一旦終了しておきながら、再び書いております。

第三十七話「地獄に京伝」で出てきた「心学」。これについて触れないわけには行きません。

 

石門心学

番組終了後の紀行コーナーでも紹介があった、石田梅岩の『石門心学(せきもんしんがく)』。定信の文武奨励策で、ちょっとしたブームになっていたようです。

石門心学は石田梅岩が創始した庶民向けの心学、その内容が定信の改正の二本柱「文武奨励」「質素倹約」にハマったようです。

ドラマでは山東京伝の黄表紙「心学早染草」は、「目なし用心抄」を読んで作成したようですが、これは石門心学をまとめたもののようです。

 

先も立ち、我も立つ

石田梅岩の名言で、「先も立ち、我も立つ」というのがあります。商売は相手があってこそ成り立つもの、他を利するからこそ、私利も得られる、というもの。三方よしにも通じるこの教えは、その後様々な商家や経営者に影響を与えています。

この教えは、商売だけでなく、人間関係・組織運営・地域経済にも通じる普遍的な法則です。
石田梅岩の心学は、“信頼を基盤としたマーケティング”の原点とも言えるでしょう。

 

都鄙問答

石田梅岩を語る上で、『都鄙問答(とひもんどう)』も欠かせません。これは、彼の教えをわかりやすく庶民に伝えるために書かれた「対話形式(Q&A)の入門書」であり、石門心学の精神、すなわち「正しく働き、誠実に生きる」を最もよく表した書物です。

タイトルの「都鄙(とひ)」とは「都=京都の商人」「鄙=地方の農民や庶民」を意味します。つまり、「都の商人」と「鄙の人(一般庶民)」が問答(対話)することで、商い・道徳・人の生き方を分かりやすく説いた書。「商人は利を追うだけではない」「働くことは尊い」という主張を、対話形式で読みやすく展開しています。
 

江戸時代のマーケ本

ある意味、『都鄙問答』は江戸時代のマーケ本とも言えるかもしれません。『都鄙問答』は、単なる道徳書ではなく、商売人が「どうすればお客様に信頼され、長く繁盛できるか」を説いた実践哲学です。

石田梅岩が『都鄙問答』で繰り返し説いたのは、「正しい心で商いを行えば、それは立派な“道”である」という考え方です。

「働くこと」「儲けること」「信頼を得ること」。そのすべてを、人としてどう行うべきかという視点から説いたこの書は、現代で言えばまさに「マーケティング原論」であり、“商いを通じて社会を良くする”という哲学書でもあります。

 

石門心学とは、「人として、そして商人として、正しく生きるための“こころのマーケティング”」とも言えます。それを書き留めて広めた『都鄙問答』は、もしかしたら日本初のマーケティング入門本かもしれません。

 

今後も、発見次第でイレギュラーで記事を書くかもしれません。よろしくお願いします。

 

 

 

過去の記事もご覧ください。(下記のカテゴリーにまとめてあります。)

 

 

36回まで書き続けてきたこのブログですが、突然ですが終了することにしました。

ドラマは佳境に入ってきて最終回まで目が離せないいいところですが、この先は純粋にドラマファンとして楽しみたくなりました。

 

江戸商人のエピソードが大好きな私は、蔦重の活躍からマーケティングのヒントに焦点を当てて観てきましたが、いつしかその内容を見つけるためにドラマを観ているようなスタイルになっていました。

 

ちょっとこれは違うな、と思うようになり、これから最終回まではドラマのファンとしてどっぷり楽しみたいと思います。

 

このブログを毎回読んでくださった方々、”いいね”くださった方々、ありがとうございます。ブログを書く励みになりました。

 

これからは、純粋にドラマでの蔦重の活躍を楽しみ、応援していきたいと思います。

 

第三十六話「鸚鵡のけりは鴨」。久しぶりに吉原の面々が登場しましたね。しかし一方で、悲しい結末が。
このブログは、ドラマからマーケティングのヒントを探しご案内しています。以下、一部ネタバレを含みます。

 

大ヒットの影に

恋川春町の「鸚鵡返文武二道」は大ヒット!飛ぶように売れていましたね。しかし、定信はその内容に激怒し耕書堂に絶版を言い渡しました。さらにその怒りは作者にも向けられ・・・悲しい結末に。

誰も予測していなかったことは、私たちの身の回りでも思わぬことは起こるものです。そんなつもりではなかったのにクレームになったという経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。

 

クレーム

今回は、ドラマの話とは直接繋がらないかもしれませんが、クレームに目を向けたいと思います。

良かれと思って行ったことがクレームなったりすることもあれば、うっかりミスでクレームになったりすることもあります。そんな時は、やはり真摯に素早く対応することが必須です。遅延、放置は禁物です。

クレームと一言で言いますが、ミスや事故などでお客様に迷惑をかけてしまってお叱りを受けるものもあれば、「もうちょっとこうだったらいいのに」と言ったものもあります。

 

