日出ヅル處ノ廃寺

日出ヅル處ノ廃寺

古代寺院跡を訪ねて

ご訪問いただきありがとうございます。
このブログでは、主に飛鳥時代から奈良時代にかけて各地で創建された古代寺院跡の訪問記を掲載しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

海龍王寺───国宝の五重小塔で知られる寺院です。

今回はこの海龍王寺を訪問して、平城京の双塔式伽藍の古代寺院を考えてみます。では、レッツラゴー!

 

 

  海龍王寺(かいりゅうおうじ)

奈良県奈良市法華寺北町

訪問オススメ度 ★★★★

 

海龍王寺は平城京の北端部、法華寺に隣接するこぢんまりとした寺院。JR奈良駅・近鉄奈良駅からバスを利用するか、近鉄大宮駅から北西に少々歩いてのアクセスとなります。有名寺院がひしめき合う奈良の都にあっては、海龍王寺の知名度はいくぶん劣るかもしれませんが、古代寺院の伽藍のありようを考える上では極めて面白い存在だと思います。


海龍王寺表門。奈良交通バス「法華寺」からすぐ

 

海龍王寺の基本情報は巷にあふれかえっているので、ここでは伽藍配置について考えてみましよう。
現在の境内は、東側の門から少々長い参道を通った先にあり、江戸期に再建された本堂を中心に諸堂がいくつか建ち並んでいます。

 

本尊十一面観音像を安置する本堂(右)と西金堂


注目すべきはなんと言っても国宝の五重小塔を納めた西金堂。建物自体は鎌倉期にほぼ全般にわたって建て替えられてしまったようですが、正面3間、側面2間のコンパクトな平面に切妻屋根をいただくという、いたってシンプルな形態は創建時のものを引き継いでいると言います。もし法隆寺のような大寺院にあったら見向きもされないような小堂ですが、それでも「金堂」を名乗っているギャップ感がなんとも妙。

 

海龍王寺西金堂(重要文化財)。小規模ながら端正なたたずまい

 

国宝の五重小塔。高さは約4m

 

そして、驚くべきは、かつてこの西金堂に正対する位置に同じ形態の東金堂があり、しかも明治期に焼失するまでは東西両金堂が存在していたというのです! しかも東金堂にも五重小塔があったのだとか‼ 現在、東金堂は草木に覆われた基壇の名残があるだけで、もう一つの五重小塔もうかがい知ることはできません。


東金堂跡。立札によって存在を知るのみです

 

 

実は薬師寺式? 海龍王寺の伽藍

 

海龍王寺の伽藍ですが、現在の本堂の位置にメインの中金堂があり、その両脇から中門に接続する横長の回廊の内部に東西金堂が配置されるという独自の形態だったようです。奈良市役所1階ロビーにある平城京の模型での海龍王寺を見てみましょう。北側からの遠望になって、少々わかりづらいですがご容赦を。

 

コンパクトな海龍王寺の伽藍(奈良市役所平城京模型)

 

いろいろな建物が密集していますが、写真中央の寄棟づくりが中金堂。そこから奥(南方向)の中門に向かって回廊がめぐらされ、手前の背の高い経蔵と鐘楼らしき構造物にさえぎられてしまっていますが、回廊内部に切妻屋根の東西金堂が配置されているのが見て取れます。

 

しかし、回廊内の東西金堂に五重小塔がおさめられ、それら「金堂」は「塔」を保護するための覆屋にすぎなかったとすれば....これが「薬師寺式伽藍」そのものですね(正確には薬師寺の回廊は金堂ではなく講堂に取り付いているので、百済寺跡(大阪府枚方市)に近い)。


双塔式伽藍の嚆矢、薬師寺の伽藍(同)

 

