へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

カメラ、写真、本、アート、ペット、犬、家電、料理、ハンドメイド、医療、健康…。なんとなく過ぎてゆく日常のあれこれ。スムースチワワの小太郎と過ごした日々。

 

桜は満開から、ちょっと散り始めといったところ。お天気がイマイチの日が続いていて、なかなかすっきりしません。やっとちょっと晴れたと思って写真撮りに行ったら、途中から雲ってしまって残念。

 

さて、楽天セールで買ったものシリーズ。カメラのドライボックス眠るときのアロマオイルと続きましたが、まだあります。

 

レザークラフトなどで使う、穴開け用のスクリューパンチ(ポンチ)。いつも、あったらいいのに、って思いつつ買いそびれていたもの。

 

 

ソフトタイプのスマホケースを使っているのですが、ストラップ穴がないものが多いのです。既製品を買う時にはストラップ穴がついているものを買うのですが、SUZURIで注文したオリジナル柄のケースには穴がない…。

 

スマホケースは、とりあえず、どんなものかの確認も兼ねて注文したので使わないつもりだったのですけど、iPhoneの値上がりなどもあって、なかなかスマホを買い替えられず、iPhoneXRを使い続けているうちに今使っているケースが黄ばんでしまいました。新しいケースを買おうかとも思ったのですが、そういえば、これがあった、と引っ張り出してきたのが、ゆるチワワ柄のケース。

 

↓やわらかいTPU素材のソフトクリアケースです。

 

↓ソフトクリアタイプのスマホケースの一覧はこちら。

 

 

 

手持ちの、こういう道具で穴を開けようとしたんですが、キレイな丸い穴にならず、苦戦。細い穴は開くけれど、柔らかい素材なので、その穴を広げられず、むりやりストラップ紐を通す感じ。

 

 

 

穴あけポンチで挑戦。ちょっとコツがいりましたが、きれいな丸い穴が開けられました。内側の穴と穴の間に、ストラップの紐の太さくらいの溝を掘るといいらしいですが、失敗しそうなので今回はこれでよしとします。

 

 

買い替えまでもうしばらく、今のiPhoneを使い続けます。ケースを替えたたから、ちょっと気分一新。

 

というかiPhone、次のモデルで充電コードがUSB-Cになるんですかねぇ。そうなればいろんなものと共用できるので、買い替えをもう少し我慢してみようかなと思っているところです。

 

↓とはいえ、ちょっと面倒臭そう。

 

 

ハンマーいらずで穴開けできるスクリューポンチ。

 

 

下敷きにするゴム板も買いました。

 

ついでに、固いモノの穴開けができる電動のピンバイスセットも買いました。これでハードケースの穴開けもできる(かも)。

 

こういう、くるくるっていう穴開けだと、下敷きのゴム板はいらなそう。って思いつつ、スマホケースの穴開け箇所にうまく挟めるのかわからなかったので、今回は購入しませんでした。これもあったら便利そう。

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2023/3/29

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

長年、使っていた生活の木のブレンドアロマオイル「眠り姫」がなくなってしまったのだけど、すでに廃番で同じものがなく、ネットだと似た香りかどうか確認しようがなく、うーむと悩んで、似てそうな2つのオイルを買ってみました。

 

ネムリラ」と「ドリーミータイム」。

 

 
 

 

 

もうひとつ、「」というのもあって、悩んだのだけど、今回は上の2つを買いました。

 

 

もともと使っていた「眠り姫」はラベンダー、プチグレインが主成分なので、同じようなブレンドを探せばいいのだけど、実際に匂いが分からないと難しい。

 

「夜」はラベンダーとオレンジなので、ちょっと柑橘系。なのかな。

 

「ドリーミータイム」はホーリーフ、ベルガモット、ラベンダー。ホーリーフは単体で嗅いだことがないのでよくわからず。ベルガモットは甘いんだけど甘すぎず、好きな香り。届いたものを嗅いでみたら、すっーっとつつほどよく甘い、すっきりした香りでした。

 

「ネムリラ」はその名の通り、眠りに誘ってくれそう。ラベンダー、クラリセージ、ベルガモット、プチグレイン、カモマイル・ジャーマンのブレンドで、嗅いでみると「眠り姫」に近いです。ラベンダーの、ちょっとくすんだ甘い感じが好き。ベルガモット、カモミール(カモマイル)も好きな香り。

 

今回買った2つは香りの印象は違うけれど、どちらも寝室で使うのに良さそうなブレンドでした。気分によって使い分けようと思います。

 

私の中では、ラベンダーはオールマイティ。ワンコがいたときには殺菌、消臭効果のあるティーツリー、ユーカリも常備。部屋に置いたオイルストーンに垂らしたり、洗濯物のつけ置きにちょっと足したり。

 

眠るときには、毎日、その日の気分で違う精油をオイルストーンに垂らしたり。昨日の香りに今日の香りが足され、ちょっとずつ、毎日違う香りになるのも楽し。

 

膠原病になったときに、ステロイドの副作用で精神的に落ち着かなかったり眠れなかったときに、いろいろ試したけれど、個人的に合っていたのが、アロマ。外出するときに、ハンカチに一二滴ラベンダーの精油を垂らしたものを持ち歩いて、ちょっと辛いときにそっと嗅いだりしてました。屋外なら、他の人にもあまり気にならないくらいの、ほのかな香り。

 

あと、寝るときにもハンカチに精油を垂らして枕元に置いてました。今は、部屋に置いてあるアロマストーンに、気分で精油を垂らすくらい。

 

