リーマンヒデのブログ -189ページ目

Radio リーマンMidnight dated Oct.3

リーマンヒデです。こんばんは!

今日は幕張で行われているCeatec Japanに行ってきました。

なかなかおもしろかったです。

帰りは元上司が転職した丸の内のM商事に出向き、

仕事を進めていく上でのアドバイスやSuggestionを受け、

そのまま部下と八重洲で一杯お酒

今週は野球が日曜日なので、その模様は明日ブログに書いてみますね。

今日は疲れたので、疲れた時によく聞くRod Stewartの

The Great American SongbookよりStardustをお届けします!

明日もよい一日でありますように!

おやすみなさい(^-^)/


リーマンのジレンマ

リーマンヒデです。こんばんは!



今日は国慶節で帰国している、上海の支配人と


焼き鳥屋に行ってきました。


この焼き鳥屋煙もんもんで行くと必ず服に匂いがつく。


この雰囲気が好きで、野球仲間や同期ともよく一杯しにいく店ですビール


ちなみに昨日のランチはマクドのマックジューシーチキン。


なんであんなに旨いの?(赤とうがらし)にはまってしまい


昨日は2個も食べてしまった(笑)


今日もチキン。明朝タマゴ産んでるんとちゃうやろか?









僕は塩派!上のつくねはタレですが。。 (^-^)/


先ずはビールを頼み、2杯目からは芋焼酎に走る。


焼き鳥屋はリーマンの語らい場所として必須ですね。



昨日の島耕作じゃないですが、うちの会社にも


やはり派閥はあります。


あるポジションにつくと、どこの派閥に属しているかで


勝ち組との明暗が決まる。


自分自身まだそこまでのポジションにはついていませんが、


若い頃から新規開拓中心にやってきたので、


海外関係部署での顔は広い。


でも派閥には属さず一匹狼でもいいから


自分の信念は曲げずに仕事には取り組んでいきたい!


でも綺麗事を言っていると、意思決定をできるポジション


につけない。ここがリーマンのジレンマと思います。


今日会った上海の支配人とは20代から仕事をしてきた大先輩。


この方も一匹狼でありながら、今日は会社組織の事につき


現状を教えられ、何かサラリーマンをやっていくのが嫌に


なってしまった。


この方は、意思決定の判断スピード、SWOTを意識した戦略の組み立て、


目をつけるセンス、知識、どれをとっても敵わないし、見習う事も


一杯ある。けど、自己主張の強い人間は、ゆくゆく派閥に淘汰され


消えていく。=自分がやりたい仕事に就けない。


俺達も考え方を改めないといけない時期なんかなぁ。。と


焼酎片手に今夜はしみじみ語っていました。


サラリーマンをしてると、よくこのジレンマにぶつかります。


けど、仕事にPolicyを持たないつまらない人間にはなりたくない。


上司にごまをすり、間違っていてもYesというような人間には


なりたくない。自分って不器用なんやろか?・・・としみじみ


感じた一日でした。


明日は幕張に行き、夕方は昔の上司と丸の内で一杯やりますお酒



あんまり考えこまず、今は自分のスタイルで貫き通したいと思います。


今日はしめっぽい話ですいません(^o^;)


さあ明日働けばあさってから休み!


明日も一日頑張ろう!




おやすみなさい!




リーマンヒデ

課長 島 耕作

リーマンヒデです。こんばんは!

今日は課長 島 耕作が見たかったので、

さっさと仕事を切り上げ帰りたかったんですが、

なかなかそうはいきませんねぇ(^_^;)

結局香港企業の買収シーンから見る事が

できましたが、課長の高橋 克典さんはじめ

キャスティングがいいですね!


僕は普段漫画は読まないですが、課長島耕作は

20代の頃に尊敬する先輩から譲りうけ当時

とてもはまりました!先日後輩に全巻貸したばかりです。

今はもう社長になったんですよね(・∀・)

作家の弘兼さんが元々松下の社員でもあり、

'80~90年代前半の様子をうまく描写されています。

マンガに出てくる景色も、現地とそっくりで

特にマカティの日航ホテル前(今はDusit hotel)の

風景はフィリピンそのものです。

You tubeで探すと懐かしいシーンを発見しましたので

興味ある方見て下さい。僕にはとても真似できませんが(笑)

check it out!




Win vs Mac

リーマンヒデです。こんばんは。

下記二つのCMを見比べて下さい。

一つ目は米国で放送されているAppleのCM

Hello, I'm a MAC.
And I'm a PC.



二つ目は最近米国で放送がはじまったMicrosoftのCM

Hello, I'm a PC and I've been mede into a stereotype.



