9/11は、埼玉県の三峯神社(みつみねじんじゃ)に行ってきました
三峯神社に行く途中、道路わきに鳥居を見つけたんですど、
扁額を見ると、三峰神社と書いてある
どうも、ここが表参道の入り口っぽい
けど、車は入れないので、徒歩でして行けません
なので、元の道を普通に車で上がって行きました
っていうか、峰と峯、どっちが正解?
そして、関東屈指のパワースポットとよばれる三峯神社に、やっと行く事ができたー!
土日に行くと混むと思い、有給取って平日に行きました
よくテレビとかで見る、三ツ鳥居
ここの他には、奈良県の檜原神社や、名古屋の三輪神社で三ツ鳥居見たことがあります
三ツ鳥居をくぐると、坂道になってる参道があり、
100メートルほど進むと、右手に鳥居があり、
奥へ進むと、奥宮の遥拝殿がありました
残念ながら、ちょっと曇ってる…
参道へ戻り、左手に向かうと、随神門と社号標がありました
この随神門も、よくテレビで見ますね
随神門をくぐると、下りの参道になり、
しばらく歩くと、階段があります
階段を上がると、鳥居があり、
鳥居をくぐると、拝殿と本殿があります
御祭神は、伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉册尊(イザナミノミコト)
東国平定の時、日本武尊(ヤマトタケル)が、伊弉諾尊と伊弉册尊を祀ったのが始まりと伝わります
また、その時に、道案内をしたのが狼(山犬)だったという事で、神使いとして狼が祀られています
境内には、境内社がありました
神楽殿もあります
拝殿の前に、何かある…
なになに…
平成24年に、龍が現れた!?
下を見て見ると…
おおーっ!
確かに龍に見える
他に、拝殿前の左右には、御神木があり、近くまで行く事ができます
深呼吸して、氣を頂いてきました
境内の青銅鳥居は、1845年に奉納されたもの
灯台は、1857年に建ったもの
手水舎は、1853年に建ったもの
石段は、1849年に奉納されたもの
どれも歴史があるものなんですね
また、小教院(しょうきょういん)という、お寺っぽい建物があったんですけど、神仏習合の時の本堂だった建物みたいです
境内の隅に、御仮屋(おかりや)という境内社があり、神使いの狼が祀られています
御仮屋の近くには、縁結びの木がありまして、
鳥居の先に、注連縄が巻かれている、縁結びの木がありました
授与所に、お守りが頒布されていましたけど、三峯神社のお守りといえば、毎月1日に頒布されていた白いお守り
フィギュアスケーターの浅田真央さんが身に着けていたという事で、かなり有名になってましたけど、あまりの人気で、交通渋滞が起こり、近所の方々が迷惑していたそうで、何年か前に頒布中止になったのをテレビで見ましたけど、他の色のお守りは普通にありました
テレビで見てましたけど、歩いた方が早いとか、バスが来ないとか、普通じゃない感じでしたもん
頒布再開される日は来るんですかね…
三峯神社の御朱印