へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

カメラ、写真、本、アート、ペット、犬、家電、料理、ハンドメイド、医療、健康…。なんとなく過ぎてゆく日常のあれこれ。スムースチワワの小太郎と過ごした日々。

 

父のらくらくスマホが動きが遅くなっていて使いづらいらしく、「買い替えようかな…」って言うたびに値段を調べてあげて、「高いから(買い替えるのを)やっぱりやめる」って繰り返しているのがここ半年くらい。

 

そろそろ本当に買い替えかな、って思っていたところ、衝撃的なニュース。らくらくスマホの製造販売している会社(FCNT)が民事再生法を申請したとのこと。いやいや。あそこ、大手じゃないのですかね。もともと富士通が作っていて、数年前に子会社かなにかになったんですよね。そのあたりからちょっと不穏な感じがしないでもなかったけれど。

 

↓参考。

 

 

↓携帯各社によるサポートは継続されるようです。

 

記事によれば、ドコモは「現在販売している商品の故障修理対応、販売は継続する」ということなので、駆け込みで今買えば、あと数年は使えそう。ですが、大元のメーカーが製造・販売を中止してサポートもしなくなってしまうとしたら、この段階で機種変更するのはあまり気が進みません。(我が家はドコモユーザーなので、機種変更はドコモ一択。いまのところ。)

 

ドコモからは京セラのシニア用スマホも出てるけれど、京セラも一般向けのスマホ市場から撤退するというニュースが出てます。

 

とりあえず、今なら、らくらくスマホ(FCNT)も、あんしんスマホ(京セラ)も買えるしサポートもされると思います。しかし、今後のことを考えると、ちゃんと事業継続してサポートもしてくれるメーカーのもののほうが安心。しかし、めぼしいシニア用スマホがない…。

 

我が家の両親、一気にスマホ難民になりました。2020年秋に買った母のらくらくスマートフォン( F-42A )はまだしばらく使えそうですが、父のらくらくスマートフォン( F-03K )は2019年初めに買ったもので、かなり限界かも。

 

らくらくスマホに慣れている両親に普通のAndroid端末は難しそうだし、私自身がAndroidが苦手(両親に教えたり設定したりのサポートが面倒)なので、いっそ、iPhoneにしてしまおうかとも思うのだけど、iPadの使い方など見ていると、ネットを見るくらいならいいけれど、電話(スマホ)としていろんな機能を使いこなすのにはちょっと難あり。

 

キッズ携帯だとシンプル過ぎるし、やはり、普通のAndroidまたはiPhoneしか選択肢はないのか…。父には、動きの重たいらくらくスマホで我慢してもらって、しばらく様子見です。

 

ドコモでは販売されていないけれど、シャープのシニア向けスマホもあるみたいなので、今後、ドコモでも発売されるといいな。

 

 

 

 

父のスマホの機種変更をしたときの記事(2019年1月)

 

母のスマホの機種変更したときの記事(2020年10月)

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2023/5/22

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

冬物のセーターなどの洋服を洗濯したいのだけど、雨予報ばかりで洗濯できそうな日がない…。ゴールデンウィークあたりから、洗濯できそうな日を狙っていたんだけど、体調が微妙でやる気スイッチが入らなかったり、母に先に洗濯機を使われてしまってやる気がしぼんでしまったりで、いまだに洗濯できず。

 

暑いのは嫌だけど、洗濯はしたいので、カラッと晴れて欲しいです。

 

ところで、最近、Apple Watchが気になっています。というのも、心電図をとるアプリが医療機器認定されたということで、心臓の疾患の予防に効果がありそうなので。

 

 

↓アップル公式

 

腕時計をつける習慣がないので、Watchはまったく興味なかったんですけど、健康管理機能が優秀そうなので、医療器具として持っていてもいいのかなと思いはじめてます。心電図とか、病院での検査だけでは異常が見つからないことも多そう。

 

しかし、iPhoneやiPad、Macも買い替えたいから、予算配分が難しい。iPadとMacはもう少し先でよさそうだけど、iPhoneXRはかなり限界。今秋あたりにiPhone15が出たら買い替えたいです。そうなるとWatch買ってる余裕はないかも。悩ましいです。

 

とりあえず、Apple Watch、どの機種がいいのか調べておこうっと。一番安いSEは、心電図アプリが入ってないみたいです。

 

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2023/5/28

※写真は縮小しています。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

まだ、ぎりぎり5月だというのに、東海地方が梅雨入り。我が家は一応、関東ですが、気候的にはほぼ東海地方なので、すでに梅雨の様相。週間天気予報も、ほぼ雨マーク。

 

バラ園とか、あじさい祭りとか、いつ行こうかと考えていたけど、このお天気では無理そうだなぁ。写真撮るなら晴れてる日でないと。

 

お花の写真撮りに行くの、楽しいんですけど、体調的には疲れてしまうので、雨で行けなくなったらなったで、家でダラダラする言い訳になって、ちょっと嬉しかったりもします。

 

元気いっぱいで、あちこち行くのが楽しくて仕方ない、って感じになれたらいいんだけど。老体にむち打って頑張って、「さぁ、いくぞ!」って気合い入れないと行動できないのが情けない。

 

ところで、Twitterでは、田んぼのカエルの鳴き声が「騒音」だとして田んぼの持ち主に対する苦情があったと話題になってます。我が家も、今の季節、裏の田んぼからカエルの大合唱が聞こえますが、もう慣れっこで、ぜんぜんうるさいと思わず、むしろこれがないと夏が来ない。

 

旅先で宿泊するときに、そばの道路を走る車の音がうるさいとかっていうのはあるけれど、波の音とか、虫の音、風の音など、自然の音は「騒音」とは感じないです。

 

日本人には風情がある虫の音、外国の方には騒音に聞こえるって話もありましたが(都市伝説?)、秋の虫の声も、眠るときの子守歌代わりで、むしろ落ち着きます。

 

音の感じ方は人それぞれだけど、自然の音を「騒音」とするのは無理がありますね。

 

アマガエルくん、我が家の玄関とか、窓とかにもいます。かわいいです。ガマガエルのような大きなカエルで「ゲコゲコ」鳴くカエルは、たまにものすごくうるさいのがいます。でもカエルに苦情を言ってもしかたないので、人間が我慢するのです。

 

雨や風の音がうるさいって苦情言う人もいないだろうから、カエルや虫の音も同じように、自然の音として受け入れるしかないですよね。「田んぼの持ち主」という相手がいたから、クレームになっちゃったのかなぁ。クレームは、カエル本人に言えばいいのに。ゲコゲコ。

 

この投稿にほっこり。

 

記事になってました。

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2023/5/28

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