ここで考えたいのが二つの小塔があったこと。一つなら「まあ、通常サイズの塔を造る場所もないし、瓦塔ではちょっとショボいから、とりあえず精巧な小塔でもひとつ造っておくか」的な、まあ、なんとなく妥協の産物のような感じもありますが、二つあったということは、「塔は二つなければならない!」という明確な意志が感じられます。

 

敷地が狭くて、通常サイズの塔は一つだけならかろうじて建てられたとしても、小塔になってもいいから、とにかく二つ! 塔は二つあってこそ存在意義あり!! という考えがあったのではないでしょうか。

 

現地の案内板。「『東西両塔』を備えた伽藍形式を持ち込むべく五重小塔を造立」とありますね

 

 

平城京を彩る双塔式伽藍

 

ここで、平城京の双塔式伽藍についてみていきましょう。平城京には双塔式の伽藍が多数存在します。遷都前の藤原京には双塔式の伽藍は元薬師寺しかありませんが、平城京には東大寺をはじめ、西大寺、大安寺、薬師寺、新薬師寺、法華寺、さらには秋篠寺と数多くの双塔式伽藍があります。

 

創建時の東大寺の大伽藍(奈良市役所平城京模型。以下同)

 

大安寺。両塔は南大門の南にそれぞれ独立した塔院を形成

 

十二神将像で知られる新薬師寺も双塔式の大伽藍。現在の本堂は写真右上あたり

 

伎芸天のおわす秋篠寺も双塔式

 

一方、これらに比肩する規模を誇つていた興福寺、元興寺の伽藍は双塔式ではありません双塔式は天皇家が関与した寺院あるいは国家事業として造営された寺院に限られていたようにも見受けられます。逆に、いかに絶大な権力を誇った藤原氏といえども、氏寺である興福寺を双塔式にするのは、はばかられたということでしようか。元興寺はどうなんでしょうね。

 

奈良市役所の平城京模型でみると、興福寺も元興寺も、塔は回廊で囲まれた中心区域の南東に一つだけ造営されていますね。二つ造るつもりだったけど、一つだけ完成させて二つ目は取りやめた、というような感じはなさそうです。

 

元興寺(手前)と興福寺(奥)。両寺の境にあるのは猿沢の池


こうしてみると、双塔式=国家権力という見方もできるわけで、皇族が深く関与している寺院は、海龍王寺のような小規模寺院であっても塔を設ける以上は何が何でも双塔式としなければならない、というような概念があったように思われます。

 

一方で、地方寺院の双塔式伽藍はどうなのでしょうか。天皇家の何らかの関与はあったのかもしれませんが、そのあたりはよくわからず。双塔式が許されるのは皇族が関わっている寺院のみ、というのは平城京だけのルールだったかもしれませんね。

 

 

[訪問日]2023.6.9

当尾の里(とうののさと)は、岩船寺や浄瑠璃寺、それに石仏巡りで知られるのどかな山あいの地域。

今回は息抜きで(文章少なめ)、以前当野の里と山城国分寺跡を訪問した際の備忘録です。

ではレッツラゴー!

 

 

まずは岩船寺。訪問は初冬でしたが、まだ名残の紅葉を楽しめました。

 

岩船寺山門

 

重要文化財の三重塔

 

三重塔の垂木を支える「隅鬼」。こちらも重要文化財

 

岩船寺で私のイチオシは本堂本尊の阿弥陀如来を取り囲む四天王像。特に向かって右手前の持国天(だったと思う)はなかなかのイケメンぶりです。

 

岩船寺からは浄瑠璃寺を目指して当野の里をそぞろ歩き。

 

無人スタンドの色鮮やかな柿

 

有名な「わらい仏」

 

石仏に供えられた花

 

浄瑠璃寺に到着。訪問時は九体阿弥陀のうち一体が修理中でした。

 

池が主役の浄土式庭園

 

またまた石仏

 

当野の里から海住山寺まで足を延ばしてみました。同寺は山の中腹にあり、坂道を登って初冬ながら大量の汗。受付で下から歩いてきたと言うと「えっ!?」とびっくりされました。

