今日祖母が逝った。101歳、明治女の大往生でした。。

祖父が会社経営をしてたので、プライドある生活を送ってきてた筈なのに、晩年は、阪神大震災では西宮の家が半壊になり更地にしなければならなくなったり、祖父に先立たれ、痴呆が進み老人ホームで過ごすことになったりと、なんだか本当に可哀想だったなぁ、と。。でも、孫の顔も見れたから幸せだったかも。

祖父の威厳とは対極的で、傍にいるだけで本当にホッとする人だったな。
でも、昔よくやんちゃばかりしてたから、心配かけたね。

戦前戦後祖父をいつも陰から支え、祖父のことが好きで、本当にいつでも、どこでも一緒にいた“おばあちゃん”。安からに“おじいちゃん”の元へいってください。

こういうことがあると人に優しくなれますね。何ででしょう。。僕だけかな?

父の日プレゼントは、昔長く売れ続けたLPレコードが45回転だったことから、同じようにロング・ライフの願いを込めて・・・、“45RPM”の白いシャツを送りました。
iPadを使い始めてはや10日が過ぎましたが、予想を上回る重さにすっかり本棚の肥やしになってしまってます。ちょっと本読む感覚だと、腕が疲れるのでは?と思います。厚みももっと薄さを期待してしまいます。こちらの期待価値に対して、実質価値が越えていない⇒「競争優位性」が無い??とも思われますが、競争相手が当面はいないこと、強固なブランドロイヤリティ、アプリの充実度、iTunensの使い勝手の良さにより、このタブレット型PCの市場は当面アップルの一人勝ちでしょう。値段も強気の価格設定です。また、後発メーカーの場合、電子書籍のスイッチングコストの問題も出てくるのでは無いかと考えると・・・、やはり先発優位???

枯れた技術を採用して、Foxconnに値段を叩いて作らせてるんでしょうけど、あの低賃金労働下での相次ぐ自殺者の記事を見て、直接的にはEMSメーカー側のやはり搾取(同工場は否定はしているが・・・)だろうけど、その一旦はアップルにもやはり少しはあるのではないか?と、考える。

今後はイミテーターが沢山参入してくるので、暫くはコンテンツの整備とともに先行きを注視していきたい。

あまり革新的な技術は使われていないので、あと5年もすればペラペラの本当に紙のような媒体がリリースされると思います。願わくば、有機ELというリソースを使ってSONYなど国内メーカーに取って変わって欲しいなと。。

実は、電脳コイルのような世界がもうそこまで来てるんじゃないのかな。。

今日のAMの補講で春前半授業が全て終了。

午後からは、『企業戦略論』のグループワークを7期生3名とやり、その後関西MBAへ参加して来ました。その後、1Fのアマークでの懇親会へ。さすがに疲れましたけど。。。まだ、レポート1本と来週から始まる春後半授業準備を進めていきたいと思います。

確かに今回の春前半⇒後半は、昨年より授業が1回増えた分タイトですけど、昨年のインフルエンザによる休校でファイナルと授業が重なった事を考えれば、まだ楽なほうですね 笑。

ただ、イベント何でもフルで参加してしまうのは、自分の悪い癖ですね。。
良いとこ取りをとの思いですが、今後は絞っていきます。

ふと思い出したので、備忘録がてらアップしておこうと、思います。

イヴォン・シュイナード氏は、パタゴニア社を創業し、わずか半世紀の間に世界的ブランドに育てた創業者兼オーナー。この会社のCSRには前から非常に興味があって、いつか読みたいと思ってるけど、時間が無くてまだ読めてない。

やはり、惹かれるのはそのタイトルと、地球環境を意識したCSR哲学。
できれば、来週読みたい。。と思う。
最近世界観が変る本と出合ってないなぁと、ふと。。

そう言えば、DBSで一人サーファーを見つけました。
ここ2,3年は完全に丘サーファーなので、今度誘ってみよう。。

社員をサーフィンに行かせよう―パタゴニア創業者の経営論/イヴォン シュイナード

¥1,890
Amazon.co.jp
ちょっと感慨に浸っています。。

先々週の土曜、日曜で『商品ブラⅡ』の最終プレゼン及び授業の全てが終了し、試験期間となりました。試験の代りにファイナル・レポートが課せられ、その出題の内容や意図の解釈を巡って先週も寒梅館へ詰めていて、シティーボーイN原さん、Hッシーter、モテWashM宮らとグループワークでした。。(あのGWはオモロかった...)。そして漸く先ほど提出が終わり、“ほっと”と一息ついて、プレモリング中です。

このビジネススクールに入る目的であったマーケティングの履修も、5期連続1年以上の長きに渡り続けてきましたけれど、一旦ここで線引きです。

レポートが完成に近づくと、急に寂しさが込み上げてきました。。

3人だけの授業で、いつも朝迄かかった『基礎マーケ』のレポート、夏の暑い時期に平日朝迄『マーケ・リサーチ』のGWをU沢さん&AKBさんとやり、中卯の朝定食べて寝ずに会社へ行ったこと、寒梅館に2連泊した昨年秋の『マケ戦』、ドラゴン&ピロリンとの『商ブラⅠ』での爆笑GW、予想の2倍ハードだった今回の『商ブラⅡ』・・・そして、酸欠状態で、オーバーヒートした頭を冷やすために、毎週飲みに行ったこと。色々あったけど、どれも記憶に残っていて、自分の身に刷り込まれていっている感じがするし、体系化・形式知化されていってると考えてます。

正直、ここに来るまでは、僕はランチェスター戦略くらいしか知らなかった。。今は「マーケティングって難しいけど、本当にに面白い」、そんな単純なことを言うことができないくらい、前に進んでしまった感があること実感している。

そんなこと考えながら、躊躇しながらサーバーへレポートをアップしたのですが、今はもう、次学期でなんで『技術マーケティング』を履修しなかったのか...と半ば悔いています。。次は秋の『マーケティング・サイエンス』を取ろうかどうか悩みながら、また来年『サービスマーケティング』があるので、また沸々とモチベーションが変に上ってきています。

まだ『経営戦略』のファイナルが終わっていないし、春学期後半が始まるので、その準備に向けてあまり余裕もありませんが、少しだけ時間ができました。

明日からは、来来週から始まる将軍様のJ.B.バーニーの授業テキストや吉本興行などのケースを読んでいきます。