これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう -29ページ目

ブランド物にガッカリする夜の散歩

表参道の夜の散歩で マジなのか?と思ったのが ルイ・ヴィトン

 

夜に見ると結構怖い 草間彌生の人形(*´Д`)

好きな人もいるのかと思うけど あくまでも個人の意見で書くと

 

マジでセンス悪すぎる これ見てルイ・ヴィトンも終わったな

と思った 完全に中国人客狙いだわ ブランドとしてのデザイン性より

売れる商品展開を選択したのでしょうか

 

ディオールのディスプレイも なんだかうるさ過ぎる 感じで

これも中国人のセンスに合わしてるのかな と思ったりした

 

すっかり私の中では ブランドのイメージが悪くなってて

自分が買うわけではないからね 今の世の中の一番金を持ってる人

それが中国人なわけなんでしょう センスに失望しかない(*´Д`)

 

このセンスで 数十万もの価格する事が理解出来ない

専門学生が製作したのかと思うほどの パタンナーのヘタさ

この素材のもこもこ感が そのまま変なしわになってるやん!

 

自分が靴のデザインをしてた頃は パタンナーの技術が凄いな

と思ってたりしたけど なんだか今のレベルはこれでいいの?

と問い合わせたくなるレベルで 散歩しててもムカムカしてくる

ブランド物らしく 素敵ね~と思わせて欲しいわ

 

前回の才能とはなんぞや の続きにもなるけど

センスの良さは ある意味オリジナルなわけだし

それを商品にどれだけ取り入れる事が出来るかが

ブランド物だと思ってわけだけど 今はそうじゃないのか

そんな絶望を感じてた

 

草間彌生のセンスが 本当に世の中の人は良いと思うのか

この店内の装飾を素敵と思う人が 本当にいるのか

お店の店員も 本当に良いと喜んでいるのか 聞いてみたい

草間彌生のロボットも存在するみたいだけど

マジで 見たくない(;・∀・)

 

ブランドに限らないけどね 今の漫画やアニメも気持ち悪いし

どうしてこんな気落ち悪いアニメ観れるのか不思議だし

人々は悪魔のメッセージを聞き過ぎて感覚がマヒしてるとしか

思えないんだよね

 

そろそろ自分を追い込んでいる物は何かを知って

気付いて欲しい 自分の感性を痛めつけてる存在を

今の芸術は 魂を痛めつけるものばかりだし

本当は見たくないものを見せられてる事にも

 

アニメや漫画見て 魂を傷付けている事に自覚しないと

我慢ばかりさせる今の世の中にも 抵抗しないと

本当に幸せにはなれないよ 苦しいだけだよ

 

これからデザイナーを目指す人には どうか

人が穏やかな気持ちになれるデザインを目指して欲しい

気持ちよく着れる服が大事で 目立つ不快な服がブランドだとは

思わないで欲しいと

 

はい あくまでも個人の意見ですが

ヒデカは そう思うのでした(*´ω`)

 

 

 

 

才能とは何か

最近好きなシマエナガ 北海道の写真家が販売してる

カレンダーを今年は買ってみた 欲しかったのはカレンダーより

おまけのノートの方でした(^-^)

 

Twitterで写真を見てるだけで良いと思ってけど最近グッズが

100均にも売られるので そこそこ買いに行ったりしてる

まるで人が作ったキャラのような可愛さで これが自然とは

創造した神様の独創性は 凄いなあといつも思う

 

自分は元は感性の使った仕事をしたくて靴のデザイナーやら

レコーディングエンジニアやらをやっていたのですが

その頃にもミュージシャンとかプロデューサーの人と話してった事で

物を作る事の能力才能について

 

自分が靴のデザイナーをしていた頃に 職人さんは

デザイナーのデザインを物質的に作る人で ようは

デザイナーは売れる靴をデザインする 営業は靴を売る

社長はその資金を出し 社員の生活を保障する みたいな

それぞれの役割があって

 

デザイナーはクリエイティブではあるけど 芸術家ではなく

例えば前回の記事に貼った サンローランはブランド物で

デザイナーのクリエイティブさを求められるけど

顧客あってのブランドなわけで これも売れないと話にならない

 

私自身はクリエイティブでオリジナル商品を提案し過ぎて

なかなか靴が売れなくて ある商品が爆発的に売れたおかげで

なんとかブランドとして生き残った感じ

自分が辞めたあとは 名前は残ってるけどデザイン性はまったく違う

まあ それはデザイナーが変わったのだから そうなるなと

 

サンローランのショーが 凄いなと思ったのが

そのオリジナルを 今のデザイナーが超えた気がしたので

正直サンローランは好きじゃなかったので 自分の好みに

なっただけかもしれないけど その才能が凄いと思った

 

んで 話を元に戻すと

 

音楽で才能ある人とは という話で

やはり楽曲をつくる人は凄いよねって 話です

当たり前だけど ゼロから作る人と アレンジャーでは

うんでんの差なわけです 

 

よく ふとした瞬間にメロディーが流れて・・・・と

曲が出来上がる瞬間を話すミュージシャンがいるけど

それは多分本当だと思う それと別に毎日コツコツと

楽器を触って曲を作る人もいる これもそうであると思う

 

そして極限に追い込まれて曲が出来る人もいると

 

人それぞれ生み出し方は違っても 言えるのは

そこにはまだ 形になっていないものを

自分の中から 生み出していく事の能力が才能なのだと

 

これは曲に限らずに 物を作るのに自分の中にある

イメージを作り上げる事が出来るのが才能 能力だと思う

 

出来上がりの物を とやかく言ってケチつけるのは才能ではない

ましてや 人が作った物をパクッておきながら自分が作ったフリを

するのは 詐欺にも近い 元のソースは公表するのが礼儀だ

 

そんな事の当り前の礼儀が 今はすっかり無くなり

中国人感覚の人に努力した技術を盗まれ製品化され

莫大な利益を得るのが賢いやり方のような考えに今はなっている

日本人が改良を重ねて努力して栽培した果物も盗まれたり

品質管理がいい加減な国に 利益をもっていかれてる

 

 

そんな ゼロ から生み出す行為をせずに

人から盗んだもので 上に行こうとする世の中になった

 

しかも 人間のオリジナル性まで 中国は壊そうとし

人間まで都合の良いロボット化にまで しようとしてる

そうなたっら 日本人の中から創造性の魂が消えて

ゼロどころか 物を作る行為や開発する力なども奪われる

 

人が進化する事と 人をコントロールする事はまったく違う

 

残念ながら 今の日本は岸田総理によって

人としての進化を失われ 後退していくんだろう

 

人は魂のレベルで成長しない限り ゼロから作り出す

能力は得られない 学校の勉強しても頭は良くなっても

ゼロから生み出す能力が 強くなることはない

知識がつくことで小手先が上手くなるだけだ

 

そんなこんなで 才能とは何かを

考えたヒデカでした(´ー`)

 

 

 

 

 

 

サンローランの広告2023

 

You Tube観てたら いつもは変な広告しか流れないのに

サンローランのメンズのショーが流れてきて 思わず見入ってしまった

 

メンズのモデルがカッコええ(*'ω'*)

 

いやーモデルって凄い存在感出すんだな

 

音楽も世界観を出してて 久しぶりなこの感覚

 

自分が 20代にシューズデザイナーをしていた時に

意識していた美意識というか デザインという感性そのもの

 

そんなものが蘇ったかのような感覚になった

 

メンズのモデルがサングラスとってもイケメン(*´▽`*)

 

 

うん ああ なんか久しぶりな感覚が新鮮でした

 

なんも オチは無いです(^-^)