 

名残の紅葉

 

帰り道に見かけた光景

 

ススキも銀色に輝いていました

 

 

  山城国分寺跡(やましろこくぶんじあと)

京都府木津川市加茂町

訪問オススメ度 ★★★★

 

聖武天皇の怒濤の遷都シリーズ(?)第一弾がここ恭仁京(くにきょう)。結局未完のまま放棄されてしまいますが、跡地が国分寺として活用されました。金堂も平城宮の第一次の大極殿を転用するという、スーパーデラックスな古代寺院だったのです。

 

塔跡に建つ石柱の記念碑

 

塔跡の出べそ付き礎石

 

金堂跡。恭仁京大極殿跡でもあります

 

山城国分寺金堂の転用元である第一次大極殿は御存じのとおり平城宮に復原されていますね。実物の写真が行方不明なので、平城宮跡歴史公園内の平城宮いざない館の写真を載せておきます。両鴟尾の間に法隆寺夢殿のてっぺんにあるような形状の「大棟中央飾り」が設けられているのが目立ちます。

 

第一次大極殿(平城宮いざない館)

 

第一次大極殿復原ために製作された五分の一模型(平城いざない館)

 

現地に戻って解説板

 

山城国分寺跡の東側には「くにのみや学習館」が設けられていて、出土品などを見ることができます。

 

ぱっと見幼稚園のような「くにのみや学習館」

 

出土品の展示。ガラス面に解説文が掲載されるちょっと変わった方式

 

広大な国分寺跡に家族連れのにぎやかな声、のどかな初冬の一日を堪能することができましたよ。

 

帰りのJR加茂駅からの夕暮れ

 

[訪問日]2022.12.10・2023.12.23(平城宮いざない館)

愛知県高浜市は、西三河地方にある小さな都市。近辺から良質な粘土が採取できることから、江戸期から瓦産業が盛んとなり、この地域で生産される「三州瓦」は全国の瓦の出荷量のなんと7割! 日本最大の瓦の生産地となっているのです。

 

高浜市は、「矢作川流域の古代寺院を巡る」でご紹介した安城市の西に隣接していますが、矢作川流域というわけではなく、また古代寺院も市内では今のところ確認されていません。しかし、ここ高浜市には、全国的にも珍しい「かわら美術館」があります。その名のとおり、瓦をテーマとした日本唯一の美術館と言われています。

 

 

常設で各地域・各時代の瓦を展示しており、古代寺院のものも多くあります。こうした古代瓦の展示は、奈良県内の博物館などでおなじみですが、かわら美術館にはそれらにひけを取らない瓦のコレクションがあって、一見の価値あり。聞いたことのないような古代寺院跡から出土した瓦がさりげなく展示されていることもあり、カワラー(=瓦の研究者・愛好家)ならば十分楽しめるオススメの施設です。前置きが長くなりました。では、かわら美術館ヘレッツラゴー!

 

 

「鬼みち」を通って美術館へ

 

かわら美術館は、名鉄三河線高浜港駅(たかはまみなとえき)から西へ徒歩20分ほど。赤い電車を降りると、駅前に巨大な鬼瓦! 東大寺転害門の鬼瓦を模したものだそうですよ。

 

「古代鬼面」といってツノの無い古代の鬼瓦。大きさは日本一だそうです

 

こちらが元になった東大寺転害門の鬼瓦。小さくてスミマセン

 

近くには古代寺院に用いられていたような蓮華文様の軒丸瓦も

 

美術館までの道は「鬼みちとして整備されていて、楽しみながら歩いて行くことができます。なんで「鬼」なのかと思って調べると、高浜は鬼瓦の生産地としても知られているからなんですって。そういえば、ここ高浜での女性鬼師の活躍ぶりが話題になっていました。鬼師とは鬼瓦づくり専門の職人さんの呼称です。

 

ここは「鬼パーク」

 

