2019年に北海道産のハヤシミドリシジミの♀を採ってきて産卵させた事がありますが結局翌年には
孵化しませんでした。
2023年5月13日新潟県北部です。ウラジロミドリシジミ、ハヤシミドリシジミの幼虫を求めて来ました。
ゼフィルスの幼虫は昼間は葉を綴った巣や鱗片に潜んでいて、夜間に摂食する事が多いそうです。
いくらカシワの葉や鱗片を探しても幼虫は見つかりません。見つかるのは蛾の幼虫ばかりです。
夕方4時過ぎになりもうあきらめて帰ろうと思いました。
このまま帰るのは何だか心残りなので周辺に落ちているゴミを拾って帰ることにしました。
ここはまあまあ有名な採集地なので訪れた人が残していったと思われるゴミ(コンビニ弁当のケース、ペットボトル等)が散見されます。それらを集めて車に乗せました。
最後に名残り惜しいのでカシワの枝を1本ちょきんと切って帰ることにしました。
それをふと見るとなんとゼフの幼虫が1頭見つかりました(^_^)!!。
きっとゴミ拾いが報われたのでしょう。幸運に感謝・感謝です!
雰囲気的にハヤシミドリシジミの幼虫でしょうか。持ち帰って飼育することにしました。
2023年5月13日 カシワの鱗片周辺に潜む ハヤシミドリシジミ幼虫
2023年5月13日 カシワの鱗片周辺に潜む ハヤシミドリシジミ幼虫
2023年5月13日 カシワ葉上 ハヤシミドリシジミ幼虫
2023年5月17日 カシワ葉上 ハヤシミドリシジミ幼虫
2023年5月17日 カシワ葉上 ハヤシミドリシジミ幼虫
2023年5月18日 カシワ枝上 ハヤシミドリシジミ幼虫