ヒサマツミドリシジミは無事に羽化しました(^_^)。
成虫は♀の方が♂より大型で裏面が茶褐色です。
2023年4月26日 ♂
2023年4月30日 ♀
ヒサマツミドリシジミ 2023年4月26日羽化 ♂
ヒサマツミドリシジミ 2023年4月30日羽化 ♀
♀の方が♂より大型で裏面が茶褐色です。
ヒサマツミドリシジミ 2023年4月30日羽化 ♀
♀の方が♂より大型で裏面が茶褐色です。
2023年4月1日 新潟県産 ウスイロオナガシジミ卵を冷蔵庫より取り出しました(2022年6月26日に採集した♀より産卵させたものです)。
暖房の効いた部屋で暖め4月6日に孵化しました。
クヌギの新芽に付けて4月10日には成長した2齢幼虫が確認できました。
2023年4月1日 新潟県産 ウスイロオナガシジミ卵を冷蔵庫より取り出し
2023年4月1日 新潟県産 ウスイロオナガシジミ卵を冷蔵庫より取り出し
カシワの枝の樹皮のくぼんだ部分に好んで産卵されています。
2023年4月6日 ウスイロオナガシジミ孵化した幼虫をクヌギの新芽に付けた
カシワ、ナラガシワ、コナラ、ミズナラ、クヌギ、アラカシ等を食します
2023年4月10日 ウスイロオナガシジミ クヌギの新葉と幼虫の糞
2023年4月10日 ウスイロオナガシジミ クヌギの新葉と幼虫(2齢)
2023年3月31日 ヒサマツミドリシジミ幼虫です。
アラカシの新芽に食い込んだ初齢幼虫はどうなったでしょうか?
新芽の下に糞の排出があれば食い込んで順調に育っているということですね。
ヒサマツミドリシジミの幼虫飼育ではコナラ、ミズナラ等も食しますが、アラカシ、ウラジロガシ、アカガシ、イチイガシ等のカシ類を使う方が幼虫の生育、成虫の大きさの点で優れていると故鳩山邦夫氏は、季刊ゆずりは 2016年号 (WINTER:冬)№68 「ヒサマツミドリシジミの産卵について」に記しておられましたのでアラカシを引き続き使うようにします。
3月31日には2齢幼虫になっていました。
新芽がしなびてきましたので、今度は少し葉の展張した新葉を与えていきます。
2齢になれば新葉も十分食するようになります。
2023年3月31日 ヒサマツミドリシジミ幼虫 新芽の下に排出された糞
2023年3月31日 ヒサマツミドリシジミ 2齢幼虫
2023年3月31日 庭より採取してきたアラカシ新葉
2023年3月31日 庭より採取してきたアラカシ新葉
2023年4月1日 アラカシ新葉を食すヒサマツミドリシジミ2齢幼虫
2023年4月1日 アラカシ新葉を食すヒサマツミドリシジミ2齢幼虫 (矢印)
ヒサマツミドリシジミ越冬卵です。
2023年3月20日に冷蔵庫から出し暖かい部屋に置き、3月25日から孵化が始まりました。
冷蔵庫から出して概ね5日~10日後にほとんどの卵から幼虫が孵化しました。
ヒサマツミドリの卵は秋~冬の間に乾燥した環境に置くと孵化が1ヵ月以上にわたりダラダラ孵化になるそうですが、今回はうまく卵管理ができたようです。
芽吹いたアラカシの新芽をピンセットで少し開きそこに孵化した幼虫をそっと乗せます。
ヒサマツミドリシジミ 2023年3月25日に孵化 下の卵より(幼虫の出た後の穴が見える)
ヒサマツミドリシジミ 2023年3月25日 孵化した幼虫
2023年3月25日 アラカシの新芽
2023年3月25日 アラカシの新芽 ピンセットで先端を少し開きます
2023年3月25日 アラカシの新芽(赤色) ピンセットで先端を少し開き幼虫を乗せました
2023年3月25日 アラカシの新芽(緑色) ピンセットで先端を少し開き幼虫を乗せました
2023年3月 ヒサマツミドリシジミの越冬卵です。冬場は裏庭の日の当たらないところでプランターにつりさげて管理していました。
→ 当ブログ ヒサマツミドリシジミ⑱、⑲新潟県 参照
3月に入り気温が上がってきたので、冷蔵庫内でタッパーに入れて管理しました。
→ 当ブログ メスアカミドリシジミ⑨新潟県 参照
庭のアラカシの芽が芽吹きそうになってきたので、2023年3月20日より冷蔵庫より取り出して暖房の効いた暖かい部屋に置き孵化を待ちました。
2023年3月21日 庭のアラカシの芽の状態を確認です。
20年以上前に植えて3メートルほどの高さがありましたが、10年位前に庭師さんによく言わなかったら庭の剪定の際に根元から切られてしまいました。しかしその後ヒュンヒュンとひこばえがでて春になると沢山新芽を付けてくれているので飼育用には便利になりました(^_^)。
アラカシは春になって芽吹く場合は、1本の木でも枝の位置、陽当たり条件等で芽吹く時期が少しづつ
ずれてくれます。
これはゼフの飼育の場合は孵化時期が1週間前後ずれたりするので好都合な事です。
2023年3月21日 庭のアラカシ ホームセンターから買ってきて植えて20年以上
2023年3月21日 庭のアラカシ 赤く色づいている 近々芽吹きそう
2023年3月21日 庭のアラカシ まだ緑色 芽吹きにはあと10日~14日位必要かな?