はぁやってしまった...
想像よりも使いにくい収納室の完成!
嬉しくない
そんな収納室はこちら
どう?
なんとも思わない?
階段下に作った収納室だから斜めになっているんだけど
使う前はなんとも思わなかった!
でも使ってみると結構不便
その大きな理由は
奥のものが取りにくいこと!!!
最初からわかってたんだけどね
だから年に数回しか使わない
雛人形や兜を置いてるよ
いつも使うものは置かない方が良いかな
はぁやってしまった...
想像よりも使いにくい収納室の完成!
嬉しくない
そんな収納室はこちら
どう?
なんとも思わない?
階段下に作った収納室だから斜めになっているんだけど
使う前はなんとも思わなかった!
でも使ってみると結構不便
その大きな理由は
奥のものが取りにくいこと!!!
最初からわかってたんだけどね
だから年に数回しか使わない
雛人形や兜を置いてるよ
いつも使うものは置かない方が良いかな
バルコニーに蛇口はいる!
バルコニーに蛇口はいらない!
積水ハウスさんとの打ち合わせ中に夫婦の意見が対立
ケンカじゃないよ
みんなはどっち?
バルコニーの蛇口はいる派?いらない派?
自分はバルコニーに蛇口はいる派
だって蛇口があったら
バルコニーの手すりを洗う時わざわざ一階に降りなくてもいいから
少しでも楽したいじゃん
バルコニーに蛇口があっても使わないって言われたけど
結果
バルコニーに蛇口をつけたよ
つけた理由は
あとでつけるのが大変だから
使わなかったから、そのままにできるからね
そして1年後
その蛇口は...
なんと...
ホースをつけることに
最近はバルコニーに蛇口があってよかったねって
おいおい
あとで取り付けることにならなくてよかった
最近副業してる人が増えてるよねー
自分もその中の一人
副業しないと生活が苦しいからね
それに残業よりも副業の方が稼げる
月に数万円の収入があるから
住宅ローン審査で
審査が通りやすくなるかなーと思ってた
お金借りられないと
家が建てられない
積水ハウスの担当さんに
得意気に聞いてみた
自分:副業の収入って給料と合算されるんですか?
担当:事業収入じゃないと難しいです...
得意気にいった自分が
恥ずかしかった
むしろ副収入があると
審査が難しくなることがあるって
担当:つまり○△○×□...
なるほど🤩
最終的には
なんとか借りれたからよかった🌟
副業の話しも徐々にできたらいいな
興味がある人はコメントいいねくれたら嬉しいです
建売のエアコンの穴開けどうする?
我が家は建売のエアコンの穴開けは、引っ越し業者に頼んだよ
そのとき事前に確認してたらよかったなーと思うことは3つ
・外壁の色、室外機の設置場所の確認
・設計図などでエアコンを設置する場所の確認
・建物の構造の確認
外壁の色、室外機の設置場所はすぐに確認できる
外壁とエアコンのホースの色を一緒にすると目立たなくなるよ
室外機の場所はエアコンの下に設置するといいかな
エアコンと室外機の場所が遠いいと、ホースが長くなるしなんか見栄えが...
あとホースの長さで工事料金が変わるからね
建売のエアコンの位置ってなんで相手いないか知ってる?
それはエアコンの穴を開けると
エアコンの位置が固定されるから!!!
たしかに
そりゃー自分たちが好きな場所に設置したいよね
残りの確認したいことはこちらで詳しくわかるよ
細長い土地ってどうなの?
いい質問ですね〜
私は後悔しました
住んで後悔したシリーズ第二段!
第一弾の時はなんとアメトピにのりました
ありがとうございます🌟
読んでないよーって方は
こちらから読めますよ
新居に引っ越す前の話ですが
1軒目の家の時にもっと考えればよかった...
金額で選ぶと後で色々と後悔します
家の前に駐車場があるイメージです
買う時は
駐車場2台とめられるからいいよ
って思ったんだけど
縦2台の駐車場はマジで不便
車で外出する時には
車の移動
晴れの日はいいけど
雨や寒い日は移動するのがめんどう
少し面倒なくらい我慢したらいいのでは...
