出せると私は考えています。

 

そのためにもアンテナを張って、

無理なくできることから始めて、

大勢に楽しんでもらえるように。

 

あなたが他と違う何かをしていたら、

それはきっとあなたの長所。

あなたの個性だと思うのです。

長所や個性をもう少し際立たせて、

マスコミに分かりやすく示せたら、

取材が来て、本業も紹介されるはずです。

 

 

元新聞記者、テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

 

 

 

 

 

 

 

著書です。

増刷はありませんので今のうちに。

マスコミに上手なアプローチを。

新聞に必ず取材されて記事になるたった一つの方法/太陽出版
¥1,620 Amazon.co.jp

 

何度か書いてきた話ですが。

新年度が間近になったので。

あなたが取材される存在になるために。

おさらいの意味も込めて。

 

マスコミ登場における「効率化」とは

 

あなたは効率化を大切にしますか。

私も「どうせやるのなら」と、

いくつかの効果を期待する性分です。

 

では、マスコミ登場における効率化とは何か。

それは「マスコミ登場がさらに別の取材を招く」こと。

記事の掲載で知った別メディアから

新たな取材が舞い込むことです。

 

その根元になるのが新聞掲載だと

私は何度か伝えてきました。

 

 

最大の理由は、

各メディアが取材の参考にするのは

記事データベース(日経テレコン)で、

記者たちが検索範囲を「新聞」にして

取材のキーワードを打ち込むから。

 

テレビや雑誌の取材も期待

 

テレビのバラエティー番組担当者も

旅番組や情報番組も

記事データベース抜きの下調べは考えられません。

雑誌もそうです。

 

ということは、

マスコミから取材を呼び込んで

あなたの新しいお客様に対して

大きな効果を期待したい場合、

最初に目指す媒体は新聞が効果的。

記事掲載後に別媒体の取材が来ることがあります。

 

 

新聞記事の掲載を視野に入れて動き、

ホームページやブログでも発信する。

 

メディア掲載だけ考えても難しい時代です。

一方、ネット発信だけでは

ブランディングに時間が掛かります。

パブリシティとネットでの発信を

並行して、組み合わせてください。

 

あなたが生き生きと活動しているのを

新聞記事で知った他のメディア記者が注目するかもしれません。

そうして新たな取材が舞い込むのです。

 

記事がさらに取材を呼ぶ流れ


機内誌や旅行雑誌の

イラストレーターになってほしいと私が願う方が

1つの新聞記事掲載がきっかけで

別の新聞社からも取材を受けました。

これは今後、さらに期待できます。

 

なぜなら

各メディアが取材検索する場合、

記事データベースで発見する新聞記事が

複数あるのですから。

 

元新聞記者、テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

 

 

 

 

 

 

 

著書です。

増刷はありませんので今のうちに。

マスコミに上手なアプローチを。

新聞に必ず取材されて記事になるたった一つの方法/太陽出版
¥1,620 Amazon.co.jp