朝日神社の次は、三輪神社に行ってきました
この三輪神社の鳥居、実は三ツ鳥居なんです
大神神社と同じ
っていうか、名古屋に三ツ鳥居があったなんて~ヽ(*'0'*)ツ
ちょっと感動(iДi)
この三つ鳥居をくぐると、すぐ拝殿があります
ここの御祭神は、大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)・徳川義宜公(トクガワヨシノリ)
大物主大神は、大国主命の和魂と言われており、大国主命といえば因幡の白兎…ということで、境内には福兎の像がありました
他に、境内社や神楽殿がありました
そして、なぜか弓矢と的のような物が…
昔、この境内には、京都の三十三間堂を模して造った通し矢の修練場があったそうで、
矢場があったことから、この辺りを矢場町というようになったそうです
矢場町の名前の由来がここに!
知ってました?
他に、縁結びの木がありました
この木をよーく見ると…
矢が刺さってる!
境内の桜が綺麗に咲いてました(´∀`)
三輪神社の御朱印
そして、御朱印と一緒に、うさちゃんチョコを頂いちゃいました(≧▽≦)
ありがとうございます