クレームに隠れたニーズ

「もうちょっとこうだったらいいのに」「こうなると嬉しいな」「そうじゃ無い方がいい」などと言った心のうちをクレームという形で出てくるケースがあります。これは、お客様の隠れたニーズです。

このようなクレームは記録しましょう。たくさん集めて分析すると、お客様たちのニーズが見えてきます。生成AIを使えばあっという間にニーズを見つけられますよ。(プロンプト入力の際には個人情報は含めないようにしましょう)

「顧客のニースが掴めない」とよく言いますが、この方法なら見つけられます。

 

恋川春町の悲報を聞き一人泣いた定信、彼もまた政の難しさに直面したのでしょう。さて次回は・・・

 

 

過去の記事もご覧ください。(下記のカテゴリーにまとめてあります。)

 

 

第三十五話「間違凧文武二道」。「人ってなぁ、思いがけないようにとるもんだねぇ」。
このブログは、ドラマからマーケティングのヒントを探しご案内しています。以下、一部ネタバレを含みます。

 

大ヒット!

定信の政を皮肉った『文武二道万石通』は大売れ! 店には一丁先まで並んでいるって、一丁は100m程だそうです。すごい行列ですね。

売れすぎて製品が間に合わず、製本前のものまで店の者に渡していましたね。正に「大ヒット!」。

「飛ぶように売れる」というのも私も何度か経験していますが、それは凄いものです。特に現代ではすぐにネットで検索され、この江戸の市中どころではなく、全国規模で注文が一気に入ってきます。お客様はすぐにでも手に入れたいのですから、商品供給が重要です。

前もってヒットがわかればいいんですけどね。

 

ブームに乗る

しかし、蔦重の狙いとは異なり、定信はこの黄表紙に喜んでいました。また「文武二道」、文でも武でもない「ぬらくら武士」とならぬよう、文武だ文武だと騒いでいるにわか仕込みの新参者まで出てしまう。「文武ブーム」が起きていました。

売れ行きは弓や論語にまで広がり、一つのブームが関連商品まで影響を与えていました。これをチャンスと捉えれば、店頭在庫を増やし、取り扱っていることをPRするというのも戦略です。

また、ブームが起きると、そのブームにあやかろうと新規参入者も出てきます。ブームは一気に市場を拡大しますが、定着するか、いつまで続くか、先読みしながら進める必要があります。

 

入門者ビジネス

文武の新参者もマーケットになるはずです。要はそれをきっかけに興味を持った入門者です。誰だって最初は入門者、入門者に向けた「エントリーモデル」や、教室ビジネス、発表の場などのイベントなどが考えられますね。

ブームの影にこのようなビジネスチャンスも隠れています。

 

さて、物語は『鸚鵡返文武二道』の出版へ、どうなる蔦重!

 

 

過去の記事もご覧ください。(下記のカテゴリーにまとめてあります。)

 

 

第三十四話「ありがた山とかたじけ茄子」。世の中が大きく変わりつつあります、どうする蔦重!
このブログは、ドラマからマーケティングのヒントを探しご案内しています。以下、一部ネタバレを含みます。

 

定信の情報戦略

取り壊しが治り、田沼意次が老中に復帰すると思いきや、松平定信が老中首座に。定信は読売をうまく使い、庶民の心を掴んでいました。読売は最新情報の発信者、今でいうインフルエンサー的立場とも言えるのではないでしょうか。

敵を作り上げ、自分の人気を高めるとはとてもズルいやり方だと納得いかず、蔦重は策を練ります。

 

インフルエンサーとは

インフルエンサーとは、SNSなどで情報発信から人々の考え方や行動に影響を与える人のこと。インフルエンサーがきっかけでブームになったものありますね。

誰もが情報発信できる時代、フォロワーが多かったり、拡散力のある情報だったりすると、火付け役となることがあります。

この影響力を利用し、情報で人々を動かそうとするのが情報戦略です。

 

蔦重の情報戦略

南畝の話からも益々納得がいかない蔦重、黄表紙と狂歌集を企画します。小売であり出版元でもある耕書堂ですから、自社のメディアを使って情報を流すことも可能なわけです。店を守ることを訴えていたていも心を動かされましたが、この策の行方は果たして・・・。

 

正しい情報戦略

史実はどうかわかりませんが、この蔦重や定信の情報戦略はドラマでのお話、ここで学ぶべきは「正しい情報戦略」だと思います。使い方次第では人を傷づけてしまいかねません。

当然、嘘の情報は流してはいけませんし、大袈裟に誇張してもいけません。また、故意に相手に不利になるような情報戦略は絶対にやってはいけません。これは噂も同じことです。

マスメディアを使った広い認知活動や、SNSを使った顧客や見込み客との関係構築、その中でより拡散力の高い手段を使って情報発信を行うこと。時には、インフルエンサーの力を借りる場合もありますが、それには常日頃の情報発信のベースがあってのことだと思います。

インターネットで誰もが簡単に情報発信できてしまう現代、正しい使い方こそが商売繁盛につながると思います。

 

 

過去の記事もご覧ください。(下記のカテゴリーにまとめてあります。)