「合成の誤謬(ごびゅう)」についてあれこれと考えてました。。

女性の方々に対しては、余計なネタであり、大変失礼な話しかもしれませんね。気を悪くされた方がいらしたら、大変申し訳ない限りです。。

昨日アップしたネタについて、国内市場の飽和に対するその主たる原因は、女性の社会進出⇒出産機会の減少⇒少子高齢化⇒人口減少⇒市場縮小という流れがもちろんあるものの、そもそも女性に労働力確保のため雇用の機会を与えているのは企業であり国である、と。その企業が将来の胃袋の数が減るということで、先々困ることになる。当然企業収益が減少すれば、国への税金や家計所得は減り、公共投資が縮小し企業はさらに儲からなくなり、民間投資が縮小する。家計においては、所得が減少すれば、生活防衛意識が高まり、消費が減退し、企業収益は減少する。その結果、お金は循環しなくなり不況のスパイラルへ。

本当は、内需で自律的な産業が生まれれば一番理想的なのですが、売上を飛躍的に伸ばすためにはイノベーションしかなく、それも資本主義が高度に進んだ先進国においては、企業が大企業化し寡占化が進み、アントレプレナーは徐々に生まれなくなっていきます(cf:J.A.シュンペーター『経済発展の理論』)。これに対して、新市場を求めて、外需依存度を高めることは、そのまま機会にもなりますし、リスクも抱えることにもなります。内外のバランスで絶妙な均衡点が見つかれば、一番良いと考えるのですが。しかしこれも思うのですが、大手はまだしも、中小でその国にローカライズできる戦略やヒトや製品を持っている会社もまだまだ少ないと思います。それでも、やはり外需比率は上げていかないといけないのだろうと、考えます。

次に何を買いたいか?と聞かれると特に買いたいモノってないんですよね。僕の子供の頃は、まだ家庭にあまりモノが無かった記憶があるけど、今現在はあまねくモノが行き渡ってしまっている。団塊Jr.や今の20代らは、既に持っているか、あるいは元々持っている世代で、浪費はおろか、今更マイカーだ、TVだ、パソコンだと欲しがる世代ではないと思います。それよりも、自分に投資したり、貯蓄に励んだりと。。

ミクロ的に見て合理的だと考えることが、実はマクロ視点で見ると必ずしもそうではない、ということなのですが、経済全体から見ると、不況期こそ“節約は美徳”ではなく、“浪費が美徳であり、節約は悪徳”なのではないでしょうか。しかし、世情と言うか、社会全体の“ムード”というものがありますから、隣近所や友人が、質素な生活をしていて自分だけド派手な生活をするのが憚られるのは、世の常です。社会全体が上げ潮ムードにならない限り、本当にこの先この国の将来に対する悲観論が消えることは無いし、消費が盛り返してインフレ⇒成長へと向かうことは難しいのだろうと、考えます。

今企業が合理化、合理化と言ってムダを無くして、リストラを進めていますが、その事がカウンターパンチでしかもボディーブローになってヒットする。そのような事が散見されます。例えば、不況期にヒトを切った、教育投資を怠った、内定取消した。それは、景気が反転すると、モノの作り手がいなくなる、技術やノウハウが伝承されず途切れてしまう、ヒトが育たない、ある世代がポッカリ空いてしまう、ということに帰結する。。これら全て競争力の源泉ですから、天に○○吐けば・・・となると思うんですよね。

昔ケインズが、英国のラジオ番組で『あなたの旦那が失業したのは、奥さんが節約したからです』と喝破したそうです。続けて、『旦那さんに、ハンカチを1枚買ってあげなさい』と。。浜矩子先生の言葉を借りるのならば、「自分さえ良ければ病」を止めて「あなたさえ良ければ」の視点を持ち、「君の内需は、私の外需」と言うことになると思います。「そんなの、優勝劣敗で、淘汰されれば良いじゃん?」という声も聞こえますが、“虫の目”ではなく、“鳥の目”で見ると、そうも言えない状況なのではないでしょうか?

おそらく真っ向から否定する御仁もいらっしゃるかと思いますが、実際できるかどうかは別として、その視点を常に持つことは僕は大切なだなと、考えます。

そのようなことを考えてか、考えなくてか、毎週土曜の夜は6期生メンバーと消費することで、日本のサービス産業活性化のために、一役かっている訳ですが。。

話しを元に戻すと、女性の未婚率の上昇による出生率の低下は、多分に男性側にも問題がありそうです。つまりは、草食系云々ではなく、世の男性がもっとしっかりせいと、言うことでしょうね。
お後がよろしいようで。。
『商ブラⅡ』の最終プレゼンが終了しました。
本日は、味の素の国内の成長戦略について提案を行いました。

我々チームは、午前中に集合して午後4時半までグループワーク。
最後まで国内の将来の市場性について議論しあいました。
調味料(うまみ味調味料、和風だしの素、コンソメ、スープ、マヨネーズ、中華の素)について、国内市場の外部環境を踏まえて、提案を行いました。

結論としては、これらブランドの国内市場は、中長期で見て今後益々シュリンクしていく。
要因としては、人口減少、食の多様化、女性の社会進出、少子高齢化、etc。

市場が衰退しシュリンクしていく中での成長戦略は、胃袋の数≒人間自体の数を増やすか、今以上にシェア獲得する為にイノベーションを起こすか、そのどちらかしかなく、短期、中期、長期での戦略で見ていきました。

