2021年5月1日 佐賀県産キリシマミドリシジミ幼虫です。
ヒサマツミドリの飼育に気を取られ写真をあまり撮っていませんでした。
アラカシの葉を当初は与えていましたが、だんだんアラカシの葉は大きく展張し硬くなってきましたので、その後は庭にあるウラジロガシの植木の新葉を使っています。
順調に食しています。
アラカシよりもウラジロガシの方が芽吹きが遅いので孵化が遅め傾向のキリシマミドリの飼育には便利です。
2021年5月1日 アラカシのプランター 赤い葉が新葉 かなり展張し硬くなっている。
2021年5月1日 自宅庭のウラジロガシ 造園屋さんにお願いして植えてもらって確か8年位たったか? 樹高約2.5メートル
ゼフィルスの飼育用にはアラカシ、ウラジロガシ、アカガシの植木、プランターがあると色々便利です。アラカシは芽吹きが早く、ウラジロガシ、アカガシは芽吹きが遅目です。
間違ってもシラカシは植えてはいけません。シラカシはゼフィルス幼虫は好みません・・・!
2021年5月1日 自宅庭のウラジロガシ 赤い新葉
2021年5月1日 ウラジロガシの赤い新葉を食すキリシマミドリシジミ幼虫
2021年5月1日 ウラジロガシの赤い新葉を食すキリシマミドリシジミ幼虫