U21

U21って聞いて何を思い浮かべるだろうか。


昨日テレビでやっていたサッカーU21日本代表を思い


浮かべた方は情報通かもしれない。


もしかしたら


新しいアイドルグループの名前、とか


機関車、とか


年号、とか


思った方がいたかもしれない。


今回は珍しくサッカーネタを書いてみようと思う。


でも、珍しいって言われるほど他の記事書いてない気がする


のが悲しいが。。。


昨日のU21日本代表vsU21中国代表の試合、


テレビでチラッとしか見てないが、フル代表に比べて


"考えたサッカー"


をしていたように思える。


ワンタッチでのパス機会の多さ、フル代表のオシム監督が


好むようなアグレッシブなサッカーだったと思う。


選手一人ひとりがよく考えて、よく動いている感がテレビ


を通じて伝わってきた。


そんなに世界の壁は薄くないと思うが、彼らがフル代表に


呼ばれるようになれば日本はもっと強くなるのではと感じた。


そうこうしてテレビを見ているうちに、サッカーを見ながら


感じたことをビジネスに置き換えて考えている自分がいた。


何事もそうかもしれないが、考えながら動かないと。


仕事って考えることを辞めてしまった時点で


自分の成長もストップしてしまう。


過去にそういう事態に陥ったことがあったかもしれない。


自ら考えることを辞めてしまったこと。


あの時ほど時間を無駄に使ったことはないかもしれない、


と今も改めて思っている。


昨日のサッカーの試合で改めて思い出させてくれました。


常に考え、常に行動する。そして常に前向きに。

昨日、たまたま機会がありフルキャスト宮城スタジアムに行ってきた。


球場について思ったこと。


イベントデイだったためかもしれないが、人の多さにはちょっとびっくり。


試合開始90分前に着いたがその頃にはもう人が沢山いた。


仙台での楽天イーグルスの存在感を知らしめられた感じがした。


スタンドに入るとカラッとした晴天だったにも関わらず熱気がムンムン


伝わってきた。ソフトバンク戦だったのだが、恐らくスタンドにいる


8割が楽天イーグルスのファンではないだろうか。


東京ドームや神宮、横浜スタジアム、西武ドームと関東の球場には


足を運んだことはあって、通常他の球場ではバックネット裏周辺は


おとなしく野球を見ている人が多いと思うが、フルキャスト宮城の


場合は違っていた。スタンドの中360℃どこからでも声援を飛ばして


いる人たちだった。


これでは楽天イーグルスの選手やスタッフは頑張らなくては!


これだけ暖かい声援を飛ばしてくれるファンを持った球団って


プロ野球の中ではないのでは?


昨日、楽天は勝利を収め昨年の勝ち数を上回った。


去年が底という考えでいけば当たり前のことなのかもしれないが


来年あたりは優勝を争えるくらいのチームになっているのでは、


と感じさせる雰囲気があった。


今後の楽天イーグルスに注目をしたい。





昨日の土曜日は会社の野球チームの試合があった。

先週のホームランのイメージがまだ残っていたので

今週の試合もきっといい結果が出るだろうと

思っていた。


対戦相手は取り引き先のチーム。

今年から取り引き先7チームとリーグを作り

大会を始めている。その1試合目だった。

会社のチームとあって皆のレベルは様々。

そんな中、5番キャッチャーで先発出場。

投手の調子があまり良くなく乱打戦の気配。

相手チームが2点先制しそれを追いかける形に。
1打席目は2回の先頭バッターだったが

レフト-バーの2塁打。

2打席目はライト前ヒット。

そして3打席目、7-7の同点だった。

3番がセンター前で出塁した後、4番は三振。

そして自分の打席。初球インコースのストレート

を打ったがキャッチャー後方のフライに。

万事休すと思ったが、何とこれをキャッチャー

がエラーした。

これで気持ちが随分楽になりストレート、

カーブフィフティフィフティで待っていた。

カーブだった、うまく溜めができ芯で捉えた

打球はライトオーバー。ボールが転がっている

うちにホームに帰りランニングホームランに。

試合はこのまま終わり9-7で勝利した。

明日の社内ニュースが楽しみだ。



先週の土曜日、2週間振りの野球があった。




最近週末になると雨が降るパターンが多かったから




久々に天候の心配をしなくてもいい週末を迎えて




気持ちが高揚していた。




そんな中、今日の対戦相手はここ数年定期的に




戦っているメタボリックス。




お互いによく知っているチームだけあって




やりづらい部分も多少。




1番サードで先発出場。




1回裏の一打席目。左打席に立ちあまり早くない、




っていうかかなり遅い投手の真っ直ぐ?を




引きつけてレフトへ強い打球を打つ。




そんな理想的なバッティングができ3塁打。




2打席目が回ってきたのは3回裏。




ラストバッターの監督が出塁していたので




1打席目同様にレフト方面に強い打球を打つように




心掛けていた。




と言うのも、遅い投手のボールならばインコース




に投げられても充分に引っ張る対応ができるからだ。




案の定、真ん中からインコース気味にきたので




バッチリボールを叩いた。




打った瞬間に柵越えがわかる自分が草野球を始めて




一番と言ってもいいくらいの会心の一打だった。




相手の守備陣も一歩も動けなかったと言っていた。




3打席目はちょっと力みが出てしまいキャッチャー




フライに終わってしまった。残念。




試合は7-3で勝った。




来週のHELPは活動がないが会社の野球がある。




再来週は会社の野球とHELPの両方がありダブル




ヘッダー。




これからも、相変わらず野球三昧の土曜日だ。。。




さっきヤフーのトピックスを見たら「長谷川引退」と




ニュースが出ていた!!




世間はライブドアの堀江社長逮捕の話題でもちっきり




のようだけど、野球をやっている自分としては




堀江社長事件同等以上に重大事件だ。。。




長谷川は結構自分が好きな選手。




球界広しと言えども、いままで自分が好きになった




選手は長谷川を入れて三人しかいない。




1人は元巨人の篠塚、もう1人は元広島の故津田。




そして三人目が長谷川だった。




この長谷川が引退だなんて、もうちょっとできるような




気もしないでもないが、本人いわく「モチベーションを




保つことができない」とのこと。




納得できるような、できないような。。。




モチベーションを保つってやっぱり難しいんだろうな。




自分も大学時代はバレーボールをやっていたけど




バレーボールに対するモチベーションは既に大学




卒業と同時に保てなくなっていた。




これって一種の燃え尽き症候群と一緒なんだと思う。




それに変って社会人から再度始めた野球に関して




は、今がまさにモチベーションのピークっていう感じ。




これがまた保てなくなったら自分としては悲しみ




を感じるのだろうが、




話がずれてしまったが、長谷川のクレバーな投球、




考え方等々いずれも好きだったのになぁ。




今後は後輩の育成や解説者の道を歩むのだろうか。




今後も見守っていきたいと思う。