MAC対PCを描いた " Get a Mac " キャンペーンについて、

Microsoftが " Windows.Not Walls(窓です。壁ではありません)"

とスローガンを掲げWIndowsのイメージ向上を図っていく趣旨で

作られたCMらしいです。

完全に皮肉ですよね。ビルゲイツまで出てきます。

さすが自由大国アメリカ!CMもおもしろい。


誰かの漫才で、はじめてPCを使うおじさんが、

PCのセットアップで相談センターにTELし、


相談センター:はい先ずはWindowをあけて下さい

おじさん: はい窓開けました!



おじさん: ボタンを押したら出てくるこれ(CD/DVD)は
      何ですか?

相談センター: DVD-RWの事ですか? 

おじさん; はぁ?わしコーヒーのカップホルダーかと思ってました!


文珍の漫才で取引先と電話をしながら、URLの交換をし、

部長よろしいでっか?www.tukin.com ですわ!

(通勤どっと混む!ほなわしそろそろ帰らせてもらいますわ!)

というネタを聞いた時は爆笑しました。

最後は話がそれましたが、今広告展開につき、社内で議論している

最中なので、とりあげた次第です(^-^)/

日本は雨続きですが、元気だして行きましょう!!




リーマンヒデ

中国でのビジネス展開

リーマンヒデです。こんばんは!


今日から中国は国慶節がはじまり、弊社中国支社も休みに入りました。


国慶節は1949年10月1日に毛沢東が天安門広場で、中華人民共和国の成立を


宣言した事にちなむようで、例年10/1をはさむ約1週間が大型連休となります。


 都会で働く工場のワーカー達は、ほとんどが出稼ぎ労働者なので、


この期間を利用して、故郷に帰省し、都会で稼いだお金を家族の為に還元するなど、


心温まる話も多いのですが、企業にとっては、中国の大型連休は脅威であり、


この期間中そのまま田舎に帰り職場復帰しないワーカー達がよく存在します。


中国進出歴の長い企業は、これら要因を踏まえ、大型連休前に予め雇用準備


をしておく企業もありますが、即戦力とはなりません。


 中国で製造業を展開されている企業にお勤めの方は、よくご存知だと思いますが、


大型連休明けは ”誰々が帰ってこずライン編成がうまく組めない”


あいつがいなければ、現場の事がどうなっているか分からない!って


ケース結構あると思います。スタッフ系でも稀にあります。


日頃からPCと一緒、バックアップ要員を準備しておく事が大切ですね。


良い条件で採用してくれる職場があれば、すぐに転職する。


これは中国に限らず、他のアジア諸国でもよく目にします。


終身雇用といった概念が存在しないので、会社へのRoyaltyなど


持っている従業員は少ない。


中国でビジネスを展開していく上での難しさですね。



 以前所属していた部署で聞いた話ですが、ある日系企業さんが、


日本で約1年かけてトレーニングを積ませ、そろそろ現地で活躍


してもらおうと中国に戻した時、翌日から一部のワーカー達が


同工業団地内の別の企業に持っていかれた!という事件がありました。


この企業さんトレーニングに一体いくら費やしたんでしょうか?


採用した側の日系企業はラッキーですね。



又、中国の土地は憲法で私的所有権が認められていない為、


定期借地権の場合、期間の満了により、借主は原則として


土地上の建物を取り壊して返還しなければなりません。


土地使用権は、用途別で借地期間が異なるようですが、


工場の場合最大で50年と聞いた事があります。


(細かいことは現地のコンサルに聞いてください)


どんな綺麗な建物を建設しても、取り壊し。


この制度よく出来ていると思います。



ここ最近中国政府より、IT製品の機密事項を開示せよといった


訳の分からん制度が2009年5月から導入されると、


新聞で読みました。



中国はこの制度を" IT セキュリティー製品の強制認証制度”


と呼んでいるようですが、ソースコードの開示まで求められており、


大義名分として、ソフト欠陥を狙ったコンピューターウィルスや


不正侵入を防ぐ為と政府が発表しているようです。


まるで子供の言い訳ですね。



どんだけ朝礼暮改やねんというほど、貿易ルールもよく変わります。


簡単に言えば、


奨励産業品目は免税措置にしてあげてもよい


その代わり技術を頂戴やでパー


内需でまかなえる製品は輸出しないでね!


ダンピング税かけまっせ!グー といった具合。



なんか旅ブログなんかいというような内容になってしまいましたが、


今日は真面目にお仕事の話でした。ちゃんちゃん(^-^)/



おやすみなさい!





リーマンヒデ@たまには仕事の話の巻