土管の坂。眺めるだけで登れません笑

 

かわら美術館に到着しました。正式名称は「高浜市やきものの里かわら美術館・図書館」。建築家内井昭蔵の設計によるものです。

 

東側から。エントランスには巨大なシャチホコ

 

全景。連続する三角屋根は瓦工場のモチーフでしょうか

 

 

必見の古代瓦コレクション

 

さっそく中に入ってみましょう。瓦の展示室は3階にありますが、まずロビーに注目。古代寺院の瓦コレクションケースがあります。法隆寺や薬師寺などの超有名寺院から、南滋賀廃寺のような玄人受けする(?)畿内の寺院、地方寺院のものまで様々な古瓦を展示。

 

かわら美術館3階のロビー

 

古代寺院の瓦コレクションケース

 

流麗な唐草文様の法隆寺の軒平瓦

 

こちらは奈良薬師寺の安定の複弁連玄蓮華文様

 

南滋賀町廃寺(大津市)の通称「サソリ文瓦

 

木下廃寺(千葉県印西市)の軒丸瓦

 

木下廃寺のことは全く知らなかったのでネットで調べてみると、法起寺式伽藍の古代寺院だったそうですが、塔跡に心礎は無く、瓦塔を設置した方形堂だったのではないかと推定されているようです。うーむ面白い。

 

さらには、こちらの瓦。

 

山村廃寺の軒丸瓦

 

一見、畿内の文様の整った軒丸瓦ですが、これは以前ご紹介した山村廃寺こと「ドドコロ廃寺」のものですね。ここに出土瓦が展示されていたとは!

 

 

この古代瓦コレクション、カワラーには見応えのあるものと思いますが、難点は外光がケースのガラスに反射して見づらいこと(ガラスケース展示あるある)。難しいこととは思いますが、一考をお願いしたいところです。

 

続いて展示室。「モノコトギャラリー」が正式名称のようで、企画展示も行われるようです。ゆったりとした空間で、くつろいで鑑賞することが可能。常設展示では瓦の起源である中国のものから、飛鳥時代に日本に瓦が伝えられて以降の変遷がわかるように順に展示。私の関心がある古代寺院のものは全体の四分の一程度でしょうか。常設展示の展示内容は時期によって少しずつ異なっているようです。

 

ゆったりとした展示室

 

紀元前の中国の古代瓦

 

これは新羅の軒丸瓦

 

日本の古代瓦の展示に目をやると.... お! これはパルメット文様じゃないですか! 名古屋市の尾張元興寺と大阪府羽曳野市の野中寺跡から出土している珍しい文様です。

 

尾張元興寺のこの瓦は野中寺と同じ型から制作されたものだそうです

 

 

展示は解説パネルも控えめで、全体におとなしめの感じがありますが、それは常設の展示替えや企画展示をする場合に、瓦を片付けやすくするためなのでしょう(と、今書いていて気づきました)。

 

さて、このかわら美術館で古代瓦の王者はというと....愛知県愛西市の渕高廃寺(ふちだかはいじ)から出土した鬼瓦

 

鬼面文鬼瓦。おめめがカワイイ

 

冒頭の東大寺転害門と同じく、ツノのない古代鬼面ですが、こちらは真ん丸目玉に眠たげに覆いかぶさるまぶた、頬っぺたも真ん丸で愛嬌のあるお顔です。この鬼瓦が地元愛西市ではなくこの美術館にあるいきさつはよくわからないのですが(ちなみに下半分が欠けていない「完全体」もあって、東京国立博物館に収蔵されているようです)、愛知県の古代寺院に言及した出版物などではよく登場する「有名人」なのです。知っている人(?)がいれば、訪問するのも楽しくなりますね。

 

瓦の常設展示は無料で見ることができますし、駅からぶらぶら散歩がてら出かけてみるのもいいですよ。

 

 

[訪問日]2023.2.25・2024.2.16