まのっちゃお! season3 -27ページ目

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

昨日は、スズキから、今秋発売予定の新型フロンクスの先行展示車を見てきました

 

場所は、スズキアリーナ豊川

 

 

愛知県では、ここでしか展示されてなかったので、1時間半かけて豊川まで行ってきました

 

こちらが新型フロンクロスキラキラ

 

 

おおーっ!

 

カッコいい!

 

エクステリアは、俺的には最高のデザイン!

 

こういうデザインの車を待ってたんですよ~アップアップ

 

で、小さい車だという事は、事前にわかってはいたんですけど、実際見ると、想像以上に小さかったあせる

 

 

早速、運転席に乗り込んでみる…

 

 

シートが意外と柔らかい

 

パッと見、やっぱり質感とか、ちょっと安っぽく見えるかな~って感じ

 

でも、デザインは好きな感じです音譜

 

まぁ、そこはいいとして、すごーく気になった部分が運転席の足元

 

 

タイヤハウスが内側まで張り出してるのか、アクセルの位置がズレてるのか、わかんないけど、普通の感覚でアクセルを踏むと、タイヤハウスの内張りまで踏んじゃう

 

こういうのが気にならない人は気にならないんだと思いますけど、俺は絶対ダメですねー

 

 

気になる部分といえば、後席の屋根の低さ

 

 

目線と同じ高さで写真を撮って見ると…アシストグリップが目の前にびっくり

 

頭上の空間は、それなりにあるので、頭が天井にぶつかるという事はないと思いますけど、乗り込む時、かなり頭を低くしないと、絶対ぶつかります

 

 

ウインカーの点灯の仕方とか、カッコいい~

 

 

う~ん、内外装のデザイン的には全然カッコイイんでOKなんですけど、アクセルの位置がどうしてもダメなんで、新型フロンクロスは、俺的にはナシかな~

 

期待してただけに、残念汗

 

 

ちなみに、隣にあったスペーシアカスタム

 

 

近くで見るのは初めてでしたけど、なかなかカッコいいし、運転席に乗り込んだ感じもいいですね~

 

こっちは好印象でしたラブラブ

戸澤神社の次は、鳥越八幡神社(とりごえはちまんじんじゃ)に行ってきました

 

社号標は鳥越八幡宮になってるけど、鳥越八幡神社が正式名称みたい

 

 

ここから、車で1分もかからない場所に鳥越八幡神社があります

 

一の鳥居、二の鳥居をくぐり、

 

 

階段を上がって行くと、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、応神天皇(オウジンテンノウ)

 

 

境内には、青麻神社(あおそじんじゃ)と、

 

 

七所明神社(しちしょみょうじんじゃ)がありました

 

 

この七所明神社、新庄市を中心に7ヶ所にある神社みたい【詳しくはコチラ

 

応神天皇の皇子、大山守命(オオヤママモリノミコト)の身体を7ヶ所に祀ったそうで、ここには左手が祀ってあるそうです

 

 

また、境内には階段をがありまして、上がって行くと、

 

 

何か、土を盛ってるような場所がありました

 

 

実はここ、土舞台になってます

 

 

松田甚次郎(マツダジンゴロウ)という人が、この土舞台を造ったそうです

 

 

境内には、その松田甚次郎像と石碑がありました

 

 

鳥越八幡神社の御朱印

 

5/1は、山形県の戸澤神社(とざわじんじゃ)に行ってきました

 

 

鳥居をくぐると、正面に拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、戸澤飛彈守衡盛(トザワヒダノカミヒラモリ)・戸澤右京亮政盛(トザワウキョウノスケマサモリ)・戸澤正實(トザワノマサザネ)

 

 

戸澤飛彈守衡盛は、戸澤家の始祖

 

戸澤右京亮政盛は、新庄藩初代藩主

 

戸澤正實は、新庄藩11代藩主

 

 

戸澤神社は、新庄城址に鎮座する神社です

 

 

境内には、新庄護國神社(じんじょうごこくじんじゃ)と、

 

 

天満神社(てんまんじんじゃ)がありました

 

 

戸澤右京亮政盛の像

 

 

新庄城の跡に神社があるため、周りが掘りになっていたり、石垣が残ってました

 

 

この日は、カド焼き祭りというのをやっていました

 

 

『カドとは、「鰊(ニシン)」のこと。 東北地方では、産卵のために押し寄せるニシンが門口で獲れたことからカドと呼ぶようになったと言われ、春の産卵期に北方の海に現れることから「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれます。

新庄は、豪雪地帯のため、冬期間は鮮魚の入手が困難でした。そのため雪解けと共に入荷するカドを焼いて酒を酌み交わし、春の到来を喜びました。今日では、新庄の春の風物詩になっています。』【新庄市公式HPより】

 


【画像は新庄市公式HPより】

 

いい匂い音譜


屋台なども出ていて、かなり賑わってましたアップアップ

 

 

戸澤神社の御朱印

 

 

御朱印の種類がいくつかあり、戸澤神社・天満宮・護国神社の三社の御朱印を頂きました