短期のマーケティング戦略としては、
一日の食事回数を増やす(3回⇒4回)、逆に、一日の食事回数を減らしても腹持ちできるような新たな調味料の開発により売上を拡大する、オケージョンを選ばずにモビリティを重視したゼリー状野菜スープ発売により市場浸透図る、etc..。

中長期では、人口を増加させるための様々な方策を検討してボツとなった挙句、中華の素(Cook Doシリーズ)用に契約農家で育てる野菜用の肥料(ブランド名『肥料Do』)や飼料(ブランド名『飼料Do』)へのエクステンションをして、その連想を借りて中華の素(Cook Doシリーズ)の売上を伸ばすことを提案として発表しました。

外食産業の衰退に伴い、中食へシフトする中での、国内市場における中長期での調味料売上の維持・拡大は、どれをとってもしっくりこずに、最終的には人口増のための方策しか考えられないです。。というのが結論ですね。経営戦略や海外市場への展開を含めて考えるのならば、他の選択肢は無数にありますが。。

帰り一緒に電車で帰った昨日30分しか寝てないM井さんが、2度も間違えて電車を降りそうになってました。ホントにお疲れ様でした。明日の最終回授業とファイナル・レポートも頑張りましょう。

かしこ

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで
今晩は、明日の『商ブラ』メンバーばかり、寒梅館に集まっています。
僕、Y手さん、N原さん、Hッシー、B内さん、ピロリン、Rちゃん、Kちゃん、まこっちゃん。。
泊まりメンバーもいます。。

今週末が最終授業なので、というかあまりに味の素のケースが難解過ぎて、データ⇒結論⇒提案がムズカシ過ぎます。過ぎたるは及ばざるが如しですが・・・、捲土重来を期して頑張りましょう。


(寒梅館なう)
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで
今日の商談。失注です。

部長を連れて最後の一押しにお伺いする予定が、「最終メーカーは決まりました」と儚くも¥○、000万の案件が泡沫と化しました。今期の目玉にするところが、目標を先々リカバーしなければならなくなりました。現時点ではそれほど痛くはありませんが、下期にかけて徐々に月次の目標が上りますので、早めに次の商談を見付けないといけません。

いやいや、失注した要因分析が大事です。
決定したのは、現在ご使用されているメーカーで10数年来継続取引されていて、ブランド・ロイヤリティが働いていると考えられます。産業材と言えども、「感情軸(feeling)」と「機能軸(Performance)」(K.L.ケラーのCBBEモデル)で当てはめて考えると、簡単に考えれそうです。

PCのスペックや保守性などの「機能軸」では殆ど遜色はなかったので、やはり感情に訴える部分の軸が弱かったのかなと、考えています。人的繋がりや政治力が動いた面も十分考えられます。ブランドのMeaningは理解頂けたけど、上のレイヤーのResponseが生まれなかった、と考える。また、ブランド・イナーシアも働いたのかな、と。

次回頑張ろう。

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで
今月は受注が好調です。景気は弱含みながら、回復はしてきているのだと数字で実感しています。但し、景気の持続性の面でまだまだ不安があるため、企業側も慎重になってて1件あたりの受注額が減ってきているため、どれだけ件数を稼げるか効率性を重視しています。

大口受注が何件か決まりました。そのため今月の受注目標はクリア。次月の目標に対しても何とか、現時点でクリアする目処が付きました。4-6期はなんとかなりそうです。

肝心の売上はと言うと、どこの部品メーカーも投資を手控えていて生産ラインを増設しないため、入手性が悪く、納期面でトラブルが多発しています。また、一時各社リストラでヒトを切ったことが、ここにきてかなりボディーブローのように効いてきているみたいです。今日も¥500万ほどですが、今月出荷を予定していたアイテムが、入庫日を過ぎてもモノが入らないと。。工場へ問合せてみると、生産するためのある部品を発注すらしていないと。要は、手配漏れ(人的問題)な訳ですが、それに対して工場の副部長へ厳しいメールを出しました。以前も同じようなことがあったため再々発防止のためですが、それに対して営業部の部長から事態を諌めるメールが飛び交うなど、難儀した一日でした。。そのメールと言うのは、全くの弱腰でボトルネックを潰していこうという気概が全く感じられませんでした。はっきり言って、ショックです。それで落ち込む程ウブではないのですが、その後その部長と電話で話し、ケツをかなり叩いてやり、何とか3日遅れのデリバリーができそうな状況です。ホントつまらない事で効率を落として、機会を逃しています。会社内部のそこここにそのような事が散見されるため、価値の連鎖が途切れ、これでは顧客に対して付加価値を与えることができないです。サラリーマンで行くのか、変えていこうとするのか、その中間で行くのか、それとも・・・悩みどころです。。

今週末は、いよいよ『商ブラ』の最終回で、最後のプレゼンです。
今回のお題は“味の素の既存商品分野の各ブランドについて、集中的成長に沿って、そのスタート、成長プロセス、今後の成長戦略を提案しなさい。”です。

コニカ・ミノルタの元CEOも講演会後に聴講され、ご発言もされるそうです。
やること多いですが、最後のプレゼンだから、良いものにしたいと思います。

昼寝て・・・

--- 本人の希望により画像削除 ---

夜飲む・・・
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで