三熊野神社(静岡県掛川市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

去年の10/20は、静岡県の三熊野神社(みくまのじんじゃ)に行ってきました

 

 

鳥居をくぐると、正面に拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、家津美御子神(ケツミミコノカミ)・伊邪那美神(イザナミノカミ)・事解男神(コトサカオノカミ)

 

 

『文武天皇の皇后紀州熊野大社ヘ「安産にて皇子誕生せば、東に三つのお社を建てまつり、日夜敬い申し上げる」と神前に誓われ、無事御安産(後の聖 武天皇)あらせられ、そのお誓いにより大宝元年(西暦七〇一年、今より凡そ一三〇〇年余り前)熊野三社即ち熊野本宮大社を当横須賀の地に、熊野那智大社を 小笠山(現小笠神社)、熊野速玉大社即ち新宮を高松(現高松神社)の地に遷座された宮にて、御鎮座と共に朝廷より神領として笠原の庄を賜って居ります。』【三熊野神社公式HPより】

 

 

境内には天神社(てんじんしゃ【左】)と、奥野神社(おくのじんじゃ【右】)、

 

 

諏訪神社(すわじんじゃ)がありました

 

 

三熊野神社には、三社祭礼囃子(さんしゃれいさいおはやし)という祭事があるそうです

 

 

『大祭で神輿に供奉する山車(祢里)のお囃子が即ち三社祭礼囃子であります。このお囃子は亨保(西暦一七一六年~一七三五年)の始め横須賀十四代城主西 尾隠岐守忠尚(にしおおきのかみただなお)公が、幕府筆頭老中として江戸に在勤中、家臣が当時江戸で風靡していた江戸囃子に新手を加えた、御家人囃子を習 い当地横須賀に広めたのが始まりとされております。』【三熊野神社公式HPより】

 

昭和30年に、静岡県無形民俗文化財に指定されてるそうです

 

 

御朱印はあったのですが、社務所が無人だったため、頂く事ができませんでした