まのっちゃお! season3 -28ページ目

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

4/30は、山形県の日枝神社(ひえじんじゃ)に行ってきました

 

以前アップした、山寺へ行った時の記事に出てきた日枝神社です

 

 

鳥居をくぐると、なにやら看板が…

 

 

階段の数が、煩悩と同じ108段あるらしい

 

1段づつ登って、煩悩を消していくそうです

 

 

一段づつ登って、煩悩を消していくと、その先に拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、大山咋神(オオヤマクイノカミ)

 

 

境内には、「亀の甲石」というのがありまして、

 

 

小銭に名前を書いて置くと、願いが叶うと云われているそうです

 

 

ちなみに、願い事によって、置く場所も変わるみたい

 

…っていうか、小銭に名前を書くのって、大丈夫なのかしら?

 

 

日枝神社の御朱印

 

前玉神社の次は、久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)に行ってきました

 

久伊豆って漢字、「くいず」って読むのかと思ってたあせる

 

 

鳥居をくぐり、参道を歩いて行くと、

 

 

正面に拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)

 

 

本殿の隣には、摂社の赤飯伊奈莉神社(しゃくじきいなりじんじゃ)がありました

 

 

境内には、神楽殿があります

 

 

他に、境内の中央には、立派な藤棚がありました

 

 

九尺藤といって、行田市の指定文化財になってるみたいですキラキラ

 

 

御朱印はあるみたいですが、土日祝の午前中しか頂けないみたいです

寶登山神社の次は、前玉神社(さきたまじんじゃ)に行ってきました

 

前玉神社は、埼玉県名発祥の地と云われる神社

 

「さきたま」「さいたま」…確かに似てるびっくり

 

 

鳥居をくぐると、30メートルほど参道があり、

 

 

参道の先には、鳥居があります

 

 

その先には、また鳥居があり、

 

 

鳥居をくぐって、ずーっと階段を上がって行くと、

 

 

一番上に、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、前玉彦命(サキタマヒコノミコト)・前玉比売命(サキタマヒメノミコト)

 

 

境内には、境内社や神楽殿がありました

 

 

本殿まで、ずーっと階段を上がって行きましたけど、実は、本殿が古墳の上に建ってるんです

 

 

浅間塚古墳といい、高さ8.7m、周囲92mあります

 

この周辺は、さきたま古墳群という古墳がたくさんある場所みたいで、神社の隣には、さきたま古墳公園がありました

 

 

前玉神社の御朱印