これもまた3月頃の話し
この日は用事があり東京まで
用事が済み、自由になったのが西武有楽町線の新桜台駅付近

西武新宿線、西武池袋線は馴染みがあるけど西武有楽町線と言うのがあるのは初めて知ったくらいで、こちらの駅に来るのも初めて
桜台と言うと秋元屋2号店があるのとまるや時代の先輩が住んでたりして何度か訪れたことがあるけど、ここから歩いて直ぐみたい
自分はこのあと帰ることを考えて西武池袋線に出たかったので桜台駅に行ってもよかったけど月曜日だったこの日、そちらに行っても秋元屋はやってない
なので同じく歩いて向かえそうな、桜台駅より一駅池袋よりの江古田駅へ向かいます
ネット情報によると上の写真のライフの右側にある道、商店街の通りを歩いていくと10分もせず着くみたい
この辺りは駅の間が短いんだね
健康のため一駅歩きますと言ってもたかだか10分程度でついちゃう
まあ路線が違うからかもしれないけど
歩き始めて少しすると、この道はもしかして知ってるところに出るかもと思うと、そのうち確信に変わり、江古田駅に付く辺りで確認できました
何年か前、まるやで働いてた頃だから7,8年前になるだろうけど、当時、桜台に住んでた先輩のおすすめで来たお店がありました

居酒屋とろわる

伺った事があるのは2回だけだけど外から見た感じあまり変わってなさそうで懐かしかった
知ってるお店が健在なのを確認できると嬉しい
その後は江古田駅に近づく
この踏切の左側にも歴史がありそうな店頭に立つと入ってみたくなるお店があったんだけど、どうやらそちらはなくなってしまったらしい

踏切まで戻り上の写真で踏切を渡り駅の向こう側を歩く
この時、時間は16時過ぎ
上野辺りまで戻ってから少しお店回って帰ろうかと思ってたけど、そう言えば江古田駅にも秋元屋で修行された方が出したお店があって、自分の師匠、まるやの店主と近い関係だった人のお店だよなと思い出し、調べてみると月曜も営業してるみたい
ただGoogle情報だと17時オープンみたいなので店頭だけ見て帰ればいいかと向かってみる
江古田駅南口を過ぎ、そのお店の方に向かって歩く
結構距離かあるなと思いながら近づくと赤提灯を発見!
あれ?灯りが灯ってる!
近づいてみるとやはり営業してるじゃありませんか

なかなか来る機会もないしせっかくなので飛び込みでお邪魔してみました
入口側のカウンターには常連さんと思われるお客さん達が多数座られている
店頭にも臨時の席が作れそうな感じはあるけど店内はカウンターメインで奥の方にテーブル席が1つだったかな
手前の常連さん達がいらっしゃるエリアを過ぎて焼台目の前くらいのカウンターに着席
店主さんにご挨拶を済ませ、黒ホッピーセットを注文する
この時、自分は店主さんのお目にかかるのは初だと思ってたんだけど、以前、秋元屋の桜台店に伺った時にこちらの店主さんが働いていたらしくその時以来とのことだった
黒ホッピーセットが到着しセットアップ完了

サイドメニューも直ぐに到着
マカサラとポテサラの合盛り

マカロニサラダはまるやに似てる、つまりうちとも似ててるし、秋元屋桜台店の流れなのかもしれない
こうやって頂いてみるとマカロニサラダは結構系譜を継ぐと言うか似てる感じのお店が多いのかな
ポテサラの方はお店ごとにバラエティに富んでるような気がする
こちらは野菜少なめでハムだったかベーコンが入ってる、燻製された様な香りがするポテサラで美味しい
早い時間、常連さん達の串は一通り出終わったあとだったのか串も直ぐに出てきました
白レバー

秋元屋系のお店では提供してるお店も多いけど自分がいたまるやではやっておらず
なので自分にはノウハウがないけどこれも美味しかった
火入れの加減で違うのかもしれないけど、焼いた豚レバー串の食感とは違いねっとりした印象
続いて生ガツ串

自分は田無の一国さんと自分の店以外で生ガツ食べるの初めて
それほど変わることはないと思うけど、他所のお店でどうやってるのかどんなのが出てくるのかこういう機会でもないとなかなか見れないのでお願いしてみた
中をおかわり

飲む前からしっかり固いホッピーができるのが分かる
ほぼホッピーが入るスペースがないね
自分でキンミヤ買ってきてやろうと思えばできるけど、自分はお店で中を頼んでこれが来ると嬉しい
こちらのきむらさんのインスタはまるいちのアカウント
を作った初期からフォローさせてもらっていて気になってたタンドリーチキン串があったので頂く

いいな
これも美味しかった
ジャークチキンなんかも時々出してるみたいであればそちらもいただきたかったけどこの日はなし
店主さんはそっち系のお店でも働いてたのかなと思い聞いてみるとこちらのお店だったか別のお店だったかは忘れましたが以前一緒に働いた方(たぶん本場の方だと思う)から教えてもらったそうです
他にもメニューを拝見していて気になったてっぽうおろしを注文したんだけど、目の前の焼台でてっぽうが味噌で焼かれてるなーと見ていたのが自分のところに来て

どうやら「おろし」の方が通ってなくてっぽうとして注文が入っていた様です
てっぽうおろし見てみたかった💦
店主さんが自分のことを常連さんに紹介してくださったこともあり時々お話ししながら飲んでると結構お酒も回ってきました
ここから水戸まで帰る途中、上野に立寄る事も考えると日本酒は危険だけど赤武の飲んだことないラベルがあったので飲んでおかなければと頂く
ほんのりガス感
美味しい
日本酒に合わせようと思いうるめいわしも注文

4尾で280円はうちと同じ
その後も時々常連さんと思われる方々にお相手して頂き、帰りの時間を考えてお会計をお願いし退店
18:00ちょうどに表に出てこちらの写真をパシャリ

常連さん達ともっと話したかったかなと思いつつ、表で忘れ物がないか確認して帰ろうと思っているとショルダーバックを忘れてることに気付きもう一度店内へ
恥ずかしい思いをしながらバックを回収したら駅へ向かう
危なかったー💦
江古田駅に向かう途中、こちらも昔先輩と来た店だったよなーと思う場所を見つける
さだはるとあるお店
間違ってるかもしれないけどたぶん前はあぶさんと言うお店があった場所ではないだろうか
今度先輩に確認してみよう
ところで最初の話しに戻るけど、秋元屋のマスター、秋元さんのブログは最近更新されてないけど、少し前からやきとん屋は飽和状態だと言っていた
この日は新桜台から歩き始めたけど、たぶん同じ時間歩けば桜台の秋元屋2号店にも行ける
そう考えると秋元屋2号店に行ってもいいしこちらのきむらさんに来る選択もできる
そもそも駅間が近いのに隣駅に秋元屋系列のお店があるのは西武線エリアではよくあるし、JRだけど板橋駅では東口に赤尾さんがあって西口にはやきとんやんぐもある
しかももちろんやきとん屋もつ焼き屋は秋元屋系に限らない
自分がいる場所からするとあんまり実感無く読んでた秋元さんの「飽和状態」と言う言葉がやけに頭に引っかかったこの日の江古田訪問でした
このあとは上野方面へ移動します