4/29は、埼玉県の寳登山神社(ほどさんじんじゃ)に行ってきました
寳登山神社は、秩父神社・三峯神社とともに、秩父三社と呼ばれているそうです
やっと秩父三社を制覇したー!
鳥居をくぐり、駐車場などが並んでる参道を200メートルほど歩いて行くと、
寳登山神社に到着
奥に進み、右に曲がると、鳥居があります
鳥居をくぐると、階段があり、
階段を上がって行くと、正面に拝殿と本殿があります
御祭神は、神日本磐余彦尊(カンヤマトイワレヒコノミコト)・大山祗神(オオヤマヅミノカミ)・火産霊神(ホムスビノカミ)
『西暦110年、今からおよそ1900年前、第12代景行天皇の御代、皇子日本武尊が東征の帰途山容の美しさに惹かれ、ミソギの後に山頂を目指します。途中山火事に遭遇しますが神犬の神助を得て、無事に宝登山山頂に於いて神霊を祀られた事が当社創建の始めとつたえられています。』【寶登山神社公式HPより】
境内には、境内社や神楽殿がありました
拝殿の装飾がとってもキレイでした
本殿横には、「日本武尊みそぎの泉」というのがありまして、
日本武尊が、宝登山を登る前に、身を清めたという「玉の泉」が残っています
寳登山神社の御朱印