職業訓練の入試
職業訓練も、入校には試験があります。
といっても、学校により様々です。
書類選考だけの学校
書類選考に学科試験がある学校
書類選考と面接のみの学校
書類選考に、面接と学科試験がある学校
などなど。
最初に出願書類を出しますから、必ず書類選考はありますよね。それに面接や学科試験がプラスされます。学校ごとに試験がバラバラなので、対策も立てにくいですよね。もちろん過去問なんか、ほとんどありません。
対策としては、まず出願書類です。
必ずといっていいほど、志望理由を書く欄があります。ない場合は、必ず面接で志望理由を聞かれます。その中で、
なぜこの学校を選んだのか(仕事につなげて)
どの部分を、就職に結びつけるか
と言うのがポイントです。
職業訓練校で面接をしているコースコーディネイターの話によると、終了後に就職調査があり、就職者数によっては、コースはなくなってしまうそうです。そのため、就職出来そうな人かというところは、面接の際に重視すると言っていました。
これから職業君選考を受けようと考えている人は、参考にしてください。
職業訓練を受けるには?
職業訓練というのを、ハローワークでやっているらしい。自分もスキルがないから、職業訓練校に行って技術を身につけて転職しようと考えたら、まず管轄のハローワークに行って、どんな職業訓練が受けられるのかを、聞いてみる必要があります
職業訓練の相談窓口は、月曜から金曜の8時半から17時15分までです。夜間や土日はお休みです。
仕事がない人が、仕事に就くための職業訓練だから、仕方ない言えば仕方ないのですが。
さらに職業訓練には、雇用保険と同じく管轄が決まっています。自分が住んでいる地区、住民登録をしてあるハローワークに行って、手続きをしなければいけません。
例えば、神奈川県で実施される職業訓練を、東京在住の人が受けたいと思ったら、東京の管轄のハローワークに申し込みに行くのです。
(他府県の職業訓練を受けてはいけないと言う決まりはありません。が、場所によっては合格率が落ちるそうです。自分の管轄の人を優先したいためでしょうか。}
もちろん管轄外のハローワークでも相談に乗ってくれることもありますが、詳しくは管轄のハローワークでと言われてしまいます。
だったら、最初から管轄のハローワークに行ったほうが、話が早いですよね。
ハロワでバイト探し
ハローワークでは、正社員や契約社員、パートなど様々な雇用形態の求人が出ています。
でも、長期で働く仕事ばっかりと思っていませんか?
パートタイムの仕事を見てみると、実は短期限定の仕事も出ていることがあります。それも3ヶ月とかでなく1日2日から、一週間や二週間の仕事もあるのです。
職種も様々。デパートの祭事での販売や、選挙の監視員といった仕事もあります。
また夜間や深夜に働けるパートと言うのもあります。
不況で年収が下がってしまって家計が苦しい。そんなピンチを乗り越えるために、ハローワークで求人探しをしてみてはいかがでしょうか。
毎日働くのは大変でも、期間限定の仕事で少しでもお金になれば、家計は助かります。
見つけるコツは、求人検索機でパートタイムを選び、期間3ヶ月未満を選択して検索してみること。
もしかしたら、ダブルワークにぴったりの仕事もあるかもしれませんよ。