就職転職出来るハローワーク利用法 -71ページ目

ハローワークインターネットの求人をハロワで見る

ハローワークインターネットサービスで検索亜した求人を、ハローワークの検索機で見るには、ハローワークに行って検索機を借ります。

検索機の画面を触ると、横長のメニューが三段出てきます。一番上の求人検索から通常は探していきますが、その下、三つのメニューの真ん中にある、「求人番号(整理番号)で検索」を、押します。


そして、ハローワークインターネットサービスで見つけた求人の整理番号を入れれば、希望の求人が見られます。


注意点は

整理番号は、正確に入れる。→当たり前ですが、数字を間違えると、見つかりません。


ハローワークで見られる範囲の求人であること→ハローワーク所在地近辺の、そのハローワークから通勤圏内だと思われる求人しか見られません。UターンやIターンしたいと思っても、範囲外の求人は見られません。


整理番号を入れて、該当求人が出てこなかったら相談窓口に行ってみましょう。


ハロワで求人検索のコツ 職業

ハロワで求人検索をするときの、コツで意外に知られていないものです。


検索のときに年齢を入れて、フルタイムかパートタイムを選ぶ。次に職業を選ぶのですが、ココです。


職業を選んだら、次に検索を押す前に、詳細ボタンを押してみてください。選んだ職業の詳細が出てきます。


例えば、事務的職業を選んでから詳細ボタンを押すと、一般事務、営業事務、医療事務、等、色々な事務ごとに求人が分かれているのが、わかります。


複数選択も出来るので、例えば一般事務と医療事務両方の検索も出来ます。


ただでさえ、ハローワークの求人はたくさん情報がありますから見るのは大変。自分に出来そうな求人を選んで、賢く探していきましょう。

ハロワで求人検索のコツ 年齢

ハローワークの検索機で最初に入力するのは、年齢です。つまり、入れた年齢で応募できる求人しか出てこないようになっています。


でも、もしかしたら年齢が過ぎていても応募できるかも・・・。という期待、ありますよね。


こんなときの検索方法は、二つ。


一つは、最初から若干下の年齢を入れて検索をする。

誰も、入れた年齢間違っていますよ。なんて言いませんし、年齢が間違っているから応募できません。なんていきなり言われることもありません。


もう一つは、前後5歳で検索 ボタンを押して検索をする。

すると、入力した年齢の前後5歳で応募できる求人も、一緒に検索できます。


出てきた求人を印刷して、求人票を持って窓口に行って相談してみましょう。会社に電話して、応募できると言われたらラッキー。ダメと言われても、もともとダメだったんだしと思って、すぐにあきらめて次を探しましょう。


だめなものにこだわっているより、応募できる求人をどんどん探していくのです。