以前は生活の木の実店舗が近くにあったので、そこで実際に香りを嗅いで、気に入ったものを一本ずつ買い足したり、ネットで、少量のアロマオイルセットを買って試したりしながら、徐々に好きな香りが定まってきました。シダーウッドやシトラスなどのすっきりした香りがわりと好きですが、ベルガモットなどのちょっとフローラル系の気分のときもあり、自分で選んだ香りを楽しんでました。

 

最近はあまりアロマは使わないけれど、眠れないときには「眠り姫」。大きなボトルで買ってあったので、なかなかなくならなくてずっと使っていたんだけど、とうとうなくなってしまい、探したら廃番になってました。

 

今回買ったブレンドオイル、香りを確認したので、次はちょっと大きいボトルで買おうと思います。

 

アロマのエッセンシャルオイル、それなりに高いのだけど、安いものは不純物が含まれていたり、原材料によくわからない農薬が使われていたりすることもあるらしいので、信頼できるブランドのものを買うようにしています。

 

最近はアロマよりもお香を焚くことが多いかな。部屋の掃除をしたあとに仕上げにお香。

 

コスパと香りの好みで、日本香堂の「かゆらぎ」シリーズの沈香と白檀をまとめ買いしてます。お線香とはちょっと違う、落ち着く香りです。ほかのものも試したんだけど、沈降や白檀はどうにもお線香臭い感じのものが多くて、結局これに戻りました。

 

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2023/3/22

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

いまさらながら、カメラとレンズの保管のための防湿庫(ドライボックス)を買いました。以前から欲しかったのだけど、お店で買うと持って帰るのが大変だし、ネットで買うと荷物が大きくなるし送料もかかるし…なんて思って、なかなか買えなかったもの。

 

本格的なものは大きいし電気代もかかるしってことで、100均のプラボックスなどに乾燥剤を入れるだけでもいいかなーって思っていたんですが、はやりカメラ用に売っているもののほうが防湿効果が高いみたいなので、ナカバヤシのドライボックス、一番小さい、8Lタイプをふたつ、買いました。他の物も一緒に買ったので送料無料。大きなダンボール箱でドーンと届きました。

 

 

四角いタイプでけっこうたくさん入ります。私の手持ちの機材は余裕で入っちゃいました。

 

 

カメラ:Canon EOS 9000D →価格.com

レンズ:

1.EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM → 価格.com

2.EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
(販売終了:現行品→EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM価格.com

3.EF-S60mm f/2.8 Macro USM →価格.com

4.EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
(販売終了:現行品→EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM →価格.com

 

望遠ズームが一番大きいですが、立てて入ります。カメラに装着してあるのは60mmマクロ。キヤノンはすっかりサブ機となっていて、ほとんど使っていないので、このまま保管かな。

 

 

付属のトレーも余裕で載せられます。トレーにはコンパクトデジカメ(コンデジ)Canon PowerShot G9 X Mark II(→価格.com)。これも、ワンコ撮影で使っていたけれど、今は使ってないもの。2017年発売で、いまだにキヤノンの製品一覧に載っています。コンデジは使う人が減っているんだろうなぁ。

 

 

メインで使ってるFUJIFILMのカメラとレンズも入れてみました。こちらも、手持ちの機材が一箱に全部入りました。

 

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:

1.XF18mmF2 R → 価格.com
2.XF35mmF1.4 R → 価格.com
3.XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com
4.XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR → 価格.com
5.XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS → 価格.com
 

立ててある中で一番大きいのが望遠ズーム。カメラに装着してあるのが80mmマクロ。しかしフジのカメラは普段使っているので、保管するのはあまり出番のない標準ズームレンズくらいかな。

 

フジもキヤノンもAPS-Cサイズのミラーレス。おそらく、フルサイズに比べるとレンズ群もコンパクトなので、8Lに全部入ってしまいました。

 

乾燥剤は、ハクバのジャンボカビストッパー。8Lのボックスだったら、小さいほうでもよかったのですが、取り寄せになってたから在庫のある大きい方を買ってみました。40Lの容器に1個でいいそうです。オーバースペック。

 

 

ついでに湿度調整剤 エースドライ100も。これも40Lの容器に1個でいいみたい。20L用のエースドライ50というのもあったみたい。小さい方でよかった。

 

 

とりあえず、この2つを入れて、どのくらい湿度が下がるのか、実験くん。

 

 

最初は湿度は70%くらい。

 

 

フタをして三時間くらい放置しておいたら、20%以下まで下がっていました。メモリの、緑のエリア(湿度40〜60%)が適度な湿度のようなので、湿度下がりすぎ。

 

やはり、小さいサイズでどちらか1種類を入れればいいのかも。乾燥剤、種類があって、どれを選んでいいのかよくわからず。まぁ、乾燥剤はカメラ保管以外にも使い道は多いので、余ったら他で使います。

 

ハクバのドライボックスと悩んだのですが、湿度計がついていて四角くて入れやすそうだったのでナカバヤシのものにしました。

 

 

ハクバのソフトケースもちょっと惹かれました。

 

 

いままで、カメラバッグに入れっぱなしだったレンズ群を片付ける場所ができたので、ちょっとすっきり。そんなに高級なレンズもないし、手入れも雑ですが、カビはないほうが中古で高く売れそうなので、使わないレンズはドライボックスに保管しておこうと思います。

 

高い防湿庫、ハクバ E-ドライボックス KED-25。電気代は1日1円くらいだそうです。置き場所がない…。

 

 

防湿庫選びに迷ったら参考に。

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2023/3/22

※写真は縮小しています。

 

※トップ以外の写真はすべてiPhoneXRで撮影。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