って思うよね?!
でも思わぬことが
ん?
これはなんだ...?
駐車場に謎のタイヤの跡
なんだろうって考えた結果
多分お隣さんだろうな...
こんな形の土地だったから
車の移動が不便だったお隣さんが
我が家の駐車場を通って車を出したんだろうな...
引き渡し前には
入念にチェックしたんだけどな...
全く気づかなかったんです...
キズとスキマ
まずはクロスのキズ
そしてスキマ
さらに玄関のキズ
玄関のキズは
最初デザインだと思ったけど
触ってみると
キズってわかった
壁紙の穴なら
自分で補修できるけど...
引っ越してすぐに
気づいたから
積水ハウスさんは
全部補修してくれたけどね🤗
できれば
住む前に知りたいって思わない?
引っ越しする時に
引っ越し業者の人に聞いたんだけど
気づかないキズや
汚れは結構あるんだって
マジか
引っ越し業者さんは
引っ越しする時に
キズや汚れをつけないための
補正作業で気づくんだって!!
自分たちが言われないためでもあるし
納得👍🏻
希望者には
気づいたキズや汚れを
教えてくれるみたいだから
気になる人はお願いしたら良いよ😆👍🏻
マイホームを購入した後は
法務局にこの土地と建物は自分のものだ〜って主張するために登記される
そしてその証明書みたいなものが登記簿謄本
でもこんなに使うの?って感じだった
だって使った登記簿謄本は3部
えー
最初からわかってたら準備してたのに
こんな申請や申告で使ったよ
うーん全部お金が関わってるから全部やっておきたい
ということでやったんだけど
全部原本が必要だった
コピーでもいいじゃん
登記簿謄本を取得するのはお金かかるんだぞー
そして取得が面倒だし
登記簿謄本はこんな感じで取得できるよ
これから申請や申告する人は参考にしてね
マイホームを買って嬉しい制度と言えば...
住宅ローン控除
それは
確定申告や年末調整で税金が戻ってくるから
しかも結構な金額
住宅ローン控除には控除できる期間があっていつもは10年間
でも今は13年
ヤバい
自分はちゃっかりと13年になる期間でマイホームを購入してる
でもその13年間になる期間がせまってるー
調べてみたらこんな感じだった
うん近いね
契約しただけではダメ
対象になるにはさらにこんな条件が
消費税10%になったときにできた制度だからしょうがないか...
これから契約をしようとしてる人は急いだ方がいいかも
住宅ローン控除の要件についてはこんな感じだよ
いつ退職する?
きりが良い月末かな...
退職日で給料から引かれる社会保険料の金額が違うって知ってた
突然ですが問題です
ジャジャン
正解は...
30日
え?って思った?
普通に考えると勤務日数が多い方が手取りが増えるイメージだよね
これは社会保険料が影響してる
社会保険料は資格喪失日の月は給料から引かれないって
退職日と資格喪失日は違う
資格喪失日は退職日の翌日
だから退職日が30日と31日ではこんな違いが
つまり退職日が30日だと資格喪失日は31日だから退職した月の社会保険料は引かれない
でも退職日が31日だと資格喪失日は翌月の1日だから退職した月の社会保険料が引かれる
なるほど
退職したあとは国民健康保険、国民年金の保険料をはらうことになるからどっちが良いんだろうね
月5万円の返済だといくらくらい借りられるのだろう...
今回は前回の続き
月収20万円の手取り額は約16万円くらい
2割も引かれるなんて...
内訳はこんな感じだよ
社会保険料が高い
住居費は手取り額の3割くらいがいいみたいだよ
だから手取りから計算すると月5万円くらいの返済金額
月5万円だといくらくらい借入ができるんだろ...
毎月の家賃よりも安いじゃん
ということで調べてみる...
・フラット35
・頭金なし
・ボーナス払いなし
だとこんな感じだったよ
どう?
予想していたよりも多い?少ない?